dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリーの消耗を早まらせるようなウイルス。
リチウムイオンバッテリは、満タンと空の状態が苦手だと聞きました。
満タンになる前を意識し、充電状態のACアダプタのコンセントを抜き、バッテリで使用し、バッテリ切れになるまでにコンセントにつないでいました。
僕のパソコン(NEC Lavie LL700VG6R)にはバッテリ・リフレッシュ&診断ツールなるものがついています。
3ヶ月に1ぺんを目安に測るもんらしいのですが、初めのバッテリ状態の診断結果は優良で、その3ヶ月後には普通になっていまして、ずーっと変わらずいたのですが、ある日右下のバッテリの状態を示すアイコンの上に突如×印が付き、マウスカーソルを合わせるとバッテリを交換してくださいと出ます。

バッテリ・リフレッシュ&診断ツールの診断結果は、警告でした。
3ヵ月に1度ポップアップを出す程度だった診断ツールもパソコンを起動する度表示します。
見当つく事といえば、ウイルスがやたらと検知される事と、あと今年の冬は一段と寒かったので、バッテリにも悪影響を及ぼしたのかと(僕の部屋は北側に位置するので冬場は冷えるのです)。

ちなみに、ウイルス対策ソフトはフレッツ光に加入すると付随してくるセキュリティ対策ツール(トレンドマイクロ製ですのでウイルスバスターとほぼおなじと断言して良いと思います)

お分かりになる方、いらっしゃいますでしょうか。
回答お待ち致しております。

A 回答 (2件)

コンピュータウィルスはソフトウェアですから、常駐していれば少なからずCPUに負荷がかかりますので、CPUの消費電力があがります。



また、ウィルスに限りませんが、無駄にCPUパワーを消費させるソフトウェアにも注意です。通常、なにもしてない時のCPU使用率は0~数%程度で推移しますが、これが常に何十%になっているようでしたら、かなり問題です。


しかしこの場合は、単純にバッテリの寿命であろうと察します。
LL700VG6Rですが、発売は2009年となってますので、使用開始から1年以上が経過していると思われますので、充分にその可能性はあります。


ちなみに
>リチウムイオンバッテリは、満タンと空の状態が苦手だと聞きました。
>満タンになる前を意識し、充電状態のACアダプタのコンセントを抜き、バッテリで使用し、バッテリ切れになるまでにコンセントにつないでいました。
リチウムイオン電池は過充電と過放電には大変弱いです。しかし、電池自体にコンピュータを内蔵し、充放電制御を行いますので、通常の使用では過充電も過放電も起こりません。
また、リチウムイオン電池は熱に弱いのですが、上記のようにAC電源があるにも関わらずバッテリーに負荷をかけるような使い方をされると、バッテリー自体の発熱が大きくなり、バッテリー自体の発熱(およびパソコンの発熱)でバッテリーの寿命を短くしてしまうことになります。
通常は、アダプタを挿しっぱなしで良いのですが、気になるのであればACアダプタを挿している間は「バッテリを抜いておく」のが正解です。

この回答への補足

バッテリが熱に弱いというのも耳にしていたのですが、
外すとなると万一停電が起こったら、ACアダプタが抜けたらと思うと心配で。
AC電源供給時はバッテリを消費せず、且つ熱源からバッテリを遠ざけれればと思う次第であります。
必要なとき、使えないバッテリじゃ意味無いですもん。

これって我侭ですかね。

補足日時:2011/02/12 10:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンのバッテリって、そんなにもハイテクだったのですね。
勉強になりました。
あと、ウイルスがソフトウエアで、CPUの使用率が異常に上がっていれば怪しいということも。

お礼日時:2011/02/12 10:12

普通に考えれば、単にバッテリーの問題ではないでしょうか。



余計なお世話かも知れませんが(保証はしませんが)バッテリーについては使っている時だけ、ACアダプターからの供給にする程度で、あまり神経質にならなくてもいいと思います。
(一番最初だけは、フル充電されたのですよね?)

ACアダプターから供給できない場合や、使用頻度によっても違いますが、長時間過充電にならない状態での充電ならば、やった方がいいと思います。

もし使い方に問題がなければ、当たり外れはあるので運が悪かったのではないでしょうか。

この回答への補足

使い方に間違いが無かったかと聞かれたら、YESと答えれる自信はないです。
長時間フル稼働させて使うことが多々ありましたので、熱を帯びて電池が劣化したことに気づいていませんでした。
知識が無かったがために招いた悲劇でした。

知識は身につけておくべきですね。

補足日時:2011/02/12 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり、バッテリーの問題だと思います。
ウイルスは関与していないんだと改めて思い知りました。

お礼日時:2011/02/12 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!