dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

情動ストループの実験をしたいのですが、何をどうやって刺激課題を作ればいいのかわかりません。プログラミングなどの知識は皆無なので、できれば既存のソフトウェアなどを使いたいです。何かよい方法をご存知の方いらしたら、ぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり心理といえばSuperLABが定番なのですね・・・

お礼日時:2008/10/03 14:51

この質問はソフトフェアを探しているのか課題の作成方法を聞いているのかどっちなんでしょう?というかどちらもという話でしょうか?


よく分かりませんがソフトフェアは僕は知らないので答えられませんが、情動ストループの場合感情を揺さぶるような刺激情報を掲示させるというのがメインだと思いますよ、インターネットで調べたところ例えばその文字の色はなにいろだったでしょうか?とか質問形式にするみたいな事が書かれていましね、
例:犬(赤)→質問掲示→反応を観察する
犬恐怖症の人の場合顔がこわばったり回答に時間が掛かったりする。
正常人の場合それほど時間が掛からない
など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
わざわざ調べていただいたようで感謝です。
脳トレなどでホットな話題でもあるし、なかなか
おもしろそうだと思っているのですが
実際やるとなるといろいろ引っかかることが多くて・・・

お礼日時:2008/10/03 14:54

仮説も条件も要求されるレベルもわからないので大雑把に書きますが、それほど厳密じゃなくていいなら、紙に自分で文字を書けばいいのです。


そしてそれを読ませて、かかる時間をストップウォッチで計りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ざっくりした質問に回答していただいて
ありがとうございます!
コンピュータのない時代には、地道に実験を
やっていたのかと思うと、なんだか
考えさせられました・・・

お礼日時:2008/10/03 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!