
サーバーを立てる場合、OSとしてWindows、Linux、freeBSDなど色々あると思うのですが、Mac mini serverはどうなのでしょうか?あまり語られていない(企業等で採用されていない?)気がするのは何故でしょう?
また、普通のMac miniと比べてMac mini serverはインストールできないアプリケーションがあるなど色々制限があるように思うのですが、普通のMac miniで立てる場合とサーバー運用に関して何が異なるのでしょうか?
(以前、自宅サーバとしてMac miniを使ったことがありますがあまり問題を感じたことはありません。快適度が変わるんでしょうか...)
用途としてはWEB、ファイル、顧客データベース、メールサーバーとして利用したいと考えております。(データ通信量が多いのである程度負荷は高いと思います)
どのOSでも実現できると思うのですが、この度PCから購入できることになりMac mini server・Mac mini・WindowsPCにLinuxを入れる等を考えておりました。
ただ、いざ購入するとなると何の性能を見て購入製品を決定して良いのかわからなくなり質問させて頂いた次第です。
どなたかハードの購入にあたって、考慮すべきポイントを教えて頂けませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>・サーバーに利用するためのハードを新しく買うと考えたときに(mac/win問わず)、どの性能を重視すべきか?
サーバー用のハードウェアは連続稼働を重視したパーツの組み合わせで構築されていなければなりません。
Mac mini ServerはHDDが2台搭載されていますのでバックアップ用に使えます。
本来はRAID 3以上の構成でHDDの故障に対応できる体制にすべきでしょう。
>・Macが企業などのサーバとしてあまり使われないのは何故か?(何らかの点で欠陥があるのか?)
シェアーが少ないだけだと思います。
Linux系は無料のOSが有りPC/AT互換機で構築できますのでWeb、Mail等のサーバーに多く用いられているようです。
同じPC/AT互換機のOSでもWindows OSでのWeb、Mail等のサーバーは後発なので多くないと思います。
インターネットの公開サーバーはBSD系UNIXが先発OSでしたが、同類的なLinuxはWindows OSより早く普及していますので話題としては豊富にあると思います。
Mac OSはBSD系のUNIXを独自にカスタマイズしたもののようですからインターネットの公開サーバーに適していると思います。
現時点でOSをどれにするか考える場合は保守を担当する方の負担を極力少ないものにしてあげるべきと思います。
あなたが保守も担当するのであればあなたの好みで構築して下さい。
但し、将来的なことを考慮して後継者を育てる必要があります。
> 連続稼働を重視したパーツの組み合わせ
非常に納得しました。だから企業向けの保守用サーバーは高いのですね...そして、そのように選ばなければならない点は忘れていた点でもありました。ありがとうございます。
また、Mac miniがインターネットの公開サーバーに適しているとのご回答も聞けて良かったです。
二度もお答え頂いてありがとうございました。すっきりしました。
No.3
- 回答日時:
多少偏見っぽくなりますが、Mac mini serverは所詮PCサーバーというところでしょうか。
機能的には充分でもハードウエアの信頼性やサポートがミッションクリティカルな業務には不向きです。
うちではXサーバーを数台使っていますが、他メーカーと比べるとコストが割高でサポートも満足のいくものではありません。
ですから、企業利用のシェアはあまり見込めないでしょう。
ただし、スモールビジネス規模であれば問題はないと思います。
それほど簡単に障害が発生するわけでもないし、Appleのサポートに問題があるわけではありません。
ハードウエアの購入はサーバーであれば信頼性が一番で、性能より重視すべきだと考えます。
サービスの可用性・継続性を求めるなら障害耐性とサポートを考慮してください。
実際に使われているご意見を頂きましてありがとうございます。
(お礼が遅くなり申し訳ありません。)
確かにAppleは個人向けが主ですしコストが割高というのも納得できます。そういうところで企業はあまり利用しないのですね。
> サーバーであれば信頼性が一番で、性能より重視
なるほど...その通りですね。この観点を忘れておりました。
実際に使われているご意見を聞けて良かったです。うちはスモールビジネス規模ですし、Mac miniでサーバを立てたことがある経緯もあるので、まずはMacで運用してみようと思います。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>サーバーを立てる場合、OSとしてWindows、Linux、freeBSDなど色々あると思うのですが、Mac mini serverはどうなのでしょうか?
>どのOSでも実現できると思うのですが、この度PCから購入できることになりMac mini server・Mac mini・WindowsPCにLinuxを入れる等を考えておりました。
>どなたかハードの購入にあたって、考慮すべきポイントを教えて頂けませんでしょうか。
知りたいポイントが曖昧です。
Mac OSが候補に上がっていますのでMac mini ServerにすればどのOSを選んでもハードウェアが対応します。
Mac miniとMac mini Serverはハードウェアで大差がありませんのでServerバージョンをお勧めします。
>普通のMac miniと比べてMac mini serverはインストールできないアプリケーションがあるなど色々制限があるように思うのですが、普通のMac miniで立てる場合とサーバー運用に関して何が異なるのでしょうか?
何を心配しているのか理解できません。
どちらを使っても同じと思います。
但し、サーバーとしての負荷が大きい場合は独自のアプリケーションで負荷の大きいローカル処理を行うとサーバーとしてのサービスに支障を来すことになります。
この回答への補足
ありがとうございます。焦点が明確でなく申し訳ありませんでした。
そうですね。Mac mini Serverにすれば、WinでもLinuxでも走らせられますね。
質問が2つ混ざってしまっていまして、以下のようなことをお伺いしたいと思っておりました。
・サーバーに利用するためのハードを新しく買うと考えたときに(mac/win問わず)、どの性能を重視すべきか?
・Macが企業などのサーバとしてあまり使われないのは何故か?(何らかの点で欠陥があるのか?)
Mac miniとserverの件は、ハードウェア構成が変わらずServerの管理ソフトが入っているくらいの違いなら、逆にDVDや普通のMacOS用ソフトが動くMac miniでオプションでメモリを増やしたりする方が良いのではないか?と思った次第でした。
わかりづらくすみませんでした。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ntpq -pの結果が全てstratum 16...
-
フリーのsshサーバーてあります...
-
DNSの前方参照ゾーンについて
-
勝手にdatファイルになるのです...
-
ギガファイル便って女の人のエ...
-
裁判所から届く「訴状」は転送...
-
FTP.exeで接続をするとエラーが...
-
ホームページビルダー12で、ペ...
-
ホームページビルダーで不要な...
-
[ブロック解除]の方法が知りた...
-
WordでURLをクリックしてそのペ...
-
Music Center for PCの楽曲をiT...
-
www以外のホスト名の設定
-
PDFでファイルをみたいのにw...
-
Adobe DreamweaverでのサイトのFTP
-
Windows Media Player 位置ス...
-
デスクトップのファイルが上書...
-
ホームページビルダーのファイ...
-
ファイルが勝手にダウンロード...
-
iPadでこれできますか? その1 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ntpq -pの結果が全てstratum 16...
-
OpenSSHのサーバー設定ファイル...
-
フリーのsshサーバーてあります...
-
Linuxサーバーのパーティション...
-
インターネット時刻と電波時計...
-
リモートプロシージャコールに...
-
移動ユーザープロファイルとフ...
-
Windowsファイル共有で、IDとパ...
-
ESXi5仮想サーバーのCPU数とコ...
-
lsync+rsyncミラーリングで除外...
-
ftp用のプロキシってあるのでし...
-
DNSの前方参照ゾーンについて
-
linuxサーバーにftpで送信した...
-
ホームページビルダー15で作っ...
-
Windows8のサーバーマネージャ...
-
エイリアスのリンク切れ
-
FTPサーバーソフトの違いによる...
-
設定が簡単なメールサーバーを...
-
Outlookで削除してもGmailに残...
-
Windows Server 2003でSSLを使...
おすすめ情報