
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スクリュー釘というのはいわゆる逆目釘の一種ですね。
コーススレッドなどの方が材からの引き抜き強度は強いです。
スリムビスとコーススレッドなどは先端形状や皿の形状に違いがあって、材を割れづらくしているなどの差がありますが基本的には同じようなものです。
これらは軸径が細いので絶対的な強度はそれほど高くなく、本数を増やすなどで緊結力を確保しなければなりません。
また、全ネジ型だと材同士の引き寄せ効果はありません。
強度を求めるなら通常の木ねじの方が強いです。
木ねじはネジ部分がテーパー状で、半ネジのネジの無い部分がネジ山とほぼ同じ太さです。
また同じ長さだとコーススレッドなどより太いです。
これらにより木ねじには木材を引き締める(拡張ですが)力も加わり、ファスナーとしての強度は高いのです。
フラワースタンドですと材はそれほど太くないでしょうから下穴を開けることをお勧めします。
接着剤の併用も検討されてはいかがですか。
普通の木ねじが一番ですか。ねじ山の間隔が粗いコーススレッドの方が接合力があるかと思っていました。コーススレッドでじゅうぶんな強度が出ているので、手間を惜しまずにコーススレッドを使うことにします。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
強度はともかく接合度というか密着がかなり押し付けて打たないと離れたり曲がったりします。
また打ち損じのハンマー痕、曲がりによる頭の変形、修正時のヤリニクサ
などからもっぱらコースレッドを何種類も使いわけしています
No.1
- 回答日時:
自分が作りたいものを、ためしに、違う、材料で作ってみるしかないのでは。
スクリュー釘って、室内の、床をはる釘でしょう。
コースレッドは、長いもくねじですよね。釘よりはるかに強力だとおもいますよ。
コースレッドは、釘より、2-3倍、強力と、かいてありましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア コンクリートに小さな釘を打つ方法を教えて下さい。 5 2022/08/31 19:58
- リフォーム・リノベーション ロールタイプのビスを打てるビス打機を購入したいのですが・・ロールタイプ以外も使えるのでしょうか? 1 2022/12/13 04:53
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア 2枚の鉄板(アルミ)を密着(接着)する方法 9 2022/07/28 17:30
- DIY・エクステリア 6mmのネジ、下穴径は何ミリがいい? 5 2023/06/18 23:05
- 一戸建て 新築を建てたのですが4月頃に完成し家の周りに釘やビスが落ちてたり2階の屋根にコーキングや釘が落ちっぱ 5 2022/06/21 18:56
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
角波トタンの釘打ち
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
中ボルトの読み方はちゅうぼる...
-
駐車ブロックの外し方
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
おすすめ情報