

精子を例に減数分裂の各段階のDNA量を測定すると
それぞれの段階でDNA量はどのように変化するか。
精原細胞のDNA量を2としたとき、一次精母細胞、
二次精母細胞、精子、受精直後の卵のDNA量の
相対値として正しいものを選び、番号で答えなさい。
精母細胞, 一次精母細胞, 二次精母細胞, 精子, 受精直後の卵
(1) 2 2 1 1 2
(2) 2 4 2 2 2
(3) 2 4 1 1 2
(4) 2 4 2 1 2
(5) 2 4 2 2 4
答えは(4)なんですが、
資料で調べると、(1)だと思うんです。
なぜ(4)になるのか教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大切なポイントは、精母細胞(卵母細胞)がS期でDNAの複製をしますと名前が一次精母細胞(一次卵母細胞)に変わります。
ですから一次精母細胞(一次卵母細胞)は精母細胞(卵母細胞)のDNA量は倍持つことになります。以下は一度分裂が起こればDNA量は半分に減じます。受精で倍に戻ります。No.1
- 回答日時:
減数分裂に先だってDNAの複製が起きるのでDNA量は一旦二倍になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E6%95%B0% …
http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/85.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報