電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ストラトを使っていますが、今はアームを使っていないのでバネを5本使ってロックしています。
そろそろアームを使いたいなーと思っているのですが、バネの本数を減らしてアームダウンのみ可能になるセッティングにしてチューニングし直すと弦のテンションは強くなりますか?それとも弱くなりますか?それともバネと弦で釣り合いがとれていればテンションは変わらないのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

アームダウンのみ可能、アームアップできないセッティングにした場合、バネの張力の影響はブリッジがボディに押さえつけられている分で止まっていますから、バネの本数を減らしたところで弦の張力に対する影響はほとんどないのではないかと思います。



また、弦の振動数と音程を一定に保つ場合、同材質・同ゲージである限りは、弦長が一定とすれば、弦の張力も一定になるでしょう。 ですので、裏のバネの本数にかかわらず、弦長が一定に保たれているのであれば、張力も一定にならないと同じ音程にならないはずです。
ですので、仮にフローティング状態にしたとしても、チューニングが一定であれば、弦にかかる張力はバネの本数によらず、ほとんど変わらないと思いますよ。

推測ですが、参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!たしかに中学校ぐらいでそんなようなことを習ったような・・・。
あっ!目からうろこが!!( ̄□ ̄;)!!
でも最後の1行がちょっと気になります・・・。
って大丈夫ですよねー(^ー^)

お礼日時:2003/09/07 01:22

 一応弦楽器のデザイナです。


 色々御意見が交錯している様ですので、(勝手に)整理しましょう。実は、回答は全て出揃っています。

1.ばねを減らしたりスプリングハンガーのネジを緩めてブリッジにかかる“ばねの”張力を減らしても、トレモロユニットがボディトップに接している限り、弦のテンションはまず変りません。

2.アームアップも出来る様にトレモロユニットをボディトップから浮かせても、弦高やオクターブを今までと同じになる様に調整すれば、やはり弦のテンションは変りません。

3.スプリングの強さを弱め、トレモロユニットがボディトップから浮いた状態(フローティング状態)で、そのまま弦高等を調整しない場合は、弦の張力は若干下がります。(ストラト系のトレモロユニットの場合、アームダウンは幾何学的にはスケールが短くなる方向に動きます。)
 但し、このケースでのスケールの減少は、極軽微です。フローティング時の弦の“硬さ”は、下記5.の理由によるところが大きいと思われます。

4.トレモロユニットがボディトップに接していても、アームダウンだけは可能です。
 但しスプリングのテンションがあまりに強いと、アームの動きが重かったり、時にはアームレバーを折ってしまうケースもあるので注意が必要です。

5.チョーキングやビブラートで感じる弦の固さとスプリングには、密接な関係があります。
 スプリングがムチャクチャ強いセッティングなら、チョーキングなどで弦を引いてもトレモロユニットは殆ど動きませんが、フローティング状態や、フローティングしてなくてもギリギリスプリングの張力が弦の張力に勝ってトレモロユニットがボディトップに接している状態では、チョーキング等でトレモロユニットが引かれて動き、結果、演奏者は弦の張力が弱くなった様に感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ!すばらしい!
完璧に整理された結論。私のようなヤツのためにこんなに懇切丁寧な御回答ありがとうございます。
実際に調整してみました。チョーキングしやすくなった以外に変化はなく、また不具合もありませんでした。よかったよかった。本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/09/11 21:05

訂正です。


張力は弦長の二乗に反比例⇒比例
です。すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はアームダウンしか使わないので、張力は変わらないという結論でOKですよね(^o^)
よかったよかった。

お礼日時:2003/09/11 20:59

再び#1です。

余談です。
張力は弦長の二乗に反比例しますから、弦長の変化が張力に大きく作用します。シンクロナイズドトレモロをフローティングにした場合、ブリッジがボディ表側に引っ張られることによって弦長は幾分短くなりますから、結果張力も低下すると考えられます。
極端なフローティングにすると、この影響があらわれて張力が低下すると思われます。

でも、やはり推測です。まあ実際にお試しください。
オクターブ調整やボディ裏のスプリングハンガーの調整もお忘れなく。
    • good
    • 0

こんばんは。

自信のないままに回答させていただくと…

ストラトでばねの本数を減らしてアームダウンのみ可能になるセッティングというのは…ばねを減らさなくてもフツウの状態でダウンのみなら可能ではないでしょうか。
ロックというのは、なにかそういう機能がついたブリッジなんでしょうか。どうも不勉強ですいません。

フローティングにするということなら、テンションは心持ちゆるくなると思います。

ばね三本で、二本を斜めがけにするセッティングが見た目カッコよいですよね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりテンションは弱くなってしまいますか・・・。
ちなみにロックというのはバネを5本にしてアームダウンできないほど硬くなっているという意味で使わせていただきました。説明不足ですいません・・m(__)m

お礼日時:2003/09/07 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!