
バッテリーの無いバイクにetcを付けた場合、パーキングなどでエンジンを停止すると電源の供給が完全に断たれてしまいますが、etc本体のメモリーとかは無いのでしょうか?
etcが高速に入った時のインターチェンジを忘れてしまって、高速の出口で変な事になったりしないのでしょうか?
そんな心配もしつつ、最近は乾電池で電源を供給できるポータプルタイプのetcが有るよな噂を聞いたんですが、あるとしたら何処のメーカーが幾らくらいで出しているのでしょうか。
この辺の所の事情に詳しい方、バイクのetcについて分かり易く教えて頂けませんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ETCの電源は、ACC電源だけの2線式とACC+常時電源の3線式があります
3線式の常時電源は、キーをオフにしてACC電源が断たれた状態でもカード抜き忘れの警告をするための電源です
バイク用ETCの電源は2線式ですから、バッテリーの有るバイクでもキーをオフにすれば電源が完全に絶たれてしまいます
その状態でも車載器やカードに記録されている情報が消えることはありません
ちなみに、車用のETCでも常時電源の無い機種もあります
ですから、余計な心配は必要ありません
バッテリーレスでも、エンジンをかけた状態で安定して電源が供給されていれば特に問題はありませんが、事前にバイク用ETC取扱店に相談することをおすすめします
バイクにETCを取り付ける場合は、個人で取り付けることは規約で認められていません(車はOK)
軽自動車でセットアップされたETCをバイクで使っている方も多いようですが、これも規約違反です
罰則が無いので野放しになっているだけです
車用、バイク用に関わらず
電源に乾電池を使ったり、シガーソケットから電源を取るように改造されているETCも規約違反です
簡単に移設可能なポータブルのETCは、改造された物ですからメーカーからは発売されていません
No.3
- 回答日時:
>etc本体のメモリーとかは無いのでしょうか?
入口と出口ゲート時に通電していれば認識します
>乾電池で電源を供給できるポータプルタイプのetc
メーカー製品では無いです。
ヤフオク等で『ETC電池』等で検索すると出てきます。
>バイクのetcについて分かり易く教えて頂けませんでしょうか?
二輪車のセットアップは専用品でないとしてくれない様です。
市場は独占されており、結果二輪車に比べ割高です。
更にバッテリーレス車への取り付けは行っていない様です。
そこでお近くの専門店に御相談下さいってなるんでしょう。
http://www.orse.or.jp/shop/setupmap/
御自身の車体に見合う料金でセットアップされた端末があったとして、
御自身の責任で取り付ける方も居られるようですね。
<四輪用のETC車載器を軽四輪登録し、2輪車で使用する[自主運用]は違法か?
http://gioca.sakura.ne.jp/catherine/favorite/hob …
<二輪車に四輪車でセットアップした車載器を取り付けても問題はないですか。
http://faq.driveplaza.com/faq/FaqContent.aspx?fa …
<四輪車用ETC車載器を無理矢理オートバイに使う。 乾電池で。
http://nice2cu.jp/moto_gear_etc.html
御参考まで
No.2
- 回答日時:
No1の方が言うとおり、
ETCのシステムというのは基本的には各ICでの通信時のみ電源が入っていれば良く、
それ以外の時は電源を落としていても構いません。
(ETC通信の悪用を防ぐため、ICを通る前後以外は電源を落とす人もたまに居ます)
決済データなども、参照する場合はカード側のICチップに記録されていると思います。
というか自動車向けのETCにしても電源は常時電源から取るわけでなく、
普通はイグニッション電源やシガーソケットなど
キーオフで電源供給の絶たれる系統から電気を取りますので、
そもそも常時電源に接続するという方法は一般的ではありません。
(というか、常時電源につなぐと暗電流の増加でバッテリー上がりの原因になります)
No.1
- 回答日時:
乾電池駆動のETCというのは既製品では見あたらないようです。
しかしETC機械そのものはDC12Vとかで駆動するものなので、自分で乾電池駆動にしている人はいるようですね。12Vなくても駆動するという情報も。また料金所通過時のみ電源をいれれば良いという話もあります。下記など参考に。
「Battery Cells Drive of ETC Unit」
http://www.dogwarts.net/touring/etc/2/2.html
「電池駆動 ポータブルETC」
http://pub.ne.jp/huntCT110/?entry_id=3387227
「ETC 乾電池駆動」
http://d.hatena.ne.jp/etoeto/20090418
なお、推測ですが、IC通過の情報(IC名や通過時間)はETC機器内部に記録されるのではなく、おそらくNEXCO会社のサーバとかに記録されるのであって、ETCは単にクレジットで料金を払う機能しかないのでは。そうであれば、料金所通過時にETC機器が情報をやりとりする瞬間だけ電源が入ればいいわけです。
さらに、乾電池などでポータブル化すると、別の乗用車などに取り付けて不正通行できる可能性が高くなるので、そういう製品はあまり開発されないのかも知れません。バイクであっても自分でETCをセットアップするのは確か違法であって、専門業者によるセットアップが必要ですのでご注意下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シガーソケットの12Vを安定させ...
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
IG、ACC、+B、ILL
-
アクセサリー用電源の分岐について
-
オーディオハーネスの常時電源...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
HDDナビのエンジンをかけた際の...
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
車のサブウーファーを2つ取り付...
-
インバーター装置無しのエンジ...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
自動車(セレナ)のBCMユニット...
-
カーステレオの電源ノイズ対策
-
カーナビが走行中に画面が消える
-
FMトランスミッターは 夏でもシ...
-
トラックのカーステの電源が落...
-
カーオーディオのヘッドユニッ...
-
ゴルフ2 オーディオ配線
-
リバース信号って電源として使...
-
昔、車に標準装備されていた シ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
+B電源はプラビー以外に呼び方...
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
リバース信号って電源として使...
-
SW電源の出力の +S -S の意味を...
-
ウーファー載せたいけどバッテ...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
手持ちのスマホ用のシガー電源...
-
ACC電源が入ったり入らなか...
-
カーオーディオが毎回初期化
-
カーナビが走行中に画面が消える
-
ドラレコ再起動頻繁。バッテリ...
-
インバーター装置無しのエンジ...
-
オーディオハーネスの常時電源...
-
キャンターのACC電源の取り方を教え...
-
FMトランスミッターは 夏でもシ...
-
カーオーディオのアンプのラン...
-
シガーソケットの12Vを安定させ...
おすすめ情報