重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ディアスワゴンに乗ってます。今年やたらスリップして立ち往生を三回程経験しました。そこで教えて頂きたいのですが、このディアスはATフル四駆なのに片輪だけ空回りして立ち往生って何故でしょうか?私のイメージでフル四駆は常に四輪共力強く回転するものだったのですが…
私はそれを上回るヘタクソなんですかね(^_^;)

構造的なものも含めて
ご教示お願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

4駆の構造は前と後ろにデフを持っていて、そして前後輪の差動を受け持つセンターデフも装着します。

そしてデフの構造には通常のデフの他に各メーカーが命名しているノンスリップタイプのデフがあります。3個のデフすべてにノンスリップタイプを装着していたら、1輪だけ空回りする事はありませんが、通常の量産車の廉価版の場合はノンスリップデフを使ってはいません。したがって、前輪でも後輪でも片側が空転した場合は残り3個のタイヤには動力が伝わりません。多くはセンターデフのノンスリップデフを採用します。この場合は前後どちらか両輪が接地していれば、駆動力は得られます。そしてスポーツ走行タイプでは3個のデフすべてにノンスリップデフを装着したものもあります。こうなると、1輪だけ空転するという事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようやく
飲み込めましたf^_^;

有難う御座いますm(_ _)m

お礼日時:2011/01/31 22:38

おなかを持ち上げるようにすると


動けなくなるのは4駆じゃなくても辛い。

タイヤにトラクションかかるようにしてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答
有難う御座いますm(_ _)m

お礼日時:2011/01/31 17:04

第一にタイヤがダメなら何をやったってダメです。


サンバーの場合タイヤ径が小さいので段差とかにも注意を払わないとキツイです。

またこの車はデフロックとかはありませんので、左右の設置状況に差がありすぎれば浮いた方の車輪にトルク
・・・・パワーと言ったほうがイメージしやすいかな?が集中してしまいます。

ディアスATの場合、センターデフとかはないので(ビスカスカップリング)、
前後のどちらかが左右とも設置していれば動きます。
もう少しいえば一輪が浮いていても三輪が設置していればokです。

やりやすいのが起伏のあるところで対角線上のタイヤが浮いてしまうケース、これは有名です。

あとは段差に対しては斜めに進入して一輪ずつクリアーすること、
ただしタイヤの当たる角度はなるべく正対させるということです。
とくに前輪はハンドルの切り具合でかなり自由度があります。

あとはヤバイ、と思ったら早めにスコップでタイヤの下や周りの雪や氷を掘ることです。
無理をすれば文字通り墓穴を掘ることになりますから・・・・

サンバーオーナーでした。

この回答への補足

有難う御座います、今年は積雪が多いせいもあるのか前の2輪と後ろの片輪は設置していて後ろのもう片方だけスリップして立ち往生ってのが多くて(^_^;)実際サンバー3年目で初めて立ち往生したのですが…同じサンバーオーナーとの事、後輪だけチェーン装着とかした事お有りでしょうか?多少は楽になるかと思ってまして(◎o◎)

補足日時:2011/01/31 05:30
    • good
    • 0

他者の回答のとおり、


ほとんどは生活四駆だ。
これは滑って回転差が生じてからようやく四駆になるものだ。
他にLSDが無かったりでも走破性は変わってくる。
軽四四駆で本格的走破性を求めるのならばジムニーくらいしか無いだろう。
http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答
有難う御座いますm(_ _)m

お礼日時:2011/01/31 05:18

一般乗用車(軽自動車含む)のフルタイム4WDは 生活4WDで、普通のデフが3個なので 片輪だけ空回りして立ち往生します



そうならないように センターデフ、リヤデフに 特殊な物を使っているのが スポーツ4WDで ランエボ インプ GT-R レガシーなどです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ四輪で構造が違うんですね。
初めて知りましたf^_^;

有難う御座いますm(_ _)m

お礼日時:2011/01/31 05:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!