dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。

CATVを解約し、DXのUAD1900(http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/ua …)というフラットアンテナを戸建て自宅の壁面にDIYで取り付け用と思っています。

家の壁面は窯業サイディングですが、下地がどうなっているかは不明です。
フラットアンテナと取付金具の重さは4kg程度になりますが、
単にサイディングに下穴をあけて、4cm程度のタッピングビスで固定し、コーキングで防水処理してやるだけで大丈夫でしょうか?

下地の木材にビス止めできればよいのでしょうが、下地構造が不明なためDIYに躊躇しています。

また長いビスを使って下地木材まで届かせようとした場合、防湿シートに穴があいてしまうと思うのですがこれはNGでしょうか?

どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

柱の入ってる感じの図です



物重量は少ないが、取り付け金物面積が小さいので、下地に止めましょう、(金具は柱に止める様に出来てます)
サイデングに止めても重量はもちますが、強い風、台風等で振動してビス穴大きく成り雨水が入ります、


2X4工法と最近の家は構造合合板張った家も多い。

ベランダが有ればBS用の金具で鋏アンテナ取り付けも可能。
「フラットアンテナのサイディング壁への取り」の回答画像6

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。勉強になりました。
結局、パラスタックアンテナを別途購入して屋根裏設置&ブースターで視聴可能となりました。

この度はお世話になりました。

補足日時:2011/03/09 09:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図解入りのご説明誠にありがとうございます。
作業は今週末行うことになると思いますが結果はまた報告させていただきますね。
重ね重ねどうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/28 09:24

2.8kg程度なら下地に打たなくても落ちることがない。



壁面が窯業サイディングの為、下地が胴縁(45mm)とヌキ(105mm)なので
取り付けプレートのビス穴間隔が50mmなので片側しか固定できない。

ヌキ(105mm)なら可能でしょうがサイディングのジョイント(コーキング部)なので取り付けの場所に制限がある。

目安ですが、(1)角から約550mmから455mmピッチで確認
      (2)釘止めサイディングの場合、目視で下地確認可能
      (3)サイディングのジョイントから455mmピッチで確認


サイディング下地に固定した場合防湿シートが貫通しても害は無い
(心配なら取り付け場所の下に窓の無いところを選ぶ)

実際のお宅を拝見していないので目安です責任は持てません
私は壁屋なので色々見てきたので確信はあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。勉強になりました。
結局、パラスタックアンテナを別途購入して屋根裏設置&ブースターで視聴可能となりました。

この度はお世話になりました。

お礼日時:2011/03/09 09:42

訂正


測定器が無い場合の手順です、
アンテナは内蔵ブース付きですよね、
アンテナ内蔵のブースタで映れば、Wブースタにする必要無い。
    • good
    • 2

http://jyu-denkou.com/8apa/apa.htm
必ずで無く
下の左の図を見てもらい、最初-10dbにして、よけれそのまま不足で有れば0dbに
切り分けの為の最初の手段です。
    • good
    • 0

http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/ua …
この絵に有る場所は小屋柄柱が有ります、
★金具は柱に止める金具です、関東間では、1820ピッチ」に、柱が有ります、場所によっては、910の位置に柱が有ります
 又建物角には柱が有ります、910の中間455の位置に間柱が有りますが、柱の1/3位で、アンテナ面積に対して取り付け金具が小さいので、台風の風圧で問題です、
★建物角に、雨樋が無ければ、角に取り付けが良い
 

★柱に止める場合は、本来はビスで数止めるより、3分の亜鉛メッキコーチボルト上下2本止め、
ステンレスの長さ65mmぐらいのビス4本で四隅に止めます、止める時は、ねじ部にシリコン、コキング材塗りなが ら止めます、(金具の裏面にも)金具取り付けたら、ビスの周り、金具の周りシーリングします、(これを手抜きすると雨水侵入で、雨漏り、
 柱がます
(この金具さびにく材料ですので、止めるビス等もそれ相当が良い)

★このアンテナ中弱電用と有りますが、アンテナの性能は14素子程度で、中強電界用です、このアンテナ購入の場合は、
 ブースタ内臓を買うことです(理由はこの内臓ブースターは前置ブースタ並の雑音指数1.2dbの性能が良い物です)
 メーカーはC/N比等総合して,中弱電界と言ってる思います、
 ブースタ内臓で無く、一般のブースタでは、(雑音指数が大きいので3~7db)レベルが出ない場合があります
★アンテナのブースタが雑音指数が小さいので、信号が宅内で減衰した場合は、ブースター追加できます、必ず次段ブースタ入力は-10dbにする。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
恐縮ですが、「必ず次段ブースタ入力は-10dbにする。」の意味がわかりません。
教えていただけますでしょうか?
手持ちの(外部)ブースターには調節つまみはないのですが・・・

補足日時:2011/02/24 13:22
    • good
    • 0

>単にサイディングに下穴をあけて、4cm程度のタッピングビスで固定し、コーキングで防水処理してやるだけで大丈夫でしょうか?



下穴を開けた後、コーキングを打ってからビス止めし、
その後ビス頭にコーキングすれば大丈夫だと思います。

ご自宅は、木造住宅でしょうか?
木造住宅の場合、一般的に間柱ピッチは455mmです
内側の間仕切り壁がぶつかっているところには、柱が入っていますし
外壁のサイディング芯を計ると455mmの倍数になっていると思います。

大手ハウジングではメーターモジュール使うところがありますが、
その場合500mm間隔になるだけで基本は変わりません。

その他、天井裏を覗いてみたりすれば、大体判ると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。勉強になりました。
結局、パラスタックアンテナを別途購入して屋根裏設置&ブースターで視聴可能となりました。

この度はお世話になりました。

お礼日時:2011/03/09 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!