dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「他人は敵」と思います?
思ってるでしょう。日本人の99%は思ってますよね?

(残りの1%に知人の雪中庵さんは入るけどね。珍しいよ)

A 回答 (10件)

No.6です。


補足拝見しました。
玄関に鍵をかけるのは、他人を敵と思っているからではないですよ。
他人が敵か味方かはっきりしないからでしょう。
その証拠に田舎の人は鍵をかけませんよね。近所の人が敵ではないことがわかっているからです。
都市部では地域社会の崩壊によって近所の顔が見えにくくなりましたから、用心のために鍵をかける人は確かに増えたでしょうが、それは「他人は敵」と思っているからだ、と帰結できるものでもないだろうと思います。
中空に留めるということは、敵とは思わないのと同時に、味方という断定の放棄でもあります。そこに用心する余地が生まれる。かといって、それは敵味方の二元論に立脚した行動とは言えない。敵でも味方でもない、あるいは敵か味方か判然としないという第三の選択の余地があるだろうと思います。
よって、鍵をかけるから他人は敵と思っている、という意味の質問であれば、その前提が誤りである可能性はあるだろうと思います。
    • good
    • 2

私自身は「他人は敵」などとは思いませんね。


「この世に敵は存在する」とは思うけど。
でもそれは、本当に敵に遭遇した経験があるから。

ああ、このアイコンはこないだのあの人かー、と思いつつ書いてますけど、
自己矛盾が多い方だなあと思うことしきり。 敵に質問、相談か・・・
その時点で筋が通っていませんもの。 なんか、今回は乗らないナー・・・

不毛だね。一つだけアドバイスして去るね。もう書かないから・・・

貴方が持つ劣等感や無力感・閉塞感などの様々なマイナス感情ね。
それをそのまま書くと自分の中で蓄積されて中毒症状を起こすよ。

おっきなベクトル、というか貴方が向いている方角。ネットでね。
それ、多分、かなり違う方向を向いてると思う。
何かね、下を向いたまま体の向きだけくるくる回してるみたいに
思えるんです。 そりゃ、どっち向いたって下しか見えないだろうな、
みたいな。

いろんな人が色んな書き込みをしてくれているけど、あなたの返事を
見る度に、なんか横向いてて「耳に届いてないなー」って気がすることが
あるんです。

あなたの敵は、あなただと思うよ。99%。
残りの1%がネットに書き込みしてるのかもね。

そうそう、一つ書き忘れた。

敵、というものは自分を狙ってきます。

単に嫌な態度を取られた、というだけならそれは敵じゃなくて
相手からあなたが敵だと思われた可能性が高いですよ。
敵対行動じゃなくて敵を排除しようとする行動だった可能性も
あるんじゃないかな。 世間にはオタクやホームレスなどを
強烈に排除しようとするとんでもない馬鹿者がいるのは事実だけどね。

信じた人に裏切られたと思い込むと、殺意さえ沸き起こる。
良く知らない人に馬鹿にされたりするよりも桁違いの憎しみが
心の裡に沸き起こる。

99%の人にはあなたが見えていない、と書けば、それは
恐らく真実です。

少し自分という古びたコートを脱いでみそ。

春になってからでいいから。
    • good
    • 3

たとえば、道を歩いていて、喉がカラカラに渇いている時、ポケットの中の120円と、家に置いてある、 1000円は、どちらが大切なのか。



たとえば、テレビを買おうと思って、用意した10万円がある。ちょうど、その時、友達が、どうしても、
10万円が必要で、困っていた。どちらが大切なのか。

たとえば、就職の面接で、控室で待っている時、同席していた人の靴が、汚れていた。それで、自分の靴も、
汚れていたことに気がついた。どちらの靴が大切なのか。

たとえば、買い物に行く途中、足に、怪我をして歩けない猫がいた。病院に連れて行けば、治るかもしれない
が、買い物に行けなくなる。どちらが大切なのか。

たとえば、道端で、見知らぬ人と、口論になった。が、急に相手が心臓発作で倒れてしまった。救急車を呼び
到着するまでの間、心肺蘇生術を、ほどこせば、命が助かるかもしれない。しかし、それでは、自分が会社の出勤時間に遅刻してしまう。どちらが大切なのか。
    • good
    • 0

こんばんは、オタマさん。


自分の無知を知れば、向かう所、敵無しです。
だから、早めに寝たほうが、いいと思いましたなぅ。
    • good
    • 1

日本人の99パーセントは、とありますから、日本人は他人を敵と思うか、という問いかけでしょうが、日本人はむしろそう思っている人は少ないんじゃないでしょうか。


何事も白黒はっきりさせないのが日本人です。
敵かもしれないし、味方かもしれない。その判断をあえて中断して、宙に浮かせたままで他人と接しているのが日本人かもしれません。いわゆる中空思想ですね。どちらともつかないから、他人理解は極めて曖昧で、浮かせた判断が黒と傾いた時、他人は初めて敵と認識されるのだと思います。キレる、という状態がこれにあたるのではないでしょうか。日常から敵と見なしていなかったものをいきなり敵と認識して攻撃する。それがキレるということなのかもしれません。
少なくとも、日本人にとっての敵という認識は攻撃の直前に起きる場合が多いのかもしれず、だから日常的には敵という認識のスイッチが入らないようにお互い気を遣い合う国民性なのかもしれません。

この回答への補足

この問いは「玄関に鍵をかけず、開けっ放しでも平気か?」
という意味です。
あなたは平気ではないでしょう。

補足日時:2011/02/21 09:38
    • good
    • 1

敵とは、こちらの意図を理解して、それに反対する者(理解して助力する能力のある者が味方)。


理解もできない、あるいは自分中心にしか考えられない、助力する能力を持たない者は、敵でも味方でもない、石ころと同じ環境(利用できるなら道具)に過ぎない。

この回答への補足

それは充分に理解しております。
石ころからの脱却が目標ですが、スゴイ石ころで終わるのも悪くはない。

補足日時:2011/02/21 06:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは「環境によらず己の気持ち次第」と言われますが、
私は障害者であり「観葉植物」のようなものです。
よって、「環境に左右される」のが現実なのです。
悲しいかもしれぬが、仕方がないこと。

お礼日時:2011/02/21 09:36

他人が敵と思う人に共通して言えることは、自分に自信がない、ということです。

「存在への勇気」をもっていれば、他人の敵視するまで敏感に気にしながら生きる必要はないでしょう。
    • good
    • 0

どこまでの範囲の人なのかにもよりますよ。



他人に攻撃、あるいは気付かずに傷つける人は一目で分かりますよね。
そういう人は敵。

誰に対しても攻撃しない、傷つけないような人は敵じゃない範囲。


ちなみにアメリカ人の旦那は誰とでも仲良くやれているようで、実は心からは信用していない、他人は敵タイプ。

この回答への補足

現代は、同居の家族で殺し合う時代ですよ。
ニュースに頻繁にあるでしょう。
時代感覚が鈍いと思いますよ。

補足日時:2011/02/20 18:16
    • good
    • 0

敵ですね。

敵の敵は味方になりますが。メリットを享受するためにあえて味方を演じてる。

まぁ信頼できない味方より、信頼できる敵の方がいいかな。好敵手ってヤツですね。
    • good
    • 0

OtamaFJWRさん、初めまして。



敵だとは思いません。仲間、チームでないといい仕事できないこと多いです。一人でできることは限られています。
相手を敵だと思ってしまったら、相手を動かすこともできなくなります。最良の方策は、人を最高のパフォマンスで動かすことです(利用することとは違います)。

OtamaFJWRさんは、一人でなんでもできる、一人で生きてきたおつもりですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す