プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在1才4ヶ月の娘がおります。今、少し風邪気味なのと、
ほんの少し喘息気味なところがありますが毎日元気に遊んだりしています。しかし、主に食事の時とても咳き込んで、それまで普通に食べていたのに喉につまるのか、もどしてしまうのです。もどしたものを見ると、あまり噛んでいないよう思われます。(奥歯もまだはえていないので、固さ、喉越しには充分気をつけているつもりです。)
そして、もどした後は、食事をいやがりおっぱいを欲しがってぐずることが多いのです。私は母乳育児を続けているので、今も断乳せず授乳しています。娘はおっぱいが大好きですし、精神安定剤にもなっているようなので母乳は娘が卒業するまで続けるつもりでいるのですが、前記のようなことが続くと、ちょっと考えてしまいます。
そして、あまりにも毎回食事中にむせるので、喉が悪いのではないかと思い小児科の先生に相談したら「このこはワガママなので、自分の味覚に合わないから吐き出すんだ」と言われました。それも多少あると思いますが、やはり
喉の状態が良くないのでは...と心配にもなります。
どなたか、何かアドバイスありませんか?
離乳の問題と、食事中に咳き込んだりすることには関係があるのでしょうか?

A 回答 (7件)

私は、子育て(乳幼児期)が終わった主婦です。


お子さんが食事中に咳き込んだりする事とは無関係かもしれませんが、
うちの場合も1歳8ヶ月まで断乳できませんでした。離乳食もほとんど食べず、1歳を迎えた冬は風邪ばかりひいていました。周りのお子さんはすくすく育っているのに『うちは風邪ばかりひいて、弱い』とノイローゼ気味になったり、しかし、体はよそのお子さん比べて大きかったのが、安心材料でした。
眠る時は必ず母乳を飲みながら寝るし、夜中に目がさめるとまた、母乳をほしがる。そんな日々がずっと続きました。しかし、1歳8ヶ月頃、夜寝る前は本を読んであげ、夜中おきておっぱいを欲しがった時は、こっちも寝ぼけながら話しをしてあげました。そんな娘が2歳をすぎた時やけどをしてしまったのです。結構大きなやけどで、親も落ち込み子供も興奮してなかなか寝付いてくれません。私もせっかく、離せた母乳だったのですが、その晩は、出なくなった母乳を飲ませてねかせました。その時の娘の安心しきった寝顔は、忘れられません。その当時(今から
10数年まえですが)母乳を早く離さなければ虫歯になるとか離乳食の食べが悪くなる。といわれましたが、今から思えば『離れるときがきたら離れる」のではない
でしょうか。だから、娘さんの場合もおっしゃる通り母乳が、『精神安定剤』になっていると私も思います。少しずつ『離す方向にもっていく』のには賛成しますが、無理にはなさなくても・・・・。というのが感想です。
うちの娘も、せっかく一生懸命作った離乳食も食べてくれず、本当になやみました。kobabeer1さんの娘さんは発育のほうは順調なのでしょう?
子供を育てている時は私も色々悩みました。しかし、悩んだうちの娘も中学生になり今では、すくすく大きく育ちすぎています。あんなに母乳しか飲まなかったのに
いまでは、好き嫌いも全くありません。娘の『母乳好き』は私たち親子の笑い話になっています。きっと、kobabeer1さんも心配する事ないと思います。笑い話になりますよ10数年たてば。『お腹がすけばじょうずに食べてくれるだろう。』こんなくらいに思ってても大丈夫だと私は思います。老婆心ながら・・・・・。
ちなみに、歯の質にも依ると思いますが、家の娘は、虫歯はありません。
陳腐な経験談で、ご回答させていただく失礼をお許しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。kosuさんの経験談を読んでいて、娘がお嬢様と全く同じで、私が悩んでいることそのものだと思い涙が出てしまいました。娘もお昼寝、夜ともにおっぱいを飲みながら寝ます。そして夜中も2度くらい起きてオッパイを少し飲んだらまた寝るという繰り返しの毎日です。そして、食事も少量で、昨年の11月に1才になってから今年に入ってずっと風邪を引いてばかりいます。周りはミルクで育てている方が多く、母乳の方もきちんと1才で断乳していて食事もたくさん取るそうで、そういった話しを聞くと、私のやり方は良くないのではないかと落ち込んでしまうのです。ただ、出産した病院が母乳育児を推進しているところで、無理に断乳しなくても良いと助産婦さんが言って下さっているのが唯一の救いでした。
娘も、食事は少量でも、今のところ順調に成長していますし、むしろ大きいほうです。
そして、やはり私も娘が美味しそうに、また安心した顔で
おっぱいを飲んでいるのを見ているのがとても幸せで、1才前後で断乳するということをなかなか実行出来ないでいるという状況です。
今回いろんな方の話しを聞き、kosuさんの経験談も伺って、ゆっくりあせらずいこうと思いました。不安はたくさんありますが、娘はまだ1才ですし、食事だって上手に出来なくて当たり前なんだと考えて、なるべく悩まず大きな心で娘に接していきたいと思います。
貴重な体験談を有難うございました。本当に嬉しかったです。お嬢様によろしくお伝えください。では...

お礼日時:2001/04/18 23:52

うちの娘も同じですね。

今はもう3才になりますが、未だに嫌いな物、食べたくないときなど、わざとげほげほして戻します。
(最近はほとんど陰を潜めてきましたが)
結構そういう子はいるようですね。
おっぱいが欲しくてわざとやっているとも思われます。
お医者さんが所見で器質的異常なしと判断されているですから、気にしないことです。

対処はなかなか難しいのですが、うちの場合は初めは色々試して好きな物をあげるようにしました。
ヨーグルトなどは食べやすいので良く好んでましたね。とはいってもそれだけという訳には行きませんけどね。

ポイントは無理に食べさせないことですね。あとそろそろ時期を決めて断乳するのもいいでしょうね。
おなかが空いて他に食べる物がなければ、絶対に必要な量はちゃんと食べてくれますよ。
無理じいすると食事そのものが嫌いになるのでなるべく楽しく食べさせてあげて下さいね。

うちの子供は結構職が細い方なので体重は標準より小さいですが、でも特に問題なく健康に育っています。
親が子供の大きさを気にして無理に食べさせないことが何より大切でしょう。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。食事中に私の「食べさせなきゃ」という気持ちを押しつけていたのかもしれません。
あせらずゆっくり行きたいと思います。本当に有難うございました。

お礼日時:2001/04/18 15:07

こんなところで相談されたらいかがですか。


大変でしょうが頑張ってください。

子育て119
http://www.kosodate119.com/

育児相談 Q and Ahttp://www.minc.ne.jp/n.same/ad200-2.htm

ようこそかわむら こども クリニックHOME PAGE ヘ
http://www.kodomo-clinic.or.jp/

下村洋子の育児相談http://www.interq.or.jp/silver/simomura/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。さっそく参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/04/18 23:12

うちの場合の話ですが、参考になるか分かりませんがお話します。


うちの子供は1歳7ヶ月で、奥歯も生えているし、味を薄めにしているだけでほとんど大人と同じようなものを食べさせています。喘息気味ではないと思いますが、食事中に咳き込んでしまうことはよくあります。
tenparさんの言うとおりで、たとえば、ハンバーグのようなものは食べれなくても、ハイハインやビスケット、クッキーなどはよく食べたりしました。
母乳の件ですが、お子さんはストローが使えますか? 私の場合、最初果汁などを
ストローで飲ませて覚えさせ、そのあとフォローアップミルクをストローで飲ませるようにして、飲めるようになったところでぱったりおっぱいをあげなくしたんですが、泣いたらお茶を飲ませたり、おもちゃに気を向かせたりして、おっぱいを忘れさせましたが、結構簡単に卒乳できました。いつまでもおっぱいを吸っていると、虫歯が出来やすいとか、歯並びがどうとか聞きますし、早めに断乳(卒乳)したほうがよいかと思います。
おっぱいが精神安定剤じゃなくて、パパやママの愛情を精神安定剤にしてあげてください。
そして、a-kumaさんの言うとおり、「このこはワガママなので~」などという医者はどうかと思います(-_-メ)。子供なんて嫌いなものを吐き出すのが普通で、うちなんて、吐き出すだけじゃなくて、出したものを投げますから(-_-;) これのほうが問題じゃないかとおもって、いかにしつけたらいいか悩んでますよ(^^ゞ。
断乳(卒乳)しないと、いつまでたっても外出できませんし、楽しいことを経験するのが遅くなっちゃって、かえってかわいそうな気がしますし、歯も硬い食べ物などで、歯茎を刺激されて生えてくるという部分もあるんじゃないでしょうか(確証はありませんが…)?
ママの武器はおっぱいだけじゃないので、愛情で精神安定させてあげてください。

たったの3ヶ月しか育児の先輩じゃないのに、生意気言ってすみません。
無理しないでのんびりマイペースで育児していきましょう!
では、健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3ヶ月でも私にとっては大先輩です。たくさんのアドバイス有難うございました。確かに、ハンバーグなどは食べなくてもクッキーやソフトせんべいなんかは良く食べますね。
ストローはもう上手に使えるのですが、娘はフォローアップミルクを全く受け付けず、牛乳も少し飲めるようになったという状態です。なので、一度おっぱいが欲しいと思って泣くと、たとえ好きなクッキーだろうとお茶だろうと払いのけてしまいひたすら泣くだけなんです。だから、おっぱいを止めるとしたらちょっとてこずるかなと思ってここまで来てしまったというのも正直あるんです。ただ、今のままでは私自身の気持ちが沈んでしまうので、断乳のことを前向きに考えようかと思います。どうも有難うございました!

お礼日時:2001/04/18 23:34

子供の風邪の場合、喉やお腹にくるため食べていたものを急にもどしたり、つまらせたりします。


こんなときは、お母さんが口で噛み砕いてあげると食べやすくなるようです。(家ではそうしています)
もどした後やつまらせた後に食事を嫌がってしまうのは、やはり辛く(嘔吐感が残ってしまっている等)なってしまっているからでしょう。

おっぱいを欲しがっているならば、おっぱいをあげ落ち着かせてから、再度食事をさせるようにすれば良いと思います。

小児科の先生自身が虫の居所が悪かったんですかね・・・病気なのかを心配してきている母親に対して「このこはワガママなので、自分の味覚に合わないから吐き出すんだ」なんていうのはおかしいと思います。

もし、育児書などをご覧になるのであれば、シアーズ博士のベビーブックがお奨めです。(図書館で借りて読むと良いと思います)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんと、ちょうど今日母がシアーズ博士のベビーブックを
買ってきてくれました。タイミングにびっくりしていますが、この分厚い本を少しずつ読んで参考にしたいと思います。どうも有り難うございました!

お礼日時:2001/04/18 23:26

 私は保育士をしています。

子どもの事に何が正しいとか、何が違うとかあるとは思いませんが、1歳4ヶ月でまだおっぱいを飲んでいるのはちょっと大変かも知れませんね。歯が生えてきているのならばなおさら断乳したほうがいいと思うのですが・・・。これからどんどん生えてくる歯のためにも頑張って離乳食に移行したほうがいいのではないでしょうか?・少しずつでも固いものを食べて顎を鍛えないと歯も弱くなってしまいますよ。
 咳き込みと、むせる事についてですが、離乳を始めた当初、少しむせたりしただけで食事を止め、おっぱいをあげたりしてはいませんでしたか?もし心当たりがあるのならば、娘さんはわざと咳き込んだりむせたりしているのかもしれません。自分の嫌な離乳食を食べずに大好きなおっぱいを飲める方法を見つけたわけです。子どもはそう言うことになるとよく頭が働きますよ!5月の連休当たりを気に断乳をしてみてはいかがですか?あまりあせらずにまずは果物やお菓子(カルシウムせんべい、ハイハインせんべい等)から始めてみて、慣れてきたらおかゆやおじやにしていくのもいいかもしれませんよ。
 こんなアドバイスですが、お役に立てたでしょうか?又、私で良かったら色々聞いてください。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。今までのことを振り返ってみることが出来ました。ただ、離乳を始めてから最近まで、あまり
咳き込んだりむせることも無く順調だっただけに、急に最近咳き込むので悩んでおりました。断乳のことも含めて
ゆっくり考えたいと思います。子供の歯のこともありますし...本当に有難うございました。

お礼日時:2001/04/18 23:23

うちも「ムラぐい」です。


うんちにも、トマトがそのまま出てくるくらい噛みません。
今、二歳三ヶ月ですけど、あんまり治りません :-)

でも、元気なんでしょう。体重も(書いてないところをみると)
それなりに順調に増えているのですよね。

いろいろ試してみるしかないんじゃないですか。

うちも噛まないので、あれこれ試してたんですが、逆に硬いもの
の方が良く噛むみたいです。硬いものが好きだ、というわけでも
ないんですけど、パンは普通の食パンよりも、フランスパンを
薄く切ってあげたやつのほうを喜んで食べます。


まあ、おっぱいは切りの良いところで卒業させた方が良いとは
思います(*)が、そういったところも含めて、かわいい娘なんです
から、ゆったりとかまえていて良いと思います。

  (*) おっぱい依存だと、パパと二人きりにできなくなっちゃう


それよりも

> 「このこはワガママなので、自分の味覚に合わないから吐き出すんだ」

なんて言う医者が信じられない。この文面そのまま言ったわけじゃないことを
信じたいけど、親の心理的なサポートを含めて、診療してくれるのが
*良い小児科の先生* だと思います。

もし、今すべきことは何か、と聞かれれば、他に良いお医者さんを探すこと
だと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/04/18 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!