重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

扇岩の旦那さんから持って行けと言われましたさかい。

「さかい」という句末表現の意味がわからないんです。京都弁ですか。詳しい方教えていただけませんか。お願いします。

A 回答 (4件)

関西ではとても頻繁に(とてもたびたび)使われる言葉です。



助詞 理由原因を表す語

とくに子供のころ親から云われました。

お姉ちゃんや「さかい」我慢しなさい。(なのだから)
風が強い「みたいやさかい」気をつけて学校へいきなさい。(ようだから)
おこずかい貰った「さかい」欲しかった本が買える。(ので)
前の番ちゃんと揃えて「おかへんさかい」忘れもんするんよ(置かないから忘れ物するのよ)

A お茶のまへん 
B今日はもう遅い「さかい」また今度ね。

今も結構使ってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2011/01/14 22:24

「~~~~ですので」という丁寧(謙譲も若干入った)表現です、




主にその場の目下の者が使いますが、目上の者が使ってもさほど違和感はありません、今ではこれを日常会話で使いこなしてはるお人はとんとお見かけしませんな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2011/01/14 22:23

 京言葉どころか,関西共通語です。

英語のbecauseに当たります。
 ところが現在,日本共通語の影響を受けて「さかい」が都市部ではだんだん聞かれなくなりました。しかし,地方では今もかなりの確率で聞かれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2011/01/14 22:21

こんにちは。



関西弁です。京都だけではないです。

「~さかい」は標準語では「~ので」です。
つまり、理由を表します。

「持って行けと言われましたさかい。」=「持って行けと言われましたので。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2011/01/14 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!