
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
10年前の WindowsXP ですと、恐らく IDE でしょう。
下記はノートパソコンですが、時代は XP のもので、大体のスペックが判ります。http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/FUJIT … ← IDE 100GB
IDE はアクセスが Ultra ATA/100 や Ultra ATA/133 ですので、SATA3 6Gbps (理論値 600MB/sec)と比べるとかなり遅いですが、帯域をフルに使えますので、アクセス速度はそこそこ速くなります。
私は、IBM の ThinkPad X31 (ノートパソコン)で、IDE 40GB を SSD 128GB に換装しましたが、かなり快適になりました。X31は、Pentium3 1.6GHz シングルコアですが、Windows の起動時間は 30秒 と短くなりました。質問者さんの Athlon 3000+ 1.8GHz はデュアルコアだと思いますので、起動時間やファイルのアクセスは更に速くなると思いますので、十分効果的はあると思います。
プログラム自体は、CPU の性能が支配的ですので SSD の効果はあまり感じられませんが、ファイルアクセスが発生すると高速性が感じられます。パソコン全体がきびきび動作しますので、性能が1ランクアップしたように感じます。
使った IDE の SSD は下記です。IDE の HDD では、138GB の壁があると困るので 128GB を使っています。
http://archive.cfd.co.jp/ssd/pmwj2.html ← 確か¥19,800 だったと思います。
現在だと、下記になるでしょうか。この価格は出る数が少ないので仕方ないですね。
http://amazon.co.jp/dp/B00AQT2LCU ← ¥18,480 Transcend 128GB
3.5インチ HDD を置き換えるためには、下記のアダプタが必要です。
http://amazon.co.jp/dp/B008YOH3GS ← ¥252 IDE 3.5インチ 40pin → 2.5インチ 44pin 変換アダプタ。
下記のように、3.5インチ IDE HDD 変換アダプタを使って SSD を搭載することも可能です。ただし、相性が発生する可能性もあります。
http://amazon.co.jp/dp/B001M5PEZS ← ¥3,600
http://amazon.co.jp/dp/B0114R24TW ← ¥4,709 SanDisk SSD PLUS 120GB MLC
mSATA と 2.5インチ 変換アダプタでも可能です。
http://amazon.co.jp/dp/B00EUXS7WG ← ¥2,042 mSATA SSD → 2.5インチ IDE HDD に変換。
http://amazon.co.jp/dp/B00K64HXAA ← ¥6,580 Transcend SSD 128GB MLC
換装は、USBで接続してクローンが手軽です。
http://freesoft-100.com/review/aomei-data-backup … ← WindowsXP も対応しています。
No.3
- 回答日時:
SSDのスピードは早いですが 使われているマザーボードが10年前の古い規格の物だからスピードは期待出来ないと思いますね
XPでメモリが2GBで重いなら 4GBにメモリを増設
(実際は 3.0GB少し超えたくらいしか使えないです)
10年も使えば HDDにWindowsの不要データが溜まっていると思います
下記を参考に不要データの掃除を試しては?
http://matome.naver.jp/odai/2133386107732644501
http://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html
No.2
- 回答日時:
SSDはHDDの代わりに動きます。
SSDの動作はHDDの機械部分が無いので、当然読み込み動作等(起動など)は高速が期待できます。
注意の一つはインタフェースを確認すること。
二つ目は、SSDにインストールすべきOSやアプリが揃っているのか(何しろ古い時代もの)、
ドライバーも同じです。
クローンコピーによる移行がより簡単かもしれません。
No.1
- 回答日時:
今のSSDは、SATAですよ。
IDEも一部は売っていますけどね・・・ 入手は非常に困難
速度を生かし切れないですね。
若干早くなるかもしれませんが、大きな期待は出来ない
あと、SSDは、AFTですし、XPだと、TRIMコマンドを発行出来ない
TRIMコマンドの発行って、SSDの寿命にかかわる大きな問題
XPで重いってなら、HDDよりもスペック不足なりメモリ不足でスワップして重いのでしょうからSSDにしても改善は見込めない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 大学に使うノートパソコンで、二つの中で悩んでいるんですが、 どちらも一応保証が4年付きの新品です。 5 2022/10/22 12:04
- ノートパソコン 4Kの外部モニターに出力すると動作が重くなります 私のPCのスペック VivoBook S15 S5 2 2023/06/22 00:42
- その他(悩み相談・人生相談) OS:Windows 10 Home 64bit CPU:AMD Ryzen 7 3700U メモリ 2 2023/01/24 01:33
- ノートパソコン steam版鉄拳7について 1 2023/06/09 20:19
- ノートパソコン ノートパソコンの動画をHDMIケーブルを使ってテレビで見るとき 2 2023/06/01 19:33
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- デスクトップパソコン このスペックだといくらが妥当ですか? ●OS : Windows 10 64ビット ●CPU : C 3 2022/12/20 12:26
- デスクトップパソコン デスクトップPCでゲームをOBSでライブ配信と録画を同時に行うならCPUとSSDはどれがいいですか 3 2023/02/06 22:13
- CPU・メモリ・マザーボード Lenovo X230i 第3世代 Core i3 から Ryzen 5625U に買い替える価値は 1 2022/11/25 12:48
- BTOパソコン メーカーパソコンと自作パソコンでソフトウェアの起動時間が違うのはなぜ? 6 2022/12/23 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
Vostro230 とても不安定です
-
1ヶ月ほど前にマウスコンピュー...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
XPモードについて教えてください
-
プリントスクリーンが出来なく...
-
scanreg/fixを実行すると「メモ...
-
win7 軽くする方法(素人)
-
ネット中にマウスポインタが点滅
-
スキャンディスクができない。
-
あなたのWindowsは、何秒で起動...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
Page Faultについて
-
×ボタンで消えない・・・
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
Nvidia ドライバの常駐を解除し...
-
LANケーブル抜き差しについて
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
常駐ソフトをはずしたいのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
メモリの最大搭載容量
-
PC98のメモリー不足について
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
特定のゲームを起動後、しばら...
-
起動時に"overclocking failed"...
-
Windows98を再インストールせず...
-
Database Configuration Assist...
-
初期化しようと思っています。
-
ノートPC購入について
-
outlook expressの動きが遅い
-
AMD-K6-2+プロセッサ475MHz・メ...
おすすめ情報