電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メキシコではインスタントラーメンの「マルちゃん」が人気で、「早い、簡単」という意味で使われているそうです。同じように海外で通じる日本語を探しています。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

こん**わ




軍事系で…

カミカゼ
バンザイ
バカ(特攻機桜花の事)
ゲンバク
ホンチョー(班長からの転化)
ビンタ
おすたっぷ

上4つは悲しい単語です。



電子関係で

ヤギアンテナ(発明者の八木さん宇田さんから)



柔道剣道のイッポン


チョップスティク、ソイソース、ロウフィッシュも、ハシ、ショーユ、サシミで通じました(アメリカにて)



ちょっと発音が変化している物だと

ナイコーン(ニコンのローマ字から)
ダッツン(ダットサンのローマ字から)
オンダ(フランスでの本田技研)


逆に日本語化してしまった金平糖、合羽、ちゃんぽん、どんたく、魚卵のいくら、ポン酢、煙草などは元の国でも通じるかも知れませんね(^^ )


ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

台湾では日本語由来の単語が多いですが、その代表例は「かわいい」です。


http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Column& …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%84%9B% …
    • good
    • 0

ニュージーランドに5年半住んでいますが、最近日本のパン粉を購入するヨーロピアン(白人)が増えているようで、パン粉は英語でbread crumb (ブレッド クラム)ですが、普通に「パンコ」と呼んでいます。



最初、耳を疑いましたしその人だけかと思いましたが主人の会社でも数人いるようなので日本のパン粉が浸透しつつあるようです。

余談ですが日本のパン粉と他のパン粉はかなり味に違いが出るそうですし、わざわざ日本食専門店にいかなくてもスーパーで買えます。
    • good
    • 0

後は、「エキデン」


「スモウ」「ジュードー」
「サヨナラ」「ヒロシマ」
「ナガサキ」「フジヤマ」
「ゲイシャ」「サムライ」
「スキヤキ」「テンプラ」
一部、「ヤッター!」他にもあるかも。
    • good
    • 0

匁。

真珠の国際的単位。御木本幸吉氏が世界初の真珠養殖を成功させた賜物。
    • good
    • 0

からおけ。



世界語になっているようです。

特に、中国では流通しています。
    • good
    • 0

アメリカ在住です。



子供や若い人なら誰でも知ってる「漫画」や「アニメ」(アニメーションではなくANIME)。

最近、やたら日本語を使いたがるのは星付きの一流レストラン、グルメ評論家やシェフ達。日本から来た食材をそのまま日本で呼ぶのが流行です。例えば。。。

 「和牛」「はまち」「熊本産オイスター」「ゆず」「ポン酢」「だし」「しそ」「梅干」数えたらキリがない。。

ちょっと前までは「すし」「刺身」「わさび」「すき焼き」がせいぜいでしたが、世の中変わったもんです。日本食ブームは落ち着いたものの、日本の食材の評価は上がる一方。食通を気取る人達にとって日本語の食材名は魔法の言葉。まあ、外食といったらファストフードかダイナーズって庶民には無縁の言葉ですが、ご参考までに。

他の回答者の方の仰る通り「津波」は本当に一般化した日本語。アメリカ人に「英語で何と呼ぶのか」と訊ねても殆どの人がピンと来ないくらい定着した言葉です。「マルちゃん」といったら誰でもすぐに「インスタントラーメン」だと分ります。

少しでもお役に立てたら幸いです。
    • good
    • 0

TVの受け売りですが、「すり身」。



http://en.wikipedia.org/wiki/Surimi
    • good
    • 0

 海外で通じる意外な日本語としてなら「津波」はほとんどの国で通じるらしいですよ。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
    • good
    • 0

アメリカではテレビゲームのことを、NINTENDO(任天堂)と言うそうです。


ファミコンのイメージが強いのでしょうが、プレステをやっていても任天堂はおかしいですね。

ちょっとずれますが、KAROSHI(過労死)も国際語として利用されています。
働き過ぎの日本人ならではの言葉ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!