
CentOSでrebootコマンドを実行するとシャットダウンして電源が切れ、
そのまま待っていても再起動してくれません。
Linuxをインストールするのは初めてなので、的はずれな質問でも堪忍して欲しいのですが、
reboot はシャットダウンではなく再起動するものなんですよね?
再起動しない原因に何かあたりがつけば教えてもらえませんか。
バージョンはCentOS 5.5です。
まだ、インストールしたばかりで、パッケージやソフトは何も追加してません。
再起動しない以外は、特に問題なく動いているように見えます。
何か他に必要な情報があれば、何でも聞いてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>マザーボード: Intel Desktop Board DH57JG
とりあえず…BIOSは最新…でしょうか?
チップセットとかが新しいモノだと…CentOS5.5のカーネルの対応がイマイチ…ということがあるやも知れません。
# ベースが2.6.18。ですからねぇ。現時点の最新は2.6.37…です。
# いくつかドライバが古いので、追加でビルドすることも…。
ubuntu 10.10とかをCDブートしてリブートざせてみたらどうでしょうか?
CentOS6になれば、2.6.32ベースになる…ハズなんですが、リリースはまだ先のようですし。
自前で最新カーネルにする。という手が無くもないですが…どうでしょうかね。
> とりあえず…BIOSは最新…でしょうか?
BIOSをアップデートしたら正常にrebootされるようになりました!いやっほう!
どうもありがとうございます。
>一瞬表示されるメッセージは速すぎて正確に読めないのですが
>Failed なんとか ME kernel version なんとか、みたいな感じです。
BIOSメニューに Intel ME という項目がありました。
Intel MEというのは、電源の管理などをしているようです。
再起動時のメッセージにでてくる「ME」は、おそらくこのIntel MEなのではないかと思います。
Intel MEが何か処理をして、その際にカーネルを認識できずrebootに失敗していたんじゃないでしょうか。
BIOSの更新履歴を見れば確かな原因が分かると思いますが、めんどくさいので止めておきます。
とりあえず直ったので、愛でたし愛でたしです。
No.2
- 回答日時:
CUIで
#reboot
であれば 再起動ですが
GUI(統合環境により異なりますが)内の
コマンドやTERM経由でのコマンド送信では
お使いの総合環境(GnomeやKDE)の
rebootコマンド時の動作設定によって
その動作は異なってきます
※それは shutdown コマンドも同じです
どうもありがとうございます。
最初SSHでやってたので、そのせいかとも思ったのですが、
マシン本体で実行してもうまくいきません。
ランレベル3のCUIで実行してます。
No.1
- 回答日時:
>何か他に必要な情報があれば、何でも聞いてください。
とりあえずは…ハードウェアの情報でしょうか。
どの程度関係するかはちょっと微妙ですが、BIOSの電源管理の設定とか…。
http://hanzubon.jp/node/278
ディストリビューションが違いますが、こういう例もあります。
あとは……Linuxの電源管理に関して書かれているページなどを検索したりして調べてみる…ということになりますかね。
どうもありがとうございます。
ハードゥエア構成はこちらです。
CPU: Intel Core i5
マザーボード: Intel Desktop Board DH57JG http://www.intel.com/products/desktop/motherboar …
メモリ: UMAX DDR3-1333 4GB × 2
ストレージ: Intel SSD SSDSA2MH120G2K5 120GB × 2 (RAID1)
rebootした後の挙動を観察してみました。
こんな風になります。
reboot実行
シャットダウンログが出る
黒画面になって電源ランプが切れる
もう一度電源ランプがつく
しばらくするとピッって音がなる
真っ黒な画面で右下に0が表示される
一瞬メッセージが表示される
電源が切れる
一瞬表示されるメッセージは速すぎて正確に読めないのですが
Failed なんとか ME kernel version なんとか、みたいな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Windows 10 簡単にシステムの復元できるようにするには 6 2023/08/04 08:02
- デスクトップパソコン パソコンが勝手に起動 なぜ? 7 2023/07/23 14:58
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
viエディタが起動しない
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
CentOS7 が起動できない
-
IPアドレス&MACアドレス確認方法
-
Opensuseのコマンド
-
FedoraCore1のIPアドレス(ロー...
-
webで文字入力しようとすると時...
-
Linuxのmailコマンド実行時の挙...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
Raspberry PiのI2Cのクロック(b...
-
リナックスで汎用的に使える軽...
-
デュアルモニターでスクリーン...
-
tcshの日本語メッセージ文字化け
-
makeコマンド
-
xntpdの時刻修正モード確認方法
-
隠しレジストリについて
-
WSLでのubuntuの更新の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空きIPアドレスを探す方法
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
CentOSのrebootがきかない
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
隠しレジストリについて
-
viエディタが起動しない
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
CentOS7 が起動できない
-
AIXのrshにて、コマンドが実行...
-
no valid signature found
-
リモートコンピュータの時刻を...
-
telnetコマンドを使うと文字化...
-
ルータのホスト名を調べる
おすすめ情報