dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーオーディオのスピーカーで、上位機種になると、フレームが強固で分厚いものが多くありますが、それが性能に比例するものなのでしょうか。

なかには、ここまで頑丈にするの?と思えるものもあります。
一般的なスピーカーから比べると。

A 回答 (2件)

はじめまして♪



フレームが強固て事は、とり付けバッフル面と、振動の拠点であるマグネット部が構造上も信頼出来る物ですね。

一つの理想構造では有りますが、音質上は実際に聴いてみないと、判断出来ない物ですね。


自作オーディオ用途では、同じ構成なのに、フレームやマグネットを強化したスペシャルバージョン?と言う物も有ります。

総合的なバランスなので、利用目的(取り付け方法やドライブアンプとかいろんな場面)により、スペシャルバージョンが良いとは言えない場合も有ります。

スペシャルバージョンのユニットを最適に活用できる場合は、より高度な再生が可能に成る事も有りますね。

カーオーディオの場合、フレームがどんなに頑強でも、取り付け面の強度が伴いませんと、メリットは少なく成りますでしょかねぇ。

音は振動です。その振動は、理想的には振動板だけ動く事ですので、マグネットやフレーム、取り付けバッフルが振動しない方が理想に近い事は間違いないのです。

ドコカを強化すれば、弱い部分によるアラ、弱点が見えやすく成ったりしますので、最終的には全体のバランスが重要でしょう。

まぁ、有る意味で、単売ユニットの場合は見た目も重要なので「ここまで頑丈にするの?」と疑問が有る製品も存在しますね。

同じシステムを聴いても、人それぞれの感想が有りますので、自分が好むサウンドが得られれば、それで良い物とも言えます。(趣味としては、満足していても、更なる高音質を目指して行くんでしょうね。)


少なくとも、一般家庭のスピーカーより、振動や温度や湿度変化にさらされる、とても厳しい環境に置くのがカーオーディオですので、同じ基準で比較する事は出来ない面も有ります。

音楽を聴く道具なので、単純んな理論構造だけでは芸術性の表現が得られない物が有る場合も経験しています。 最終的には、設置後に聴いてみるしか有りません。

そして、「自分の好みのサウンド」を見つけ出すのはなかなか難しく、経験値が必要に成ります。

音楽や音に興味が有るようですので、いろんな聴き方をして、経験値を積み重ねてください。

フレームの強度は無駄ではないけれど、決定的な判断材料でもないという、多くの経験から体感していただけますと、深いオーディオファン、音楽ファンなどでしょうね。


がんばってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

最終的にはスピーカー以外の環境に左右される、ということですね。
制振対策などを施して、音を出してみようと思います。

お礼日時:2011/02/15 09:38

カーオーディオに関しては全く知識がないので、詳しい方の回答をお待ちください。



ホームオーディオに関していえば、フレームがごつい=高性能、ではありません。1本5万円以上するハイエンドドライバ(メーカーだと1本50万円とか100万円とかのスピーカーに使われているレベル)でも、フレームは比較的華奢です。

フレームが太いと、エアフローを妨げて歪みの原因になるので、できる限り細いほうが良いとされています。ただ、それだと共振の原因になるので、メーカーは素材、形状などに苦心しています。たとえば、SacnSpeakのIlluminatorシリーズのウーファーなどは、破廉恥なほど明け透けなフレーム構造です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに、前後に振動する為に空気が動くと。それを妨げてはいけませんね。

お礼日時:2011/02/11 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!