
コリドラスの薬浴が必要になり、病気の診断や薬の選択は問題ないのですが、
それらとは別の部分で、どうしても疑問に思っていたことがあるので、質問します。
なお、対象は一般的なコリドラス(アエネウスやステルバイ)で、
病気にかかった個体を薬浴水槽に隔離する前提で、質問を箇条書きにします。
■本水槽について
・発病個体を隔離して治療するとしても、本水槽に菌は残っているのでしょうか。
・その場合、薬品を投入しますが、その時バクテリアが死滅するのでは?
・また、それはリセットと同じなので、高濃度のアンモニア・亜硝酸が再度発生しますか?
■隔離水槽について
・薬浴中は水換えを行うのでしょうか。
・なお、水換えをする場合、換えた水に応じる量の魚病薬を添加しますか?
・治療が一般的な薬浴期間を超えた場合、続行すべきですか?インターバルを置くべきですか?
以上になります。
病気とその対策情報はよくみかけるのですが、
このような細々としたケアのような情報は手に入れづらく困っています。
ぜひ、みなさまの知恵をお貸し頂けたらと思い、投稿しました。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
■本水槽について
> ・発病個体を隔離して治療するとしても、本水槽に菌は残っているのでしょうか。
・残っていると考えるべきです。
> ・その場合、薬品を投入しますが、その時バクテリアが死滅するのでは?
・病気を発症した魚が複数なのか、単体なのかにより対応は変わります。
複数の魚に病気が発生した場合は本水槽ごと薬浴した方が良いでしょう。
本水槽へ直接使用する薬剤は、濾過バクテリアや水草に被害の少ないモノを使います。
・白点病やコショウ病などの小形線虫類の寄生ならば「マラカイトグリーン製剤」(アグテンやヒコサンZ)
・カラムナリス菌やエロモナス菌など、グラム陰性菌による病気ならば「グリーンFゴールドリキッド」
病気を発症したのが1匹だけならば、その魚が単に体調を崩し、体力や免疫力が弱まったために病気が発症したと考えるのが自然です。
この場合は、病魚を隔離水槽による治療です。
水槽内は、様々な菌類が調和して暮らしています。
エロモナス菌などの病原菌も、全ての水槽に少量は暮らしています。
魚たちがストレス無く元気に暮らしている場合、病原菌から魚体を守る免疫力は強力です。
多少、病原菌が水槽内に増えたところで、免疫力の強い魚が病気を発症することはありません。
> ・また、それはリセットと同じなので、高濃度のアンモニア・亜硝酸が再度発生しますか?
・マラカイトグリーン製剤やグリーンFゴールドリキッドを使用した場合は、アンモニアや亜硝酸の発生は、マズありません。
■隔離水槽について
> ・薬浴中は水換えを行うのでしょうか。
・薬浴期間は標準1週間以内、長くても2週間以内。
水替えは、使用した薬剤の薬効期間と隔離水槽の水量により判断です。
> ・なお、水換えをする場合、換えた水に応じる量の魚病薬を添加しますか?
ハイ。
換水量に応じた追薬を行います。
> ・治療が一般的な薬浴期間を超えた場合、続行すべきですか?インターバルを置くべきですか?
・多くの薬剤には魚毒性があります。
あまり長期の薬浴は、魚毒性が表れる危険性があるため、一端治療を中止し一週間程度様子を見ます。
また、次に使う薬剤は、薬効成分が異なる他の薬剤に切り合えたほうが理想です。
薬浴中の注意事項(本水槽、隔離水槽とも共通)
・濾過器の中の活性炭(マット、パッド、濾過ボード)は取り外します。
・エアポンプによりエアレーションを行います。
・薬剤の濃度は規定濃度(量)を守ること。
薬効期間の一例は、下記URLの最下段
http://www.jpd-nd.com/n_jpd/shinryo/shinryo.html
迅速かつ分かりやすい回答、有難うございます!
発病した個体が単体か、複数かで処置が変わってくるのですね。
今回は三匹(複数)発病してしまいましたが、他の個体に異変はみられないので、本水槽の薬浴は行わずコリの免疫力と相談しつつ、様子を見ようかと思います。
魚病薬についても少し調べてみました。
オキソリン酸系のグリーンFゴールドリキッドなどは、水草や濾過バクテリアに影響が少ないみたいですね。
実際に使用されても問題がないようなので、安心しました。
----
やはり、薬浴中も水換えと追薬は必須なのですね。
換水量は状況と、コリのコンディションを見て変えていこうと思います。
インターバルとその期間の情報も、とても参考になります。
長い間解決できなかった、薬浴に対する疑問が拭えました!
貴重な意見、本当に有難うございますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
『緊急』でコリドラスの薬浴について教えて下さい。
その他(ペット)
-
床石に体を擦り付ける行動は何かしら病気ですか?
魚類
-
コリドラスの病気(体表が白い)
魚類
-
-
4
コリドラスがかゆそうにしています。どんな薬を使用したら良いでしょうか?
魚類
-
5
やたらと泳ぎまわるコリドラス
その他(ペット)
-
6
白コリドラスの尾ひれが赤いです。 数日前まではもっと薄かったのですが、今日水換えをしていた時に赤くな
魚類
-
7
コリドラスの体に半透明の泡。病気?
その他(ペット)
-
8
水槽ごと薬浴する場合
魚類
-
9
コリドラスが浮いてしまいます
その他(ペット)
-
10
コリドラスが水面に
魚類
-
11
白点病?治療中 ヒコサンZにて治療中なんですが・・・
魚類
-
12
先日の質問コリドラスステルバイの病気について
魚類
-
13
エロモナス病の蔓延した水槽について
魚類
-
14
熱帯魚が体を痒がる理由
魚類
-
15
グリーンFクリアで白濁
魚類
-
16
コリドラスの髭がなくなるのは?
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
コリドラスの病気(体表が白い)
-
白点病が治ったら何日位で元の...
-
白点病を発症した魚がいた水槽...
-
オスカー(熱帯魚)が水カビ病の...
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
-
初めてベタを飼って3週間経ちま...
-
オスカー 熱帯魚について。 一...
-
グラミーの腹ビレが切れました
-
アカヒレの体色がおかしい。元...
-
コリドラスがかゆそうにしてい...
-
鯉が片方のヒレを動かしません
-
治るだろうか…
-
和金のポップアイが2か月近くた...
-
【大至急】水槽の鯉がエラを動...
-
バルーンモーリーの病気ついて
-
尾びれが分離・・・
-
助けて!プラティが死んじゃう!!
-
1匹のコリドラスの背びれと尾び...
おすすめ情報