
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「極端な考え」というのは、見方が偏っているか、程度が激しいか、どちらかですよね。
その両方が混ざっちゃう時もありますが。ご質問の趣旨と離れますが、私は質問者様は不安定になってらっしゃるかもしれませんが、極端にはなっていないと感じました。
本当に極端な物の考え方をする方は、「周りに対して疑問を抱いたり」しません。「周りがバカ」と考えます。「普通の基準が分からない」じゃなくて「自分が普通」、「自分の考え方に自信が持てない」なんてことは、間違ってもありませんね。
ご質問に戻りまして、極端な考え方にならない私なりの方法です。
バランスを取ろうと思うなら「色々な観点から考えてみる」、程度を調整したいなら「最悪と最善の結果、そしてどの可能性が一番多いか、考えてみる」と視野は広がります。
前述のように考えようと思うと、ひとりだけでは絶対に不可能です。色々な人の意見を聞いたり読んだりして、それぞれの考え方の根拠を知らないと無理が出てきます。
そして、色々な考えについて根拠と合わせて知ると、無下に切り捨てる事は難しくなります。結果として、中間的なグレーゾーンに落ち着きやすくなります。
最近話題の「大相撲八百長問題」を例に挙げてみます。
八百長の是非については、「八百長なんて絶対にダメだ!」と「八百長があるのなんて当然じゃないか」が両極端ですよね。八百長をした力士への処分については、「首だ!」と「何もする必要がない」が両極端、相撲協会への対応については「国技じゃなくせ、法人資格を剥奪しろ」と「何もする必要がない」が両極端になります。
それぞれの意見を主張する人に聞くと、「なぜそう思うのか」の根拠が様々です。スポーツマンシップだったり、金銭的なものだったり、法的な問題だったり、好き嫌いだったり、「昔からある」なんて人もいます。
そういう人の考えとその根拠に耳を傾けること、その上でそれぞれの考え方の問題点や欠点も含めてよく考えること、それを繰り返していくと考え方について自分の好き嫌いが出てきますし、人の考え方についても自分なりの傾向分析ができるようになります。
私の感覚では厳しい意見を仰っている方は「アンフェア」が嫌いな方が多いように思います。後は個人的な憂さ晴らしをしている方、利害関係がある方ですね。極端にゆるい意見は、相撲に興味のない人に多いようです。
極端な考え方を直すもう一つ方法は「経験」です。
自分が色々な立場になると、立場ごとの辛さや苦しさが分かりますから、広い視野で物事を見るようになります。
私は40過ぎですが、20台の頃には本当に極端な物の考え方をしていました。今になって振り返ると「青いなぁ」って思います。たぶん60台くらいで今を振り返ると同じように思うんだろうな、と思っています。思えなかったら私の成長は今で止まっちゃった、ってことですからね。
これは、方法ではあっても、自分で実行できる物ではありませんから、今は気休めにしかなりませんが、「そんな考え方もありか」くらいに思っていただけると幸いです。
No.4
- 回答日時:
極端な考えと思うからわからなくなっちゃうんじゃないですか
私から言えば
極端な考えっていうくらいだから
意思表示がはっきり出来てるんだと思います
自分なりのいい悪いが
私はいいと思いますよ
優柔不断よりはいいんじゃないかと思います
ただそのあなたの考え方が間違ってなければ
でももしかしたら間違ってる時もあるかもしれませんよね
そんな時人からの意見を素直に聞けるかなっていうのが問題で
人の意見に耳を傾けることが出来ればそれでいいんじゃないですか
No.3
- 回答日時:
きっと、起こった事が許せないため、
『裏の裏』や、『先の先』を深読みするからだと思います。
自分の精神状態が、『深読みモード』になってしまった時、
自らそれを解除する術を身に付けたほうがいいと思います。
思いっきり走るとか、思いっきり歌うとかとても効果が出ると思います。
あと、ある意味、精神的修行になってしまいますが、
受け流す・許す・諦める・忘れるetc。。
も、とても大切だと思います。
でも、実際そうしようとしても案外難しく、修行をしているような気分になります。
私も未だに修行中。
質問者さんのそのような気質って、
以外に才能に溢れている場合があると思う。
そんな自分を肯定するのもアリかな。(本人は苦しいのでしょうけど。)
どうか、壊れてしまわない程度で、
ご自分を大切にしてあげてください。
No.1
- 回答日時:
今までの自分を肯定し、力を抜いて、もうひとりの自分をつくり、客観視する。
固定概念をすべて捨て(難しいけど)、軸をやわらかくする思考づくりをする。
いったん自分の好みをリセットし、クールに行動してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
考えを「深める」とは?
-
5
分からないのに説明書を読もう...
-
6
レポートで自分の意見を書けと...
-
7
上司に頭を叩かれました。 理由...
-
8
あなたにとってITとは。
-
9
自分の考えが何も浮かばない
-
10
小論文に求められる「内面」や...
-
11
回答されて「伝え方が悪かった...
-
12
評価が極端に分かれる人につい...
-
13
広い視野で物事を捉える
-
14
考えれば考えるほど分からなく...
-
15
レポートでの自分の意見の書き...
-
16
高校生です。 弁論文のテーマが...
-
17
主観的な見方、客観的・多角的...
-
18
レポートの引用について
-
19
講義・課題でのレポートの書き...
-
20
大学の課題で、インタビューを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter