dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゆとり教育はとか、ゆとり世代はとか、今の若者はとか、今の子はとか、私たちゆとり世代を批判する上の世代はなんなんでしょう?個人的に上の世代の方がたち悪いように見えますが

A 回答 (32件中1~10件)

まあいつの時代も、世代批判はあるけど、ゆとり教育に関して言えば、致命的な間違いを犯したよね。



ゆとり教育の背景は
・ 詰め込み主義
・ 暗記型学業一辺倒
・ ついていけない人が続出

したこと。

本来は
・ できる人にはもっと、できなくてもそれなりにする。
・ 詰め込みではない、考える教育を具体化。
・ 暗記型から脱却。入るのは楽だが、卒業は大変な大学。
・ 勉強以外の得ワザの、価値を評価。

のはずが、文部省がやったのは

・ 学習内容を大幅にけずり
・ ゆとりをもたせ
・ 競争とかを排除して、
・ 全員横並びをさせた。

でなにが起こったか?
・ 勉強ができない人のレベルに学力が落ちた。
・ 大学行くにはそれでは無理。
・ それで金があるひとだけが、予備校で受験テクニック。
・ 大した能力もないのに、東大いけたりする時代に。
・ 競争してないから、メンタル弱く。
・ 会社はいっても使い物にならない・・・

やつが続出したのがゆとりです。家が貧乏なこどもは可愛そう。7割が正規雇用の経験のない、1億に総アルバイト社会。すでに最低賃金、最低年収、平均年収とも、韓国より下なんですよ・・・危機感ないよね。

まあ、勉強のハードルが下がれば、各分野で天才も数人は現れる・・・それが、大谷であり、羽生なのかもしれませんが、そんなやつが数名でてもなんの意味もありません。国力をささえる大半の国民の学力や基礎体力が弱まり、知識から知恵のはずが、実際は金で知識をかい、経済格差と学業機会が同期して、金持ちのバカばかりが高度大学に蔓延。

いまの国の衰退も、自民党の大国の犬を生む政策のひとつなのでしょうね。安倍も、ボンボン大学でのバカだし、小泉とかのヤサグレの遊び人が、大臣じゃ・・・日本ももう終わりでしょうね。
    • good
    • 1

大谷翔平、羽生結弦は ゆとり世代の代表選手だと見ています。

彼らは周囲と上手に折り合いながら自分のやりたいことをやり抜きます。利害よりは自分の生き方を大事にします。かれらが日本の指導層になったとき日本は一つ進化すると期待しています。
 私は高度成長を支え、根性! 根性! ド根性! の連呼に追い回されて働き、私たちの世代が指導層を占める時代になったとき、「優雅でないなあ、ゆとりが欲しいなあ」という呟きが聞かれるようになり、ゆとり教育が始まったと記憶しています。彼らは高度成長を支えた時代のDNAみたいなものも受け継いでるのでは?と思ってます。
    • good
    • 0

上の世代が下の世代を批判するのは、昔からおなじです。



ちなみに
・戦後生まれの昭和20年代生まれはベビーブーマーであり、団塊の世代と言われますが、彼らが20歳ぐらいの時には「戦争を知らない世代=だからなんか甘えん坊で困る」と上の世代に言われました。

・団塊の世代の次が昭和30年代生まれですが、かれらは団塊の世代が学生運動を激しくやったせいで「しらけ世代」と呼ばれました。つまり「学生は社会改革の熱を持っているはずなのに、今の若者はしらけていてけしからん」という上の世代の評価です。

・昭和30年代中盤から40年代前半生まれになると20歳にまでに高度成長がずっとつづき、社会が安定したために「新人類」と呼ばれました。彼らが生まれた時代はすでに社会も安定し、生まれてからずっと好景気だったので「嫌なことに我慢しない」ようになり、だから「会社に入ってもやりたくないことはやらない。礼儀もできていない。まるで新しい人類のように理解ができない」と上の世代に評されたのです。

・昭和40年代中盤は「バブル世代」と呼ばれます。空前の売り手市場でどんなレベルでも大卒なら一流企業に入れた時代で、バブル崩壊後に「使えねーー」と言われるようになりました。

・昭和50年代生まれになると、バブルが崩壊し、一気に「氷河期世代」と呼ばれます。この世代は若い時に苦労しているので、上の世代からも同情があり、また就職できた人たちは精鋭ですし、ちょうど1995年にwindows95が発売されて、一気にIT化した時代の人たちなので、割と評価が高いです。

で、その次がゆとり世代で、氷河期世代が「少数精鋭」だったせいで、評価が低く、ゆとり教育自体が批判を受けていたために、上の世代からの風当たりも厳しい、といえます。

「上の世代が下の世代の評価がきびしい」のはいつの時代でもほぼ同じ、他の方も書かれていますが、質問者様がジジイになったときに、若者を正当に評価できるようになればいいのだと思います。
    • good
    • 0

自分が含まれないジャンルに区別する方便でしょう。


それと同じようにこれだから女はなどという男性、これだから年寄りは、上の世代は、などという若者もいます。
そしてこれだからゆとり世代はと口にする脱ゆとり世代の「若者」も、あと5年もしたら出てくるよ。
    • good
    • 0

パソコンやプログラムの教育が始まったのは大きい。

言葉では表現できなくても伝え方の視野が広がったのは良い影響だと思う。
    • good
    • 0

まあそう、怒んないで。

たち悪いなんていうから、ゆとりだからねーなんてなおさら増長するんですよ。ゆとり教育を選んだわけじゃないっす!ていいかえしてやれー。
    • good
    • 0

人類を「世代」で分類する愚者が、そのような批判をしました。


ですので、
人類を「世代」で分類する愚者が、そのような批判的質問をします。
悪い先人を見習ってはいけません。
    • good
    • 0

採用担当の40代です。


「ゆとりが〜」なんて言っている人、周囲にいません。
むしろ私は今の若者は賢いと思います。

時計や車やファッション、賭博や酒や煙草にお金を使わない。
幼少期からネットがあり、メディアリテラシーが高い。
給料や会社の知名度より、やりがいや会社の理念を大事にする。
ボランティアに積極的。

いいところが沢山あります。
ダメなところもあるだろうけど、それは全世代に言えることです。

私のように考えている人は多いですよ。
ゆとり批判がとっても狭量でバカっぽく見えることを知っているので、
心でそう思ったとしても賢い大人は口にしません。
もし、それを面と向かって言われたのだとしたら、相手の程度がかなり低いと思われます。放っておいてOKでしょう。
    • good
    • 0

批判する世代も悪いという回答も散見されますが、何故上の世代も悪いのか私には理解できません。


そもそも批判される人間に問題があったから批判されるのであって、別に上の人間に問題があったわけではないでしょう。

私もゆとり世代ですが、質問者さんの言うような批判を一度も受けたことありませんよ。
っていうか、私に限らず常識を知っていればそんな批判を受けることはないと思います。
    • good
    • 0

正直、似た者同士でしか反応していない。


過去にやりたい放題してた老と将来同じようなのになる人たち同士。
(違う点で言ったら収入が違うだけ)
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!