
wikiを見ますと
「スナバ回路(スナバかいろ、Snubber circuit)とは、電気回路中にあってスイッチの遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収する保護回路」
ということですが、これについてお聞きしたいです。
これは
電気回路のスイッチが遮断された際に、回路若しくはケーブル導線等が持つ自己インダクタンスに
逆起電力が生じ、その逆起電力でトランジスタ等の素子が破壊されるのを防ぐ為に
スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、仮にスイッチがOFFにされた時にコンデンサに蓄えた電荷を放出し、急激な変化をさせず、過渡的に変化させることで大きな逆起電力が発生しないようにして、回路の保護をする
という感じかと思いました。
認識違い等ありましたらご指摘お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「電気回路のスイッチが遮断された際に、回路若しくはケーブル導線等が持つ自己インダクタンスに
逆起電力が生じ、その逆起電力でトランジスタ等の素子が破壊されるのを防ぐ為に」
ここまではOKです。
「スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、・・・」
は、スナバ回路の実施例の一つです。
スナバ回路の分類については、この本のp.347~に載ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4789842053
「有損失スナバ回路」と「無損失スナバ回路(パワエレ用語ではロスレス・スナバ)」に分けられ、
「有損失スナバ回路」には、「ダンパ型」と「クランパ型」があり、抵抗とコンデンサの「RCスナバ」は「ダンパ型」だそうです。
「無損失スナバ回路」には、「パッシブ型」と「アクティブ型」があり、
「パッシブ型」の一例として、こんな「磁気スナバ」があるそうです。
http://www.toshiba-tmat.co.jp/list/pdf/amo1_2009 …
「アクティブ型」には有名な「アクティブ・クランプ」があるそうです。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja076/jaja076 …
とゆうわけで、スナバに興味があるんなら、紹介した本を立ち読みしてみたらどうでしょうか?
回答ありがとうございます。
認識については、間違っていないようで安心しました。
しかし、種類によって若干構成が違うんですね。
種類について、御紹介頂きありがとうございます。
御紹介頂いた本ですが、近場の本屋には無く、立ち読みできそうな本屋は電車で行かねばならず
往復で2000円弱かかるので、それなら買った方がよさそう・・・・
図書館に期待して探してみます。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
dv/dt、ごく短い時間に変化する電圧。
サイリスタ等ではこれが急だとターンオフしないことも、それを回避する回路の一つと聞いたような・・。
同回路の両端の、電圧・電流の急激な変化を抵抗を通してやや緩やかにコンデンサーに充放電することにより、急激な変化をなだらかにする回路。
回答ありがとうございます。
なるほど、素子によっては急激な変化だと追従出来ない場合がある為、その変化を緩やかにする為に
という意味合いもあるのですね。
参考になりました、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
少し違うような気がします
>スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、仮にスイッチがOFFにされた時にコンデンサに蓄えた電荷を放出し、急激な変化をさせず、過渡的に変化させることで大きな逆起電力が発生しないようにして、回路の保護をする
これを
スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、スイッチがOFFにされた時発生する逆起電力を電荷が空っぽのコンデンサに吸収させる事で回路の保護をする
と書き換えるとすっきりしますね。
交流の場合はコンデンサーを利用する事が多いですが直流の場合は殆どダイオードを使います。
他の方は放電させて緩やかな変化にするという回答でしたが
おそらく構成等で対処方法が違うということでしょうか。
その点については疑問が解消されておりませんが、残りは自分で調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
なぜ、直流カット?
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
高校の物理教科書における気に...
-
コンデンサの性能 High Q と...
-
この平行平板空気コンデンサの...
-
発振回路について
-
AMラジオの周波数目盛りが不...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
電子回路の故障の内容について
-
早急に答えが欲しいです!電子...
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサ
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
電解コンデンサが壊れると
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報