
2010年10月に購入したVostro230 Windows7 32Bitがとても不安定です。
どう対処したら良いのか、教えて下さい。
パソコン歴は10年ほどですがあまり詳しくはありません。2009年2月にVostro220
(XP)を購入、1年半でいきなり終了する事が増えた挙句に動かなくなってしまいました。
その前のPCもDELL製(Win2000)ですがそれは7年ほど使っていたので、過酷に使って
いるとは思えません。
自営業で使っているので1日8時間位、メインに使用するソフトはExcelとAdobeCS、
ブラウザとWinLiveメール位で同時立ち上げも一番多くてその中の3つ位です。
今日はネットをしているときにいきなり中断して起動が終了しました。
去年PCが壊れた時と同じ状況でとても怖いです。(トラウマと言うべきか?)
買った当初よりたいへん動きが遅く(CPU約2GHz、メモリ2GB)
こうして書いている最中もタイプが遅れてフリーズします。(私のタイプは遅いです、
55歳ですから!) メールもときどきそういう事でフリーズします。(落ちる程ではない)
(1)買った時から動作が遅い、皆さんそんなに遅いのでしょうか?
(2)ときどき終了して怖い、使い方が悪いのでしょうか?
この2点を伺いたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
同じ案件でDELLさんのカスタマサービスには連絡済みで、点検していただきましたが
ハードディスクや内容に不備はないとのことです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
買ってからまだ半年もたってないですよね?
メーカー保証あるなら、引取り修理してもらったほうがいいのではないでしょうか?
点検してもらったといってもHDDだけですよね?
たぶんリモートでHDDの内部を見ただけなのでは?
検索したら、こんなサイトを見つけました。
結構似た症状だとおもうんですが・・・
参考URL:http://www.kotetsu.info/archives/2011/01/vostro2 …
ありがとうございます。
勇気を頂いて修理に出しました。
修理に出す=1週間パソコンがない=新PCを買う
ですので、半年で2回パソコンを買った事になり大損しましたが
今は2台共快適です。
やはりロット不良とまでは断言できませんが、
何らかの初期不良があった事は間違いないと思いました。
大災害があったため、修理に出すのも後回しになり
お礼を書くのも遅くなり大変失礼いたしました。
どうもありがとうございました☆☆☆(☆3つ!)
No.5
- 回答日時:
似た症状でマシンが続けて停止する。
これは、ご使用の場所の環境という疑いがひとつ浮上します。
お使いの場所は、ホコリっぽくないでしょうか。
もしそうだとすると、マシンのCPU冷却機構の、放熱フィンなどがホコリで詰まり、冷却効率が落ち、CPUの保安機構が働いてリセットを掛けたり、電源カットしてしまっているのかもしれません。
VOSTRO 230って、デスクトップですか、ノートですか?。
デスクトップなら、筺体のネジを外し、サイドパネルをずらせば、内部が見れます。
ノートなら、放熱フィンは簡単に確認できるものと、そうでないものがあるので、分解に自信が無い場合は、業者に頼んだ方がいいでしょう。
もしかして、まだ保証期間内かも・・・。
ありがとうございます。
ホコリ掃除は最初にしています。
補償期間内でマザーボード取り替え、HDD取り替えを
していただきました。
(全部おお取り換え下さると思ったらそうでもなかったです)
No.3
- 回答日時:
追加
>ウィルスチェックはOCNのウィルスチェックサービスとMS Security Essentialsを使っています
「ウィルスチェックサービス」がどんなものかわかりませんが、アンチウィルスソフトの導入は一つ(複数では競合する場合あり)、スパイウェア・アドウェア・マルウェア対策ソフトは複数(それぞれ得意分野あり二つ程度)
以外に、Windows ファイアーウォール(複数は競合するので、「無効」)セキュリティ対策ソフトのパーソナルファイアーウォール機能(または専門のパーソナルファイアーウォール)を「有効」(遮断するアプリケーションやネットワークは「例外ルール」で許可)が必要です。
Windows ファイアーウォールはXPの場合「入る」のみブロック、パーソナルファイアーウォールは「入る」「出る」(感染した場合潜んで個人情報を送信するなど)を遮断
(Windows 7のWindowsファイアーウォールは使っていないのでわかりません)
もっとも導入していても、遮断の警告に対してユーザーがいつも許可しては効果はありませんが。
No.2
- 回答日時:
Windows7のPCは32/64bit 複数使用しています(主に業務です)。
一番スペックの低いPCはPentium4 3GHz (4GB)ですが
確かにXPに比べればやや遅いですが一旦アプリを開いてからは(思考時間の方が長いせいもあって)それほどストレスは感じません。
ノートPCではCore 2 Duo(U7600)1.2GHzかつ2GBRAMですが結構ストレス無く動作し
なんと言っても起動が早いので重宝しています(元はXPモデルでした)
何れもスペック的にはプアーな方ですがグラフィック系を扱わないこともあり
トラブルは全くありません。
勿論Core i7やi5のものは全くストレス無く快適に稼動しています。
ところでAdobeCSを動かすにはかなりきつくないでしょうか・・・
メモリも然りですがグラフィック系もかなりつらそうですよね。
>買った時から動作が遅い
アプリを立ち上げない状態でPC自身のフォルダを開いたり移動したりも遅いですか?
また頻繁なフリーズやシャットダウンはメモリの不良やHDDの不具合も考えられますよ。
ありがとうございます。
グラフィック系のCSはとても扱うのがたいへんです。
今時「砂時計マーク」が出て1コマンド始まるのに3秒はかかります。
アプリを立ち上げない時はあまり不便を感じませんが ときどき
メモ帳にメモを取ったもの(住所氏名程度)が
「メモリ不足のため保存できません」というエラーになる事があります。
もちろんそう言われ慣れているので窓はそれしか開けないで再挑戦しますが
駄目です。その件でDELLのサポートを受けHDDの診断をしていただきjましたが
正常でした。 謎です。
No.1
- 回答日時:
(1)
>メモリ2GB
Vista(OSを起動するだけでメモリー1GB近く消費します)やWindows 7はXPよりメモリーをくいます。
ちなみに私のWindows 7 64bit 4メモリーもフリーズ気味でメモリー1GBのXPより遅いので使っていない状態です(スペックなどPC環境により違いますが)
(2)
>ときどき終了
終了後再起動しませんか?
終了後自動的に再起動する場合
ウィルス感染(セキュリティ対策していますか?Sasser.worm亜種など)やシステムエラーなどがあります。
電源入れF8 キーを押し「詳細ブートオプション」「コンピュータの修復」Enter.ユーザーアカウントの選択「スタートアップ修復」起動時の問題(再起動)を自動的に修復
再起動しない場合
マザーボード修復かウィルス感染など
参考URL
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1010219.html
ありがとうございます。
起動するだけでIGBもメモリを食うのであれば一杯いっぱいなんですね。
増設等考えてみます。
終了後に再起動はしませんでした。
ウィルスチェックはOCNのウィルスチェックサービスとMS Security Essentials
を使っています。(これ以上重いソフトは積めないと思い)
これだと甘いでしょうか?(何度もすみません、お気づきでしたら
再度お願いいたします)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン動作遅いです。スペックは、2014年に買った dell i54460 tg705 メモリー8 11 2023/04/06 10:05
- デスクトップパソコン ゲーミングPCとモニター 5 2023/03/20 10:10
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- BTOパソコン インターネットの応答が遅い 8 2022/09/19 20:48
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- デスクトップパソコン ノートンが爆弾を残しているのか、Windowsディフェンダーが重いのかどっちなのでしょうか? 5 2023/05/06 12:01
- 中古パソコン ツールをずっと起動させておくだけのPC 2 2022/06/10 02:10
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
1ヶ月ほど前にマウスコンピュー...
-
Vostro230 とても不安定です
-
win7 軽くする方法(素人)
-
ページファイル障害
-
PCがプチフリーズします。改善...
-
10年前のxpのスペックでSSD...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
自作PCの事で・・・。お手上...
-
アプリケーションエラーについて
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
Page Faultについて
-
PCのメモリについてです。色々...
-
×ボタンで消えない・・・
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
LANケーブル抜き差しについて
-
クリップNOTEの使い方教えてく...
-
フリーソフトのアンインストー...
-
ping 一般エラー。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
メモリの最大搭載容量
-
PC98のメモリー不足について
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
特定のゲームを起動後、しばら...
-
起動時に"overclocking failed"...
-
Windows98を再インストールせず...
-
Database Configuration Assist...
-
初期化しようと思っています。
-
ノートPC購入について
-
outlook expressの動きが遅い
-
AMD-K6-2+プロセッサ475MHz・メ...
おすすめ情報