
3日前、2歳の息子が落花生を食べてしまいました。
旅行先で義母がぐずる息子をあやすのに、気付くと甘納豆を与えていました。
甘い物自体ちょっと・・・という感じでしたが、納豆だしチョコみたいなお菓子よりいいか。。と思い
食べさせ過ぎないように、今両手に持っているのでおしまいね。という程度の制止しかしませんでした。
けれど、その甘納豆は実は、落花生甘納豆だったのです!!!
それに気付いたのは息子が口にしてから一晩経ってからでした・・・
幸い、息子に異変はなく、いつも通り元気です。
(ちなみに卵・小麦・大豆などアレルギーはありませんが、血液検査はしたことないです)
アレルギーの仕組みがよく分からないので変な質問かもしれませんが、
今回(=初回)アレルギー反応が出なかったとしても、今回の経験が次回以降アレルギーを引き起こすことがあるのでしょうか?
つまり、6歳以降にまた落花生を食べた時に、今回落花生を食べてしまったせいでアレルギーになっているということもあるのでしょうか??
全ては気をつけていなかった私の責任ですが、ピーナッツアレルギーは症状が激しいことが多いと聞いて不安になっています。
詳しい方がいたら教えていただけたらと思います。宜しくお願いします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
それで今後ピーナッツアレルギーを引き起こすかと言うと、分かりません。
何故なら我が子は乳児の頃からピーナッツアレルギーだからです。
これが何故分からないという回答になるかというと、乳児でのピーナッツアレルギーは、母体で育成中に毎日母親がピーナッツバター等を食べ続けていないとならないからです。
私の息子(3歳)は今アレルギーにかなり熱心に取り組んでいる病院で治療していますが、先生に毎回「どうしてだろう??」と言われ続けています。。。
それ位まだまだ未知の世界何だと思いますよ?
確かにピーナッツ、蕎麦のアレルギーは非常に危険です。
わが子も蕎麦は検査上大丈夫ですがまだ食べさせていません。
今の所大丈夫なようでしたら、今後もしピーナッツアレルギーと診断されたとしても、「あの時食べれて良かったね!」と思ってあげてください。
何でも前向きに頑張りましょう!
ご回答ありがとうございます!
実際にアレルギーと向き合ってる方からのお話とても参考になります。
お子さん、乳児からピーナッツアレルギーなんですね(> <)
私も母体から…という話は聞いたことあったのですが、やっぱり未知の世界なんだと実感です。。
分からないことをいつまでも心配したり後悔しても仕方ないですよね!
「あの時食べれてよかったね」というような前向きさをもっていきます☆
諦めて締め切らないでよかった…本当にありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
確かにアレルギーに心配ってありますよね。
。今現在何もなければそんなに心配はしなくても大丈夫だと思いますよ^^
うちの子も同じ2歳の子がいますけど出先で蕎麦を食べさせ蕎麦アレルギーになるんじゃないかとヒヤヒヤしましたけど何もないし通常アレルギーは30分たっても表れなければ大丈夫と言われてます。
蕎麦粉の割合が少なかったから症状が出なかった??とも思いましたけど今は普通に食べさせてます。
蜂に刺されて2度目は。。なんて食べ物で聞いた事がありません。
6歳以降にまた落花生を食べた時に、今回落花生を食べてしまったせいでアレルギーになっているということもあるのでしょうか??>
例え大人でも前は花粉症じゃなかったのに今年から花粉症デビューとかいますよね?食べ物じゃなくても花粉症も一種のアレルギーです。それに小さい時は卵アレルギーでも大人になってから平気になったとか
・・
うちは身内ほとんどが食べ物含めてアレルギー体質なので病院でアレルギー検査をしたかったのですが先生に3歳過ぎてからじゃないとハッキリとした検査結果が出ませんよと言われたので3歳過ぎに検査をしようと思ってます。
papanda26 様もアレルギーの心配をするなら今はなるべくアレルギーが出る食べ物はこれからは避け3歳過ぎに心配な食べ物のアレルギー検査をした方が今後心配にならないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます!
やっと私の下手な質問に対する回答が頂けてほっとしました。
今回の落花生は「現在アレルギーは持っていなかった」「次回以降のことは誰もわからない」ということなんだと納得しました。
>アレルギーの心配をするなら今はなるべくアレルギーが出る食べ物はこれからは避け3歳過ぎに心配な食べ物のアレルギー検査をした方が今後心配にならないと思いますよ。
そうしようと思います。
今まで通り、子供の様子を見ながら、自分なりのペースでやっていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
アレルギーが心配で制限をしようとされているのでしょうか?
ご存知かと思いますが、アレルギーが起きる可能性のある食品の数はむちゃくちゃ多いですよ。
そばや卵、甲殻類全て食べさせないようにしているのでしょうか?
アナフェラキシーの症状は人によって違いますし、卵だからそれほど強くないというものでもないようです。
最初にアレルギーが出たときにそれを見逃さないようにするのが重要かと思います。
ご回答ありがとうございます。
制限しようとしているとありますが、腸壁の機能が大人と同じくらいに成長するのが最低でも3歳と言われていますから3歳まではある程度制限する必要があると思ってます。
私も制限のしすぎは自分の精神衛生上よくないな~と思い、卵・乳製品・大豆・小麦は与えてました。
子供の腸の仕組み・成長とアレルギーの関係を知っていたので不安はありましたが、きっと多くの方がそう思われるように「ほとんどの人が3歳以前から卵や牛乳など口にしていても健康に生きているんだから気にしすぎ」と旦那にも言われ、自分でもそう思う部分もあるからです。
でも以前にアレルギーに詳しい皮膚科に行った時(アレルギーとは別件で)先生に「特にアレルギーを起こしやすい、そば、甲殻類、ピーナッツは5歳まであげない方がいい」と言われました。
小学校などで子供が困るんではと5歳はちょっと…と思いましたが、やはり腸壁と消化機能の発達との関係との説明だったので、3歳までは待とうかなと思ってた矢先に起こったことだったので不安倍増してしまいました。。
子供の内臓&消化機能の発達について、知らなかった結果アレルギーを起こしたなら仕方ないと思えます。
でも知っていたのに世間の「なんとなく」に流されてアレルギーにしてしまったら後悔するかもという気持ちもあり、、かといって神経質(子供の食事に気を使うことが神経質なのか?とは思いますが)になってしまうのも逆によくないのかしらという思いもあり、、、
は~~ウダウダしすぎですよね。心配しすぎず目の前の子供に集中します。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>、ピーナッツアレルギーは症状が激しいことが多いと聞いて不安になっています。
→でも出てないんでしょ?今現在。
まぁ現代の子供のほぼ90パーセントが何らかのアレルギーを持って生まれてくそうなので
心配になる気もわからないでもないですけどね。。
>アレルギーの仕組みがよく分からないので変な質問かもしれませんが、
→本気で心配ならなんでググって、ある程度のこと調べてからの質問じゃないんでしょうかね?
お子さんに対しての教育も調べずにすべて人に聞けって教えてるんでしょうか?
この回答への補足
アレルギーが、タンパク質などが分解されきらずに腸でアレルゲンとなる可能性があることは理解してます。
他にも体質の遺伝もないとは言い切れないようですね。
色々調べたり本を読んでも、まだまだ解明されていない分野だと感じています。
私自身はアレルギーではありませんし、子供もいまのところ違います。だから専門の先生に話を聞く機会も直近ではありません。
なので、こちらで経験者の方などいらっしゃるかと思い質問しました。
勉強したつもりでも、まだまだ不足だろうと思ったので「よく分からない」と書きました。
調べてから質問…当然すぎてそういう風に取られてしまうとは思いませんでした。
不快にさせてすみません。
他の方にも誤解を与えているかもしれないと思いこちらに言い訳させていただきました。
No.1
- 回答日時:
激しいアレルギーというのは、アナフィラキシーといって、食べた後1時間以内くらいで出ます。
今回食べた落花生に、現時点ではアレルギーはないと考えていいと思います。ただ、いままで食べていても体調の変化や、加工などでアレルギー(程度もいろいろ)が出る可能性というのが少ないですが誰にでもあります。でも、それを恐れていたら何も食べられないので、とても心配でしたら血液検査もいいかもしれません。ご回答ありがとうございます。
現時点でピーナッツに関してアレルギーがないことは分かっているのですが
なんというか、、すずめ蜂に刺された時みたいに一回目は平気だけど、二回目は一回目に刺された時の免疫の反応でアナフィラキシーになる。みたいなことが、ピーナッツでも起こるのかということが聞きたかったんです。説明が下手ですみません。。
そんなこと誰も分かりませんよね(> <)
誰か経験者とかいらっしゃるかな~と思ってつい質問してしまいました。
仰る通り、現時点では何もないわけですし、心配しすぎても仕方がないですよね。過ぎてしまったことだし。。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
1歳半の子にピーナッツはいけないのでしょうか?
妊娠
-
育児中の方に質問です。ピーナッツバターやピーナッツクリームなどのピーナッツのかけらが入っていないタイ
皮膚の病気・アレルギー
-
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
4
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
5
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
6
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
7
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
-
8
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
9
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
10
魔の2歳児。一人になりたい
子育て
-
11
2歳児を連れて全く買い物が出来ません
子育て
-
12
2歳10ヵ月 食事中のテレビの習慣をやめたい
幼稚園・保育所・保育園
-
13
保育園から早く迎えに来るように言われるのですが・・
幼稚園・保育所・保育園
-
14
パンしか食べない子供(二歳男児)
避妊
-
15
ママよりパパが好きな息子…辛くて限界です。 2歳の息子のママなのですが、パパっ子すぎて最近辛くて限界
子育て
-
16
化学的流産の症状から、無事に妊娠継続された方おられますか?
妊活
-
17
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
18
子どもの名付けに後悔しています
子育て
-
19
抱くと情って移りますか?
風俗
-
20
1歳6ヶ月でやっと歩いた。遅い方がいい?
妊活
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
離乳食で、卵白の与え方はどの...
-
5
10ヶ月の乳児。グレープフルー...
-
6
6ヶ月児・豆腐を食べると目の...
-
7
保育園での牛乳を断る言い訳
-
8
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
9
三歳半の子供がエビアレルギー
-
10
9ヶ月の赤ちゃんにマヨネーズ...
-
11
牛乳・卵がダメなお子さんが遊...
-
12
離乳食の大豆アレルギーについて
-
13
認可保育園の食物アレルギー対...
-
14
離乳食でアレルギー反応らしき...
-
15
卵アレルギーの二次食品について
-
16
乳幼児の卵アレルギーについて...
-
17
今月1歳になる子供と外食する...
-
18
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
19
小麦アレルギーです。麦茶は?
-
20
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter