プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1ヶ月ほど前に野良猫を保護している家から3~4ヶ月の雄の猫をもらいました。
その猫は警戒心が強く、馴れるまでに時間を要し、最近やっと病院に連れて行くことができました。
各種検査の結果、獣医から「マンソン裂頭条虫が寄生している」といわれ、注射を打ってもらいました。
獣医の話によると、マンソン裂頭条虫の虫卵は排出された糞の中に混じっており、環境中に放置すると移動?するとのこと。猫は大概、夜の間に糞をし、朝になって僕が片付けるのですが(始末後は、きちんと手を洗っています)、その間の数時間は糞は外に放置されていたことになります。それに猫も砂を掛けたりする際に、おそらく糞に触っていると思います。その猫がカーペットやソファーの上を歩いたりしているので、猫の体に付着したマンソン裂頭条虫の虫卵がそこら中に散らばって、それに触った僕の手からいつの間にか体内に・・・なんてことはないのでしょうか?多分、可能性としてはあると思うんですが、部屋全体を消毒しようと思ったら、猫が嫌がらない方法で何があるのでしょうか?

参考程度に:室内飼いで、今ところはひとつの部屋から出れないようにしています。猫は一匹だけで家には母と17歳の僕に12歳以下の弟が2人います。

A 回答 (3件)

マンソン裂頭条虫はその幼虫に感染したカエルやヘビを捕食することでネコに感染しますので、ネコの便から直接感染することはありません。



便中に排出された卵は水中で孵化しミジンコの体内で幼虫になり、マンソンの幼虫に感染したミジンコをカエルやヘビ、鳥が捕食、さらにそのカエルやヘビ、鳥を猫が食べると、ネコの体内で成虫となります。
獣医さんが言った「移動する」というのは、このことを言っているのではないでしょうか?

私は獣医でも人医でもないので、絶対そうだとは言い切れませんが、マンソンが人間に感染したという話は聞いたことはありません^^;

ほかの寄生虫より厄介ですので、がんばって駆虫してあげてくださいね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

虫卵から直接寄生されないと聞いて、とても安心しました。
猫がいる部屋でもくつろぐことができそうです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/18 22:46

 卵自体が自分で移動することはありません。

たとえ卵が口に入ったとしてもヒトにもネコにも感染しません。

 hanabirdさんが答えられたように、ネコに感染するのは、淡水(川とか池)に入った卵から出た幼虫がケンミジンコを経て、ヘビやカエルの中で感染型の幼虫になり、それをネコが食べたときです。従って、獣医さんに治療してもらっていて、外にも出ないのでしたら再感染の危険もまずないといえます。

 とは言っても糞便が他のいろいろな病気の感染源になることはありますので、手洗いの励行や糞尿の始末など、通常の飼い方の範囲でお部屋を清潔にするよう心掛ければ良いと思います。


 
 冒頭で「卵を食べてもヒトに感染しない」と書きましたが、マンソン裂頭条虫にとってヒトはカエルやヘビと同じ「中間宿主」ですので、感染したケンミジンコを含んだ水や、ヘビやカエルに寄生している幼虫が口に入ると感染してしまうことがあります。

 ヒトに幼虫が入ると、その幼虫が皮下など身体の中を動き回ります。お医者さんはそのことを「移動」と言ったのかもしれません。詳しくは「マンソン孤虫症」で検索してみてください。

 ヒトにとっても結構恐い寄生虫ですが、感染するのは野外で生水を飲んだり、カエルやヘビを生で食べたときです。飼い主と飼い猫の関係で感染の危険が増すわけではありません。


 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
蛙や蛇を生のまま食べることはまず無いので、感染する確率はほぼ無いということが分かりました。
猫の周辺は清潔に保ち、手洗いをしっかりとしていきたいと思います。

お礼日時:2011/01/18 22:52

当方獣医師です。


前の回答者様が述べられているとおりで大筋合っていますが、何点か補足を。

マンソン裂頭条虫は人にも感染します。
ただし、人への感染経路は猫が排泄した虫卵では無く、
ケンミジンコあるいは両性爬虫類体内の感染性幼虫を経口的に摂取することです。
よって、感染した猫がそばにいても、人に感染することは絶対にありません。

また、マンソンは駆虫し易い寄生虫です。
近医の指示に従っておけば、なんら不安はありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
猫と一緒に戯れることができそうです。
マンソン裂頭条虫を何だか恐ろしい病原体の様な印象を持っていましが、
気をつけて対応すれば、そこまで恐ろしいものではないということが分かりました。
獣医さんの指示をよく聞いて、駆虫していきたいと思います。

お礼日時:2011/01/18 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!