dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

54歳、女性です。

築100年ぐらいの木造家に、結婚して30年義両親と夫と同居しています。
田舎の昔ながらの蔵がある一軒家で、トイレとお風呂は靴(スリッパ)を履いて
土間を歩いて行くような家です。
夜中にはネズミ?イタチ?か分かりませんが、天井を走り回っています。
お風呂は水を入れて義父が薪で焚いてくれています。

このたび36年間勤務した会社を退職することになり、
家に居る時間が長くなるので憧れだった自分の家を持ちたいという思いが
強くなっています。

老後を考えてもお金は充分にあります。
そんな立派でなくても冬でも暖かい家と、綺麗にしたくなるような台所・・・。

義両親は大反対です。
特に義母は私が死んでからにしてと言います。
義母は78歳。死ぬのをまつわけではありませんが車をバリバリ運転するような
元気な人です。
こんな立派な木造家屋、もったいないというのが理由がです。
どんなに立派でも、私にとってはボロ家にしか思えません。
トイレのリフォームはしましたが、家を壊すというのは絶対ダメだと言っています。

お金はあるのに建てられない。夫はどちらの味方でもありません。
こういう状況で私の希望の家にするにはどうしたら良いと思われますか?

A 回答 (17件中1~10件)

NO15です。


辛いところですね。
私自身、今は別居していますが、
姑は今の家の二階にトイレを作ってやるから、同居してくれと言っています。
二階に上がるとネズミ捕りがしかけてあります。
実家に行くと冬は寒くてたまりません。
近くにマンションを買う事も許してもらえず、お先真っ暗な気持ちです。
(まぁ、私のことはどうでもいいですが)
30年も働き続けて、自分の家が持てないなんて、
人ごとながらひどいなって思ってしまいます。
うちの姑は「家を普請すると家族に病人が出たり、死ぬ人が出たりする」と信じ込んでいます。
もしかして質問者様のお姑さんもそういった事を思っているのではありませんか?
年寄りが変化を嫌うのは「何か悪い事が起きるかも」という気持ちがあるのではないと。
ご主人も交えて「もったいない」以外の気持ちがあるのかどうか
よく話を聞いてみてはどうでしょうか?
もし迷信じみたことを信じているようであれば、
お寺の住職さんか誰かを引っ張って来て話してもらうとか・・。
色々考えたのですが、これくらいしか浮かびません。
質問者様の夢が叶うように願っていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況は違いますが実家が同じような家のようで、
暖かい家って憧れますよね。
迷信を信じているかは分かりませんが、家で義父の葬儀はしたいようで
そんなちっぽけな家でなんか出来ないと言っています。
というか・・・昨日話し合いをしたら、そんな私を殺すような事言わないで!
って言われてしまい私もついじゃぁ出て行きますなんて言ってしまいました。
話し合いにならないというのが現状なのですが、時間をあけて
何がそんなに嫌なのか聞いてみますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/23 16:51

年を取ると、多くを望まなくなるものなのでしょうか。


私の義両親もそうです。
最近の家は便利だし、暖かいし、段差もないし、、、
とっても快適です。
外見はそのままでも、
せめて中身だけでも快適にしましょう!と
快適で便利そうな家を写真で見せたり
モデルルームに連れ出してみたりできたらいいですね。

参考URL:http://suumo.jp/reform/kanto/
    • good
    • 0

もったいないというより


長年(50年とか?)住み慣れた家にしがみついているだけのような気がします。
年寄りは変化を嫌いますからね。
私の姑もそんな感じです。
取り壊して建て直すなってもってのほかだそうです。
建前は「もったいない」ですが。
夫の実家は築40年くらいの普通の日本家屋です。
確かにいい材料は使っているらしいですけどね。
私なら近所に小奇麗なマンションでも買うかな・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

36年間、正社員で働いてこれたのも義両親が子供を見てくれたというのも
ありますので仕事を辞めて、別居というのは私には出来なくて。
義母が、私が死んでからにしてというのも家に対する
思い入れが強いからだと思います。
ただそれを待っていたらもう出来ないような気がして。
良くしてもらってきただけに、勝手な事が出来ないのがつらいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/18 15:30

同居前提なんですか?


義両親が、家を建て替えたくない気持ち、それもわかる気がします。
立派な家屋と蔵を壊すということは、ご先祖様に申し訳ない、という気持ちもあるのかもしれません。
また、所有権も、義両親ですよね。そうなると、義両親の意思を重視せざるを得ないのかな、と思います。

であれば別居して、土地を別途取得後、自分の好きな家を建てる、というのは如何でしょうか?
後々戻ることを考えるのであれば、将来売却を考慮できるマンション購入、という手もあるし、暫くの間、賃借で住宅を借りる、という手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

36年ずっと正社員で働いてこれたのも義両親が子供を見てくれていた
からこそという思いがあります。
子供は結婚して一緒には住んでいませんが、家に居るようになったから
はい別居は私には出来ません。
義母の家に対する思い入れが強いのは分かります。
どうやって折り合いをつけるか考えます。
夫婦二人ならマンションでも良いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/18 15:27

築100年の蔵つきの一軒家ですか。


ご先祖はさぞかし裕福だったのでしょうね。
その裕福だったご先祖か建てられたのが今のお家です。
今現在、同じものを建てようと思っても、そもそも同じ建材が用意できないか、とてつもない金額になると思います。
できればいまの建物を大事にしてください。
水回りなどはリフォームでなんとでもなります。
一世紀を生き耐え抜いたお宅にお住まいです。数十年でガタがくるような今のハウスメーカーのナンチャテ住宅に建て替えるのはあまりにもったいないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母にかなり近いことを言われました。
水回りリフォームだけで済むような家ではないのが難点です。
お風呂も離れていますし、部屋もファンヒーターを付けても寒くて
毛布にくるまってます(^-^;)
実際住んでるものとしては、ナンチャッテ住宅の方が憧れがあります。

お礼日時:2011/02/17 15:59

蔵をつぶす、というのは無理なのでしょうか。

蔵をあなた専用の部屋とトイレとお風呂に変える・・。

30年ガマンしたのだから、そろそろ一発勝負に出て、義母とやり合ったらどうでしょう。
だって、あなたの望みがかなうまでに(義母が死ぬまで)後10年もかかるかもしれないのですよ。
その間にあなただって健康面で色々不安な面が出るかもしれないし、54歳はまだまだ、とは言いつつ、決して時間を無駄に出来る年齢ではありませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蔵を改造出来たとして、その後本当に義両親が亡くなった後の母屋の事を
考えると大きな母屋だけを残すのは無駄なような気がしています。
2つのトイレとお風呂の掃除も大変そうですし、私も家を本格的に
老後の事も考えて一新にするのは今だと思っていますが
義母は大反対です。

やり合ったらって言葉、確かにそうかもしれません。
家の事は今まで義母に助けてもらった恩がある分、我慢もしてきました。
こうしたいなと思ったことも何も出来ていません。
義父がもし倒れて誰が薪でお風呂を焚いてくれるのか?とか不安もありますし
もう一度心地よい家になるように話しあってみたいと思います。

お礼日時:2011/02/17 15:44

他人の持ち家、持ち主が反対してるんだからどーしようも無いですよ



死ぬまで待つか、毒を盛るか、出て行くしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の時代はないのですね。
次の世代に譲ってくれてもなんて考えは
甘いでしょうか。

お礼日時:2011/02/17 15:39

こんばんは。



36年間勤務、お疲れ様でした。
これからの新しい生活が楽しみですね。

ご自宅の建て替えについては、ご高齢のご両親と意見の違いがあり残念ですね。
恐らくこれまで嫁として尽くしてきた質問者さまでしょうから…。

若輩者の意見としてお聞きいただければと思うのですが、ご高齢のご両親にとっては長年住み続けた自宅を建て替えるというのは、やはりなかなかできない決断と思います。

お義母さまの78歳という年齢を考えますと、これから説得するというのも骨が折れる作業かもしれません。
でも、ご自分で車を運転してお出かけされるようなお義母さまなのだとしたら…

「お義母さん、お風呂だけでもリフォームしませんか?
薪でお風呂を沸かすタイプのおうちから火事が出たってニュースで見て・・・(嘘♪)
なんだか不安じゃありませんか?あら、住宅展示場のチラシが…こちらでお風呂だけでも見せていただきましょうよ~なんだか楽しそう!」

とあくまでも一緒に、家の一部のリフォームという体で、住宅展示場に連れ出すというのはどうでしょう?

見ていくうちに、「うわ~お義母さま、このリビング素敵ですね~!こんなに大きな収納があれば、お義母さまのあの荷物も、きれいにおさまっちゃいますね!」なんて、新しい生活を想像してもらってお二人で楽しんでみては?

お義母さまも、新居へのポジティブな思いが募れば、案外全面改装も夢ではないかもしれません。

みんながハッピーになる案を、質問者さまが主導で導いてあげられませんか?
退職後の自由な時間を、楽しくお過ごしくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり反省しました、私だけの希望だけを通してもだめですよね。
そんな風に一緒に考えるようにしていくっていうのは
確かに!って思いました。
義母を上手く話しにのせられるように頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/17 15:38

北海道~九州の何処に住んでいますか?


雪国の私たちはマンションが最適です。老後を考えて近くに病院・美容院・デパート・スーパー等々がある事を条件に購入しました。貴女なら駐車場も含めて2軒分購入できます。

お金が,あり過ぎて一軒家を建てるなら,やはり上記を加味してください。その代わり耐用年数100年の建築物にして下さい。コンクリート・木造どちらでも,それは確かな人に見積もって頂き,たっぷり時間を掛けて建築して頂いてください。貴女の子供・孫までも住めるような立派な家にするのです。

何処に住んでも固定資産税は納付しなければなりません。それなら親子三代住んでも20年ごとに修繕して保持させるのです。そうすれば近代的な優雅な生活が出来ます。もったいないでは後継者が大変です。

現在の土地・建物は売却してもよし,主たる人に貸してもよし,いずれにしても何らかの収入がありますので安心です。

日本人のいけないところは誰かがやるさ,もったいない,まだ使える。だから無駄な時間と苦労をして早死にするのです。ここは思い切って独断と偏見で見積もってください。

母屋が2軒の場合は1軒は儀父母が住む。もう1軒は貴女夫婦家族が住む。2階建の場合は下は儀父母2階は貴女方夫婦家族が住む。
庭も駐車場もたっぷりとって自家用車で時々旅行をする。

また義父母にはカラオケの店で歌・食事・飲酒をして徒歩で帰宅していただき湯船につかり優雅に過ごすのです。

最後にこんな立派な木造屋敷と云うけれど,テレビ放送の所ジョージのビフォーアフター見ても昔の家はコンクリート「手抜きの構造」・木造「蟻食いがひどい」でしょう?それに不便です。だから思い切って即,見積もって下さい。貴女は54歳後30~35年間しか都での生活を望めませんよ。

分かりましたか?必ず実行して下さい。sou sou souさん何かあったら相談して下さい。
    • good
    • 0

他のご質問にもお答えした事が有りますが



私は、新築・リフォームの営業をしている者ですが、

トータル的にリフォームをお考えに成られればいいのではないかと思います。

現在の耐震基準を満たす為に、構造計算をしながら設計し、断熱材を高密度で床・壁・天井・押し入れ・クローゼットまで入れて冬暖かく、夏涼しいリフォームはそんなに難しい事ではありません。最新式のシステムキッチン等もどこにでも設計変更できますので、無理が無い自由な計画が立てられます。

築100年位と言う事で有れば、グリ石の上が束石で、その上に柱が乗った構造に成っている場合が多く、その上に床板が有って、畳と言う事でしょうから、断熱効果は無く、冬は大変寒いお住まいだと思われます。

工事の手順としては、まず、布基礎工事の為に、鳶の組に束柱・を支えてジャッキで持ち上げ1.5mほど掘り、型枠の中に鉄筋を組み、コンクリートを流し込み基礎を完成させてからの工事に成ります。この時に、耐震用のアンカーを鉄筋に組みますので、構造上問題が有りません。
ただ、基礎が固まるまで工事が止まりますので、その間お近くにお部屋を借りなければいけません。これが、唯一の欠点です。

間取りですが、構造材の木材を吟味しないと分かりませんが、おそらく檜材であろうと思いますので、耐用年数は、後1000年程に成ると思います。檜で有れば、構造材以外ならばどの様にでも間取りが変更できますので、快適な住まいに成ると思います。

ご両親には、リフォームで快適に成る旨をご説明できれば、納得される可能性があります。

更に、リフォームですと、新築では無いので、住宅取得税も必要ありません。
築100年程度ですから、固定資産税も殆んど掛っていない筈ですが、新築ですと固定資産税も馬鹿に成りません。

私の経験上、大手のHMの2/3程度の出費で、余りの快適さに驚く事になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こうしたいという希望はありますが、専門の方に聞いてもらった事は
ないので少し希望が持てました。
義母は家を改造して欲しくないっていう思いが大変強いので
その部分をどう説得したらいいのか考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/17 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!