
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ それだけだと なんとも言えないんだけどね
そうですね、あまり知られていませんが
そのメスと思しき固体の周りにオスが体を押し付けようと
群がっていませんか?
であるなら 抱卵は間違いないと思います。
でも、繁殖はあきらめたほうがいいかな
ネオンテトラは 安価で飼育しやすいですが
それが繁殖となると これはプロのブリーダーでも難しい
でも、まぁ少しだけ 書きましょうか
さて、さらに観察してみましょう
先ほどの群がるオスの中に
他のオスを追い払うような行動をし
なおかつ メスが体を押し付けられても嫌がらない固体が 一匹だけいるはずです
それがペアですので
何とかしてその2匹だけ確保してください
ちょっとしたコツで簡単に2匹のみ捕らえられます
抱卵しているメスは 動作が緩慢になり すぐに捕獲用網ですくえると思います。
こうなったら 占めたもの
グッピー産卵用の ケース(スリットが開いていて さらに2重構造になっているもの)
にメスを投入し 待つこと 少し
早々にあきらめる ペア以外のオスとはうって変わり
ペアのオスだけ
必死に産卵箱のメスに近づこうと 向かってきますので
GETしてください
で、確保したペアは
産卵用水槽に 移します。
(用意しなくてはいけません)
産卵用水槽は 30cm程度の小さいものでかまいません
飼育水をいれ 水が止水とならないように
エアストーンとエアポンプでかなり弱めに水を動かすようにしてください
今の時期なら ヒータを入れ ヒータで暖められた水が動く程度の水流でもかまいません
他には 基本的にベアタンクでよいのですが
そこ砂の代わりに ウィローモスを ふんだんに敷き詰め
水面には リシアを蓋の用に満面に浮かべてください
(それぞれ 3cmぐらいの厚みがあればOK)
そこに ペアを いてれおけば
後は勝手に 浮かべたリシアに産卵しますし
落ちた 卵は 親に捕食されますが
ウィローモスの森に囲まれ 生存率は高くなります。
さて、産卵が終われば
オス又はメス もしくは両方が お互いに対し興味をなくしますので
卵を捕食されないよう さっさと 元の水槽に戻します。
で、ここからが 正念場
運がよければ 1週間かからずに 卵は孵化しますが
ここからが大変
間違っても よく見ようと ライトで照らしたり
するだけで 稚魚は簡単に 他界します。
又、稚魚が恐ろしくちっさいため えさは自然に発生する
微生物がひつようとなり これも管理は難しい
(間違っても 稚魚用のえさなど 与えてはいけません)
なので 、産卵後は 少し薄暗い部屋にしばらく 放置し
稚魚が 2,3mmぐらいになるまでは 手を掛けては いけません
(このくらいでも ライトなど急激な採光は厳禁です)
で、さすがにそのくらいになると えさが不足しますので
稚魚用のえさを様子を見ながら 与えていきます。
って 書いて 実践して 繁殖できたら すごいんだけどね
とりあえず、経験上のネオンテトラ繁殖方法でした
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/18 21:39
回答ありがとうございます。
よく観察してもオスが群がっている様子はないので抱卵ではないのですかね?
もう少し観察してみようと思います。
詳しい回答ありがとうございました。また何かあった時はよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンゼルフィッシュのトリビア...
-
グラミーの雌雄の判別方法
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
ヤマトヌマエビの抱卵について
-
金魚の産卵
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
どじょうが死んでしまった
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
ベタから白い糸
-
白点病になった金魚がいた水槽...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
熱帯魚について
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報