dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式を控えている者です。
長文失礼いたします。

当初、諸事情により親族のみで挙式・披露宴を行う予定でした。
が、挙式をホテルのロビーで行うことになり、一般のお客様にもご覧いただける状況になりました。
ご祝儀をくださった方々をお呼びできないことがとても残念だったので、近場ですし、一般客と混じって見ていただく分には気楽かとも思い、ごく親しい友人や同僚、後輩、プライベートでつきあいのある先輩方に、挙式のご案内だけでも、と思いました。

断りやすいよう一ヶ月前まで待ってから、普通のロビーなので平服の方が良いこと、受付はないので手ぶらでいらして欲しいこと(お祝いはもういただいているし)、来るか来ないかは当日の気分で決めていただいて構わないこと、職場の人を数人誘っていることを説明した上で、案内状だけでもお渡しして良いですかと伺いました。
了承いただいた方に日時と場所と地図を記載し、手ぶら平服で気が向けば来てくださいと追記した案内状をお渡ししました(10名程度。女性に限定)。

が、後悔の種は、お祝いをいただいている以上、同じ職場内で誘いやすい人だけを誘って、上の方を無視、というわけにはいかなかったことです。
私は10年以上この職場にいる中堅で、上の方(お二人)は入社時からの知り合いです。私が仕事で大変だった時をご存じの方々なので、ご挨拶したい気持ちはもちろんあります。
ご祝儀も、思いがけず1万円ずついただいてしまいました(内祝いはお送りしてあります)。

気さくな良い方々だということ、お一人は過去に直属の部下に挙式のみ招かれて、気持ちよく参加なさったことを受けて、思い切って声をかけてみたのですが、今になって、中堅らしからぬ失礼をしてしまった、やはりどなたもお呼びすべきではなかったと、気に病んで仕方ありません。
なお、お一人には案内状だけ受け取っていただき、もうお一人は、こころよく見に行くわと言ってくださいました。年頃のお嬢さんがいらっしゃるので、将来の下見に使っていただけるのかもしれません。

自業自得は承知しているのですが、言ってしまったものを引っ込めることはできないので、当日、少しでもご満足してお帰りいただけるよう、何をご用意したらいいか、悩んでいます。
フラワーシャワーに参加いただき、プチギフトを手渡しすることは可能です。挙式後、そのままお帰りいただくのも申し訳ないので、おやつの時間だということもあり、ホテル内のレストランで、スイーツを手配しようかと思っています。
その他に、どのようなご用意をしたらよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

なんだか体面のことに気を取られて本筋(本意)から離れつづけ、今の対応ではどんどん深みにはまっていくだけのようです。



DEFS-7さんも反省されているとおり、会社関係の方を呼ぶならプライベートの仲を判断基準とした線引きではなく部署や肩書での線引き+αが基本となるはずですし、そういった煩わしいことを避けたければ誰も呼ばないことが鉄則になるはずですよね。
しかし今のDEFS-7さんは全員に声をかけることなく中途半端な人選をしているようですので、今回会社で呼ばれていない他の方のことも考えると、正式な招待の形に近づけることが一番してはいけない事だと思われます。
具体的には、簡素とはいえ披露宴のような食事や引き出物(?)の類を用意したりすると実態はともかく会社での後日談としては唯の質素な披露宴が行われたことになり、DEFS-7さんのお誘いを断った方は「まずかった」と思うし、お誘いを受けなかった方は「DEFS-7さんは礼儀がなっていない!」と思うはずです。
よって、あくまでも「その場(ホテルのロビー)に居合わせた方のみの人前式を行うため親しい人にその姿を見て欲しい」の形を通し、義理ではなくプライベートの色を濃くしたやり方で気楽に来て頂き、おもてなしも無い方がいいと思います。
また、社内であまり親しくない方に招待状は渡さずに「もし近くに用事があれば何もお構いできませんが○○ホテルに寄ってみてください。」などと全員に声をかけた事実をつくり、さり気無く来て頂いても何もできないことを皆さんにアピールしてもいいかもしれません。

もちろん貴重な休みを削ってお越しいただく方にそのままお帰りいただくことへの抵抗もよく理解できますが、そのお礼は日を改めてこっそりと個別に行うという方法でいいと思います。(もし新婚旅行に行かれるのであればそのお土産を少し豪華にして一筆を添えてお渡しするなど、理由はなんでもいいのでスマートな形で意を尽くせば必ず通じます。)


私も自身の結婚式では、誰を呼ぶのか、どの程度のもてなしが必要かなどたくさんの事を考えさせられ、今まで大人だと自負していた自分がまだ未熟であったと恥ずかしくなった経験があります。でもそれが身内での付き合い方や社会とのかかわりかたを身をもって体験するいい機会であったと思えるし、また他の皆さんも似たような失敗の経験をしているようですよ。
いまの失敗に対して出来るだけの対策をしたら後は「なる様になれ!」の精神で忘れてください。せっかくの結婚式です精一杯楽しんでください。

私も通りかかりの第三者として一言 「ご結婚おめでとうございます!」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!