A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大学の教員です。
歴史的な経緯からいえば、No.1の方が回答していらっしゃるように、心理学が哲学から独立したということによります。
ただし、その独立に際しては、19世紀半ばまでに先行して発展していた、生理学や精神物理学の学問的な影響が大きかったことも指摘せざるを得ませんので、「医学部の所属」というイメージは、あながち的外れではないでしょう。
こうした哲学から分離独立したという経緯もあって、旧帝国大学や、その流れを汲む有力な国立大学では、文学部哲学科に心理学専攻が置かれたため、日本では文学部に所属していることが多かったと言えます。
ただし、心理学が対象とする人間の心理・行動に関わる条件や要因には、さまざまなものがありますし、研究方法も、調査や観察、面接だけではなく、実験を用いたり、その実験もかなり生理学的な手法や、最近では、神経画像学的な技法も用いられたりしますので、欧米では理系の学部に位置づけられていることが普通のようですし、古くから心理学部として独立していたところもたくさんありました。
日本でも、最近は、心理学部や、臨床心理学部、応用心理学部などとして、単独の学部として設置されることも増えています。
蛇足ですが、文学部は、とくにこの頃、「文学」部ではなく、「文」学部であって、この「文」は人文学を意味すると説明されることが多くなっています。
人文学は、広く人間の営みに関する学問ですから、心理学もその範疇に含まれるという解釈もなりたちます。

No.1
- 回答日時:
大学によります。
私は現在、心理学を専攻していますが、私の大学では心理学部です。
ですが、心理学は元々、哲学から派生したので文学部に該当するのかも知れません。
心理学は医学部に該当するのではというお考え、とても良いですね。興味深いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
慶應の心理学専攻について
-
大学で学ぶ心理学と、一般的な...
-
精神医学と心理学の違い
-
大学の心理学の授業についてです。
-
心理学は人文科学か自然科学か。
-
心理学は理系といいますが、ど...
-
大学の心理学科はなぜ文学部?
-
心理学の細かい違いがわかりま...
-
通信で心理学を学びたいのですが…
-
精神分析学の勉強方法
-
理系で心理学的な勉強がしたい...
-
夢についてを学びたい
-
認定心理士の資格が欲しいので...
-
心理学が学べる大学で有名な教...
-
心理学の大学、短期大学、専門...
-
認知心理学が学べる大学
-
心理学科で使う数学
-
お勧めの発達心理学者
-
進学について質問です。
-
桜美林大学か武蔵野大学、迷っ...
おすすめ情報