
古典的条件付けの嫌悪療法を利用していじめ行為を抑制する方法として
いじめ行為を行なう度に電気ショックを与えることで
いじめ行為をしなくなるようにするのは嫌悪療法だと思うのですが
いじめ行為を行なう者に対して
いじめは憎むべき行為、許されない行為だということを教え込むことで
いじめ行為を嫌いにさせて、いじめ行動をしなくなるようにするのも嫌悪療法ということになりますか?
社会的学習の観察学習に当たるのかと思いますがどうなのでしょうか?
観察学習と古典的条件付けが共存することはありますか?
私もあまり理解できていない部分があると思われますので
丁寧な解説をお願い致します
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)「いじめ行為を行なう度に電気ショックを与えることでいじめ行為をしなくなるようにするのは嫌悪療法」だと思います。
2)「いじめは憎むべき行為、許されない行為だということを教え込むことでいじめ行為を嫌いにさせて、いじめ行動をしなくなるようにする」のは行動契約法を利用したオペラント条件付け療法だと思います。
3)「教え込む」という側面を強調すると観察学習から離れてしまうと思います。学習者が見ている状況がモデルとしての役目を果たして観察者に影響するということが観察学習では重要なピントだと思います。「いじめは憎むべき行為、許されない行為だということを教え込む」のではなくて、社会環境や劇、映画、物語などを通じて『他者の行動・態度・発言』を観察することで、適応的行動を学習することを『観察学習』と呼ぶことが多いと思います。観察学習を効果的にするため「代理強化」は有効な方法です。『模範的な行動の観察』と『非模範的な行動の観察』があるのではないかと思いますが、後者の場合は嫌悪療法に近い目的で行われ、前者が典型的な学習観察とされるのではないでしょうか。
4)色々なことが併存することはあると思います。また療法として行うときには、有効そうなものを取り混ぜて行うのが多いと思います。 レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)とオペラント条件づけ(道具的条件づけ)、系統的脱感作法、負の訓練法と飽和法、嫌悪療法、その他
学習者あるいはクライエントの状態に応じて、色々な方法を使うと思います。
http://dnpa.s3.xrea.com/psy4.htm
http://www.sipe-selye.co.jp/lecture/2010/05/post …
No.2
- 回答日時:
いじめと見なされる行動は
それが身体的なものであれ,言語的なものであれ,
オペラント行動に分類されるものでしょう。
いじめ行動の直後に電気ショックを与えることで
いじめ行動を抑制しようというのはオペラント条件に基づく嫌悪療法であって,
古典的条件づけ(=レスポンデント条件づけ)によるものではありません。
いじめは憎むべき行為,許されない行為だと教え込むことで
いじめ行動をしなくなるというのは,
行動分析において「ルール支配行動」と呼ばれるものでしょう。
直接的な賞罰の随伴性ではなく,
「(いじめられっ子)→いじめ行動→非難や叱責」
という随伴性を記述したルールがオペラント行動を制御しているとされます。
嫌悪療法に含めるのはまちがいではないと思いますが,
やはりオペラント条件づけを基礎とするものであって,
古典的条件づけではありません。
オペラント条件づけと古典的条件づけを区別せず
統一的に理解しようとする理論的立場もありますが,
ウェブ上の情報にはそれとは次元の違う単なる混同が多すぎます。
評判の良い学習理論のテキストを2点ほど挙げておきますので,
詳しくはそちらを当たってみてください。
■行動の基礎/豊かな人間理解のために
小野浩一(著)
培風館
■メイザーの学習と行動 日本語版 第3版
J.E.メイザー(著)/磯博行,坂上貴之,川合伸幸(訳)
二瓶社
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- デート・キス 好きな人と性行為するのはなぜですか? 性行為すると、その人の野性的というか本能的というか、見たくない 7 2022/05/17 18:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
加齢と感情的な豊かさについて
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
「快」と「幸福感」と「不快」...
-
人に注意した後の気分の悪さの...
-
情動より理性に重きを置く子供...
-
人はなぜ懐かしいものに遭遇す...
-
条件反射と学習は別のものですか?
-
ローターを当てられ続けて失禁...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
AIに「意識がある」と思わせる...
-
理論値、文献値、推定値などの...
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
中イキについて
-
飲み会でこのなかで誰とデート...
-
中イキってどんな感じですか?
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
人はなぜ懐かしいものに遭遇す...
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
人に注意した後の気分の悪さの...
-
嫌われると嫌いになる
-
条件反射と学習は別のものですか?
-
シャクターの情動二要因理論
-
いわゆる「胸キュン」とは、医...
-
「泣くから悲しいのだ」の根拠は?
-
錯覚による火傷?
-
私たちの行動は生得的行動と( ...
-
脳科学と意識について
-
探索行動とは??
-
なぜ人から好かれると嬉しくな...
-
胸がドキドキするとゆうこと。
-
「諦め」というのは心理学的に...
-
男性に対する嫌悪感
-
ストループ課題作成について
-
人の趣味嗜好はどのように形成...
-
「ツンデレ」は、ストックホル...
おすすめ情報