
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そうして不登校になった子が、
転校したらいい友達に巡り合えた、という例を知っていますから、
転校も一つの手だとは思います。
むしろ、吐き気がするほどしんどいなら、
無理をしてはいけないと思います。
もちろん、両親を説得しなければならないし、
転校しても同じ状況になるかもしれないことを考慮に入れなければなりませんが。
今ならまだ、高校2年生としてクラス替えからやり直せますから、
転校しても、クラス替えを待っても同じような気もします。
転校が甘えだとは思いません。
でも、良く考えて、自分に一番良いと思われる方法を考えてください。
No.7
- 回答日時:
まず、高校生には転校はありません。
他の高校に行くなら編入学あるいは再入学という形になります。高校生からは義務教育ではないので、あなたが学校を辞めたくなったらいつでも辞めることはできます。しかし、今のままでは仮に編入・再入学ができたとしても同じ思いをすることでしょう。むしろ、今よりもさらに症状が悪化していると思います。なぜなら、編入・再入学することで今ある問題から逃げることになるからです。
悩みや困難が現れた時、解決させるためにはどうすればいいのか。そこから逃げ出すか、それとも勇気を持って立ち向かうか、答えはもちろん後者です。困難から逃げれば、その種はますます大きくなり、深刻になる一方です。解決させるためには、断固として立ち向かわなければいけないのです。
しかし、いくら現実と向き合い、困難に立ち向かおうとしても、自分が悩んでいることの根本的な原因がわからなければ何をやっても無駄です。あなたは「友達はいるけどあまり馴染めず、集団の輪にも入れず、毎日登校前に吐き気に襲われて辛い」と仰っていますが、私はあなたが体調不良になった原因はあなたの知らない他のどこかにあるのではないかと思うのです。というのは、中学・高校生は非常に多感な時期で、何をしていてもつまらなく感じるものですから、「周囲に溶け込めない」と感じることはよくあることなのですが、たったそれだけのことで吐き気を催すのはちょっと異常ではないかと感じたからです。
過去に対人関係におけるトラウマがあるのか、校内に嫌いな人がいるのか、それとも本当に自分の心が弱いのか、何か思い当たる節はないでしょうか?それがないのであれば、残念ながらあなたの力にはなれません。あなたが登校前に体調不良になる本当の原因は何か、そしてそれをどうすれば解決できるのかをもう1度よく考え、それから再度相談するのが良いと私は思います。
~捕捉~
もし、原因が本当に友達や周囲と馴染めないことだけだとしたら、あなたの心が弱いのか、それともそれが恐怖症として潜在意識の中に組み込まれたのかのどちらかだと思います。その場合は、前者であれば「慣れろ」と言う他ありませんが、後者であればあなたの考え方を直す必要があります。どのような原因であるにしろ、少なくともそれらのほとんどはあなたの思い込みによるものなのです。よく考えてください。学校や職場では特に仲の良い友人がいなくて、よく1人でいることが多いという人はあなたの他にもたくさんいます。しかし、それで辛い思いをしたり、落ち込んだりする人もいれば、普段の生活が楽しい、幸せだと感じている人もいるのです。要は、学校の人間関係があなたを体調不良にしたのではなく、『あなた自身が辛い感情を作り出し、自ら体調不良になった』ということなのです。しかし、物事の不安や恐怖は外的な要因よりも自分の感情による者がほとんどなので、これを知っているだけでもだいぶ物怖じしなくなると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
毎日、学校に行く前に吐き気に襲われ、しんどいです。
>しんどい時は、学校をお休みすればいいです。
無理に行かなくてもいいんですよ。
お休みしましょ。
ただ、病院にも行ってみたほうがいいかもしれませんね。
全然恥ずかしいことじゃないです。
きっと「学校を休んではだめ」と思っているまじめな生徒さんなんだろうなぁと思います。
あと、クラスの集団の輪の中に入らなきゃダメとか思っていませんか?
入らなくてもいいのです。
そんなん人間関係が、しんどいだけです。
友達もいるのでしょう?だったらその友達と楽しめることを探したらいいです。
1人でもお友達がいれば、全然幸せなことじゃないですか。
社会に出て、会社勤めをしたらわかると思います。
集団の中にいるよりは、
少人数でも仲良しの同僚とつるんでいるほうが、ずっと楽しいってことを。
高校生活あと2年。たった2年、気楽に過ごしてはいかがですか?
がんばらなくていいのです。気楽に、気楽に。
No.4
- 回答日時:
高1って、そういうこと、よくありますよ。
転校については担任の先生にご相談ください。必要に応じて書類を書いてくれるはずです。いずれにしても、親御さんか、担任か、スクールカウンセラーか、お友達に甘えてみましょうよ。ご自分から心を開かないと、相手もその心に手を差し伸べにくいと思うんです。私も10代の頃は、よく死にたいと思ったものですよ。50年近く生きていてよかったです。No.3
- 回答日時:
友達と話が弾まないなんてことは、あなたに会話力があれば解決できる問題です。
今の環境で努力して、会話が弾まなかった友達と楽しく話せる会話力を身につければ、クラス替えをしても、大学に進学しても、社会に出ても、とても役に立ちます。
学生時代には、できないことをできるように努力するってことを学ばなくちゃいけません。努力してできた喜びや達成感を知り、社会に出て壁にぶちあたっても乗り越える力を身につけることが大事。
何かある度に努力もしないで逃げる人生の方向には進まないでね。
No.1
- 回答日時:
転校ということは別の高校を考えている訳ですね。
では、その高校でも同じようになりませんか?
通信制などはあまり話しをしないでもいいですよ。
話しが弾まないのは仕方ないですね。
双方が共通の興味のある話題にもっていく努力が
無ければ無理です。話しの膨らませ方も技術が要ります。
島田紳助さんや明石家さんまさんを見て勉強してください。
笑い飯のようなWボケでも話しは弾むものです。
昨日、お亡くなりになった喜味こいし先生の上品で、
他人を引きつける話術があなた転生すればいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校の娘、離れていく友達
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
女子高生です。 私はいつも仲の...
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
私はいつもお弁当の時間だけ、...
-
高校2年生になり、クラス替えが...
-
よく学校を休む友達について。 ...
-
実際、1年間で学校に行く日数っ...
-
娘が嫌われます。
-
明日学校行きたくないです。 友...
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
学校に友達がいません。修学旅...
-
教師と保護者。リスクのある恋...
-
学生時代を楽しめなかったです...
-
中1娘の仲良しグループから外さ...
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
専門学校に友達が一人もいませ...
-
24歳 大学院生 寂しくて死にそ...
-
仲の良かった友達が他の子の所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校の娘、離れていく友達
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
私はいつもお弁当の時間だけ、...
-
学校に友達がいません。修学旅...
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
女子高生です。 私はいつも仲の...
-
娘が嫌われます。
-
明日学校行きたくないです。 友...
-
高校2年生です。来月の後半に修...
-
高校2年生になり、クラス替えが...
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
高2の長女がハブられて悩んで...
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
教師と保護者。リスクのある恋...
-
先生に学校のパンフレットに載...
-
可愛いと無視や仲間はずれがある?
-
小学5年の娘が友達の輪に入れず...
-
学生時代を楽しめなかったです...
おすすめ情報