
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
>BIOSメニューから、外付けのFDドライブを、先行させたのですが、
内蔵FDDは3.5インチ2台で、外付けFDDが5インチ2台と言うことでしょうか?
N88-BASICのFD(5インチ)から内蔵用の3.5インチFDにコピーして外付けFDDを外したらどのような動作になるでしょう?
>結局のところは、HDDインストール画面になりません。
紛らわしい捕捉ですね。
現時点でFD起動のN88-BASICではHDDを認識していないと言うことでしょうか?
内蔵HDDの2MBへのインストールについて可否が捕捉されていませんがどうなりましたか?
N88-BASICでご使用のSCSIアダプターをサポートしていなければSCSIのHDDを認識できません。この点をチェックする必要があるでしょう。
この回答への補足
> 現時点でFD起動のN88-BASICではHDDを認識していないと言うことでしょうか?
その通りでございます。
>内蔵HDDの2MBへのインストールについて可否が捕捉されていませんがどうなりましたか?
標準フォーマットだろうが、拡張フォーマットだろうが、HDDを一旦、初期化しなければならないんですよ。
>内蔵HDDの2MBへのインストールについて可否が捕捉されていませんがどうなりましたか?
上記に回答を出しましたが、HDDの初期化は避けられないようです。
>N88-BASICでご使用のSCSIアダプターをサポートしていなければSCSIのHDDを認識できません。この点をチェックする必要があるでしょう。
大容量のHDDは、認識しないみたいです。
万事休す、と言った、感じです。
FDは、5インチ版です。
非DOSですから、N88BASIC(86) はです。
具体的に、N88BASIC(86) を3.5 インチ版にコンバートするには、どうしたら、よいのでしょうか?
Takosui を使用してみたのですが、正常にコピーされなかったです。
Wizard 98 を使えば、いいのかな。
試してみます。
バックアップには成功した模様ですが。
run "menu"
disk I/O error
になってしまいます。
バックアップの取り方がダメなようです。
5インチFDを3.5インチFDに変換するには、DOSツールとして、何が最適でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
No.18
- 回答日時:
#10です。
#10にも書きましたが。V6.1ではセクタ長256バイトのHDDしか使えません。
使っているHDDが256バイトに対応しているかどうか不明ですがたぶん非対応でしょう。
ちょっと難しいかもしれませんがこちらを読まれるといいかも。
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom …
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom …
とりあえず試してみてもいいですがFormat時に装置初期化を選択すると他のパーティションまで消してしまうので注意してください。
質問/回答を読んでみるとまだN88BASICのメニューを出すまでに至っていないのでしょうか?
FDでN88BAASICが起動して”ok”が出て入力待ちにまでなっているのならBASICそのものは起動しているのですからまずはそのFDの中身を確認してみてください。
環境によってそのFDを入れたドライブのドライブレターが何なのかわかりませんので、
Files 1
files 2
files 3
files 4
とやっていけばどれかで出るでしょう。
そこにちゃんと、menu というのがあれば、run "2:menu”のようにすればメニュープログラムが起動します。またそこに”フロッピィディスクの初期化”と”フロッピィディスクのコピー”というのもありますのでこれを使えば5インチから3.5インチへ変換できます。
run "format.hd"
とタイピングすると、
Illgal function call in 1100
とエラーメッセージが出ます。
多分、ダメでしょう・・・・・。
No.17
- 回答日時:
1.内蔵HDDはパーティションの再構成が必要で実行不可。
2.SCSIのHDDは非対応。
その状態ではN88-BASICをHDDで運用することが出来ません。
ネットオークションでMS-DOS版のN88-日本語BASICを入手して下さい。
YAHOO!オークションで中古品ですが下記出品が有ります。
同等品であれば入手先が違っていても問題ないと思います。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m8 …
内蔵HDDのMS-DOS 6.2へインストールして使えると思います。
No.15
- 回答日時:
>ハードディスクへのインストール方法がマニュアルに記載があるので、その通りに実行します。
インストール先は?、内臓HDDの未使用領域(2MB)?、SCSIのHDD?
>run "menu"
>とタイプすると、
>Disk I/O error
インストール先のハードディスクから起動して「run "menu"」を実行したのでしょうか?
複数の試行がある場合はどれを実行したときにどうなったか、他の方法ではどうだったかを捕捉しないと次のステップに進み難くなります。
この回答への補足
すみません。FDDですが、僕のマシン(RA43)には、FDドライブが4基ついています。
で、BIOSメニューから、外付けのFDドライブを、先行させたのですが、
run "menu"
disk offline
と出てしまいます。(ドライブレターを変えたところ、 I/O error という表示はでなくなったのですが)
結局のところは、HDDインストール画面になりません。
HDD、導入には手厳しい気が・・・・。
インストールではありません。5インチFDから起動して、
run "menu"
とタイピングすると、
Disk I/O error
となります。
多分、FD起動からして、こうなので、無理かもしれないです。
No.14
- 回答日時:
>run "menu"
>disk I/O error
これだけでは何のことやら捕捉の意味が分かりません。
N88BASICで簡単なプログラムを組んだのは20年くらい前の話なので何を如何されたか推測も出来ません。
>非DOS版の「N88BASIC(86) ver. 6.1」ではなく、MS-DOS版(ver. 6.20) 用 N88BASIC(86) 用の呼称は一体なんでしょうか?
この補足も何のことやら????
内蔵HDDの未使用領域の2MBへはN88-BASIC(86)がインストール出来なかったのでしょうか?
SCSIのHDDにはN88-BASIC(86)がインストール出来てインタープリターが起動できたのでしょうか?
disk I/O errorはどのような状態で発生しましたか?
捕捉は相手とのキャッチボールのようなやり取りなので、球が相手に届かなければ返して貰えません。
相手のグローブの近くへ適度な速度で投げることにより、返球を期待できる訳です。
今回の捕捉はあなたの足元に転がったボールのようなもので私の方から取りに行ってまで返球出来る状態ではなさそうです。
私の手元には質問の条件に合う環境が無いことを改めて認識して下さい。
> disk I/O errorはどのような状態で発生しましたか?
5インチFDをドライブに差して、起動させます。
すると、
ok
の表示がでるまで、リターンキーを押します。
ハードディスクへのインストール方法がマニュアルに記載があるので、その通りに実行します。
ok の表示がでたので、
run "menu"
とタイプすると、
Disk I/O error
となり、画面がフリーズします。
-----
> 私の手元には質問の条件に合う環境が無いことを改めて認識して下さい。
失礼しました。ごめんなさい。
No.13
- 回答日時:
>うまくことが運ぶかどうかは、分かりませんが、事前にちょっと、情報が欲しいところです。
情報より自分でやってみることです。
トライアンドエラーの繰り返しで出来ないことが出来るようになるものです。
手元に物が有るのですから躊躇する必要は無いでしょう。
>8.4 GB の残りのパーティションだと、FreeBSD 位しかインストールできるOSはないかと思われますが、X Window System を立ち上げるのは無理だと思います。
残りのパーティションは空のままでも良いのではないでしょうか?
目的はN88-DISKBASIC(86)をハードディスクで運用したいだけでしょう。
使われていないSCSIドライブの一部でも使えれば儲けものではありませんか?
この回答への補足
返信、遅れました。申し訳ありません。
run "menu"
disk I/O error
ドテ!
------
そこまで開発に拘泥するのか、と、問われると、小生も自信がないのですが、非DOS版の「N88BASIC(86) ver. 6.1」ではなく、MS-DOS版(ver. 6.20) 用 N88BASIC(86) 用の呼称は一体なんでしょうか?
お値段にもよりますが、興味あります。^^
分かりました。試してみることにします。増設SCSI-HDD(8.4 GB) を利用してみます。
ところで、僕がマニュアルを読んだ限りだと、記載がないのですが、N88BASIC をインストールできる、最大容量をもし、ご存知でしたら、ご鞭撻をお願いしたいのですが・・・・。
宜しくお願いします。
No.12
- 回答日時:
>空き容量の2MBにインストールを進めるより、手段がないです。
もう一度、再フォーマットは、環境からして、厳しいですし、2MBの空きは未使用領域ですか?
2MBで足りるか否かはあなたの手元にあるFDや説明書で解ると思います。
MS-DOS 6.2の領域をSCSIディスクに移動して、そこへN88-DISKBASICを入れたら如何でしょう。
>全く、使用していない、SCSIディスクがあるのですが、これで何とかなりますでしょうか?
SCSIディスクからブート出来れば試してみる価値はあります。
現在使われていないのであればダメ元で実行してみることをお勧めします。
>一つのパーティションでないとダメですか?
N88-DISKBASIC(86)はOSの一種ですから専用のパーティションを使わないと起動出来ないはずです。
>2MBの空きは未使用領域ですか?
未使用領域です。但し、第二パーティションですが。
>2MBで足りるか否かはあなたの手元にあるFDや説明書で解ると思います。
そうですね。
>>全く、使用していない、SCSIディスクがあるのですが、これで何とかなりますでしょうか?
>SCSIディスクからブート出来れば試してみる価値はあります。
>現在使われていないのであればダメ元で実行してみることをお勧めします。
使用していないSCSI-HDDは、8.4GB です。マニュアルを読む限り、標準フォーマットの場合は、HDD全体を使用するようですから、8.4GB では、容量が多すぎると思われます。ですので、標準フォーマットは、使えないでしょう。そうなると、拡張フォーマットを使うしか術がないのですが、パーティションを切り分けなければならない。
うまくことが運ぶかどうかは、分かりませんが、事前にちょっと、情報が欲しいところです。SCSI-HDDはありますが、容量は、8.4GB です。拡張フォーマット時でのN88BASICが使える、最大容量は、マニュアルには記載がないですが、恐らく、20MB 位が最大容量だと思います。もし、違っているのであれば、是非、ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
8.4 GB の残りのパーティションだと、FreeBSD 位しかインストールできるOSはないかと思われますが、X Window System を立ち上げるのは無理だと思います。X無しでサーバ用途くらいしか、使い道はないかと小生はそう思いますが、反論、異論があるのであれば、是非とも、ご教授、賜いたく。
当方としても、勉強になりますので、情報提供、お待ちしております。
No.11
- 回答日時:
>N88BASIC を HDD にインストールしたいのですが、どのような作業手順を踏めば宜しいでしょうか?
PC-9821 RA43はMS-DOS 6.2、Windows 98/2000等のOSがNEC版です。
DOS/V機(PC/AT互換機)と異なるハードウェア構成なので考え方を切り替えなければなりません。
内蔵HDDへN88-BASICをインストールするにはパーティションの再分割を行う必要があります。
現在のパーティションがMS-DOS 6.2(NEC版)、Windows 98(NEC版)、Windows 2000(NEC版)の3分割であれば、1つ増やして4分割にして下さい。
増えた空の領域にN88BASIC(86)をインストールし、起動時のメニューでドライブを選択します。
N88-BASIC(86)のインストール操作は現時点で再現出来ませんので手順を確認出来ません。あなたの手元にあるFDまたはCD-ROMからインストール方法を探って下さい。
古い記憶なので誤りがあるかも知れませんが基本的にはN88-BASIC(86)を単独で1つのパーティションを使わなければならないはずです。
この回答への補足
あ。ごめんなさい。一つのパーティションでないとダメですか?そうなると、小生が所有している、SCSIディスクだと、最小量のHDDが、2GBなので、N88BASICの導入は無理だと思います。
補足日時:2011/02/13 22:26真摯なレスポンス、毎回、ありがとうございます。本当に助かります。
>N88-BASIC(86)のインストール操作は現時点で再現出来ませんので手順を確認出来ません。あなたの手元にあるFDまたはCD-ROMからインストール方法を探って下さい。
小生が所有しているのは、5インチ版のFDディスクです。入門書を読めば、HDDにインストールさせる方法は記載があります。ただ、昔は、SASIでしたから、規格からして、SCSIとは違います。ですので、空き容量は、2MBしかないのですが、インストールが可能か、それとも不可能なのか、実際、試してみないと、なんとも言えないのですが、そもそも、2MBの空き容量で、大丈夫でしょうか?
もし、ツールがあるのであれば、国民機でのHDDを縮めるツールがあれば、幸いなのですが。
無ければ、空き容量の2MBにインストールを進めるより、手段がないです。もう一度、再フォーマットは、環境からして、厳しいですし、全く、使用していない、SCSIディスクがあるのですが、これで何とかなりますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.10
- 回答日時:
非DOS版のN88Basic Ver6.1はセクタ長256バイトのHDDにしかインストールできません。
2GのSCSIですとおそらく512バイトなのでインストールできません。
手段としては、非DOS版のVer6.3を使う方法もありますが、探すのも難しく、値段も非常に高価です。
どうしても非DOS版をHDD運用したい理由がなければやめたほうが良いです。
非DOS版のN88BASICはディレクトリ概念がないので例え10Mであってもシステムファイルやプログラム、データなどごちゃごちゃで使いきれません。あれはFDで使うべきものと考えたほうが。
非DOS版にこだわらなければDOS版のN88BASICを入手するほうがいいでしょう。
Verは6.2までありますが、6.1でも6.0でもそんなに変わりません。もちろんHDDにインストールできます。
インストールといってもOSはMS-DOSでそこにN88BASIC.EXEというソフトを入れるだけですから500KB程度かな空いていれば一応は入ります。
>非DOS版にこだわらなければDOS版のN88BASICを入手するほうがいいでしょう。
そうですね。小生の知識だと、それしか選択肢がなさそうです。
真摯なレスポンス、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>非DOS版である、N88BASICのFDDを如何にして、Dos 6.2 で認識させるのか
当方がMS-DOS版のN88-BASICに付属していたFILECONVを使ってプログラムをコンバートしていたのが20年程前の事で大分記憶が薄れている、という事を前置きしておきます。
(その後暫くして「Quick Basic 4.5 + Quick Screen(別売ライブラリ)」を使うようになりました)
※Quick Screenを使うとDOS上でWindowsのような操作が出来るプログラムが作れます
確かFILECONVが非DOS版のFDの中身を一覧表示し、カーソルキーで選択出来たように思います。
恐らくFILECONV自体に非DOS版のFDを読める機能が付いているのだと。
>噛み砕いて教えて頂けるとありがたいです
「FILECONV」をキーワードにWebで検索してみて下さい。
詳しく説明しているサイトが複数見つかると思います。
>最小のSCSI-ハードディスクが2GBのHDDです
非DOS版のN88-BASICがSCSIに対応していたか?、は記憶に無いので何とも...
>空きHDD容量は、2MBです。そもそも、N88BASICをHDDにインストールに足りないですよねぇ・・・・
いやいや、N88BASIC自体は1FD(1.2M)でも動作可能です。
なので2Mあれば容量としては(余裕は余りありませんが)大丈夫だと思います。
>MS-DOS (ver.6.2) にディレクトリを作って、その中で、非DOS版である、N88BASIC(ver. 6.1) をHDDに導入できるかどうかです
非DOS版とMS-DOS版ではファイルシステム(構造)が異なったと思いますのでコレは無理だと思います。
(ファイルシステムに互換があればDOS 6.2のDIRで非DOS版のFDの中身が見れるハズです)
長文、ありがとうございます。
>ファイルシステムに互換があればDOS 6.2のDIRで非DOS版のFDの中身が見れるハズです
ファイルシステムに互換性がないようなので、諦めるより手立てがないようです。
本当にお詳しいです。流石といった、感想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) Access VBAから使用したExcelプロセスを閉じる方法について 4 2022/06/08 17:50
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- デスクトップパソコン Macのインストールについて 3 2023/05/23 15:02
- Windows 10 Apexを起動するとタスクマネージャーが閉じる現象について 1 2022/07/16 18:31
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) officeの再インストールをしたいのですがプロダクトキーが判りません ウインドウズ10の動作がおか 4 2022/05/01 17:15
- サーバー Laravelをレンタルサーバーにインストールするにはどうすればいいですか? 2 2022/06/29 10:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
/パーティションと/homeパーテ...
-
ファインダー操作にパスワード...
-
Vine LinuxをノートPCにインス...
-
dドライブに移動したゲームを起...
-
Boot Campで、複数パーティショ...
-
MacにWindowsを入れたい
-
デュアルブート)ubuntuがインス...
-
求:名探偵 環境変数(システム側...
-
インストール不要のAndroidエミ...
-
ilife'09 のインストール
-
VirtualBoxのスナップショット...
-
MacでUbuntuをしたい
-
Linuxを入れたディスクを別のPC...
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Mac OS X(10.4.6)でのClassic環...
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
無料ソフトのパソコン間の移植...
-
ネットカフェのパソコンにフリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファインダー操作にパスワード...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Windows10 32bit版のインストール
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
インストール不要のAndroidエミ...
-
Linuxを入れたディスクを別のPC...
-
N88BASIC を インストールす...
-
MacでUbuntuをしたい
-
Mac OS X(10.4.6)でのClassic環...
-
既存のDドライブにLinuxをイン...
-
Ubuntuのアプリ版?が起動しません
-
window 10を使用しています。PC...
-
win7にwinXPをブートするには?
-
ibook HDD初期化
-
Boot Campで、複数パーティショ...
-
パソコンをクリーンインストー...
-
macでバーチャルボックス
-
CD-ROM形式のPCゲームについて...
-
OSのインストール方法
-
1つのマックにOSを2つ入れた...
おすすめ情報