dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年です。

進路のことで悩んでいるのですが、
私は、社会科系科目が苦手なため、理系で授業を選択しました。

数学3cまでとっていて、理科は物理化学です。

最近までは適当に、工学部志望と言う事にしていたのですが、最近になって心理学に興味が湧きました。

大学では心理学を勉強したいと思ったのですが、心理学は文系だと知りました…

理系では、心理学やそれに関連した内容を学べる学部は無いのでしょうか…?
何か知ってる事が会ったら教えてください。

あと、心理学の勉強をされた方やしている方は、感想?とか、今どんな仕事をしていて、どんなやりがいがあるかだけでもいいので教えてください!

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

何がやりたいかより、苦手から逃げることで選択をしようとしてるのが、私も気になりました。



役立てたい方向が分からないと、理系で習えればでは中身が活かされませんよね。


私は、工学から医療、心理に移っていったのですが
自分にとって必要になったので、そのつど増やしていった形になりました。


心理学が学びたくて、時間の短縮を考えてあれば
通信制もありますので、同時もしくは追加で学ぶこともできると思います。

放送大学のような、安価で長期学べるシステムもあります。

通信制の場合、個人的には論文や研究が弱い気がしていますが
一般大学で工学部に通えば、その点はフォローされると思います。

本当に学びたければ、手段はいろいろあります。

自分が何をしたいのか。
その為に、今何が必要なのかを考えてみることもいいのではないでしょうか。


心理学をやっていてですが、人と向き合うには徹底して自分と向き合う必要が出てきます。
自分と向き合って、やっと人が理解できるようになり、一緒に考えていくことができるようになる。
その途中経過の驚きは言いつくせないですね。

そして、人間の限りない深さや能力に、感動と興味は尽きません。



仕事は臨床心理で、個人的な仕事の内容は、精神的なものが肉体にどれだけ影響を与え
それを心理的なものでどれだけ回復できるかをやっています。

心身ともに健康に向かい、自分の人生をどう歩いて行くのかまでを主眼とします。


雇われでは私のやりたいことは無理ですから、個人として起業しています。


学びに年齢は関係ありませんから、ご自分の道を見つけられるよう願っています。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

文系、理系関係なしにこれから先本当にやりたいことはなんなのかを考えてみました。
逃げたり、甘えたりせずに、自分のやりたいことをやっていけるのはやっぱり幸せだしかっこいいと思いました!

時間はかかりましたが、進路の希望を決めることができました。
時間はかかるかもしれませんができるだけ頑張って挑戦してみようと思います。

ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2012/07/12 20:35

 一つ書き忘れていました。


心理学を文系学部で学ぶなら文学部の哲学科や社会学部もあります。企業社会で近年注目されているマネジメント能力の一つとして「部下のメンタルヘルス管理」の問題もあります。組織作りと組織運営に関してはどうしても人間対人間の関係で如何にあるべきかと現状がどうあるかのギャップにいやでも着目せざるを得ません。
 こうしたケースで産業心理学と呼ばれる分野もあり、企業にはコミュニティ相談などの形で気軽に産業医と話のできる部署を設けているケースも増加の傾向にあります。
 またアスペルガーなどの疾患に際して「脳の機能障害」から診断するなどの客観的評価も近年では導入されつつあります。この様なスタンスからみれば理学部でも心理学は隣接分野として理解されていますので選択肢が一つ増える形にもなります。
 あと一つは「工学系」とのことですので、マン・マシン・インターフェイスの視座からもアプローチは可能なような気もします。モノを作るときに何処に注目するかです。例えば左利きの人にとって駅の自動券売機のコイン投入口はビミョーな位置にあります。使いにくい場所です。現代ではユニバーサル・デザインといって「誰もが無理なく使うことの出来る道具作り」が着目されてもいます。一昔以前ならばバリア・フリーといったところでしょうか。こうした分野は行動心理学と呼ばれる分野かもしれません。
 確かに道具作りは結果として「物を作ること」で一応は完結しますが、そのために「何が必要か」「誰のために必要か」などの基本データを集めなければなりません。自己チューで作っても世間に認められなければ意味がないことと同じです。
 昨日は質問者様にいささか失礼な答をしてしまい申し訳なく思い調べてみたところです。論理性にはやや弱い点があるものの、それを補うための観察力は十分にあるとも思われます。モノ作りのために人間に視座を向けることはとても大切なことです。そうした点で心理学の要素を活かすならば理系でも十分に余地はあると思われます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅くなってごめんなさい。

工学部や理学部の学部案内をいろいろな大学から取り寄せて、進路希望を決定することができました。
回答はとても参考になったのですが、勉強が忙しくなってしまいなかなか時間をとれませんでした(^_^;)


理系では、自分の学びたいことは無理だと思っていたのでとても前向きになれました!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 20:28

元大学教員(心理学専攻)で、臨床心理士です。



他の方々のご回答にもありますが、心理学は、とくに受験の際の学部・学科の分類としては、文系に分けられることが多くなっています。

しかしながら、実際に学ぶ中では、基礎的な心理学では、統計学が必須ですし、知覚心理学、学習心理学、生理心理学、神経心理学など実験系の心理学では、生物、物理などの研究のアプローチとしても、神経画像学的な方法も用いるなど、理系の要素がかなり必要とされます。

こういったことを考え、質問者様の文章も考慮に入れて判断しますと、まずは、心理学そのものについて少し知識を得られてはどうかと思います。
やや古い本ですが、
海保博之(著)「心理学ってどんなもの」、岩波ジュニア新書#427(岩波書店)、税別¥740
をお読みになるとよろしいかと思います。

また、今年、心理学者の集まりである「日本心理学会(http://www.psych.or.jp/)」が、高校生向けに心理学の概要を説明する講座を開催します。
「高校生のための心理学講座」という企画がそれです。
こちらにその案内がありますから、お近くで開催され、ご参加できるようであれば、是非お出かけになるとよろしいかと思います:
http://www.psych.or.jp/event/index.html#koukousei

また、上記の日本心理学科のWebサイト(http://www.psych.or.jp/)を見ていただきますと、一般向けの資料などもたくさん載せられています。
それらも是非ご覧ください。
例えば、トップページの「心理学ワールド」には、様々な分野の心理学者の研究が紹介されていますし、特集によって、現在どのような研究が行われているかがお分かりいただけると思います。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

心理学ってどんなもの
今日、図書館にいったのですが貸し出し中でした。
でも、かならず読んでみようと思います。

Webサイトも見てみます。

自分が本当に心理学を学びたいのかということが、確かめられる気がします。
参考にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 19:44

 僕の学部時代の専攻は日本経済史でした。

学部卒業と共に企業に就職したわけですが、卒業直前の二月頃にもう少し勉強してみたい学問領域が気になり始め、三年間の企業勤務を経て別の学部に学士編入の形で大学の門を叩き、結局は歴史学の修士・博士の両課程を終えました。
 現在は卒業後に就職した企業でシステム構築と後継者達の育成に従事すると共に世話になった大学で歴史学(日本中世史)の研究および指導にも従事させていただいています。
 高校での選択はどちらかといえば二項対立の形になりがちですが、大学で学ぶ学問の本質からみれば「対象」は須く人間であることに変わりはありません。人間をどの様な角度(視座)から眺めるかによって入り口が変わるだけのことです。
 君たち高校生からすれば受験科目の選択など深刻な問題が横たわっているように見えるのかもしれませんが、それも単なる「選抜試験のための手段」です。私立の文系ならば選択科目に数学を選べば済むだけの問題です。センター試験や国公立大学の二次試験も比較的スコアの獲り易い科目を選べば済む問題です。
 ところで「心理学」と一口にいっても様々な領域があるのですが、どの様な領域を専門としたいのでしょうか。社会心理もあれば家族心理・老人心理・教育心理・少年心理・発達心理などがあり方法論もそれぞれに異なります。行動心理や認知心理を学ばれるなら理学部でも選択は可能です。医療との関連ならば医学部や看護学部でも学ぶことは可能です。
 先ずは学ぶ目的を明確にしましょう。そこから逆算する形でプランを組み立てることで具体的な全体像を描く形となります。文面から推察しての印象ですが論理性が見られず余り理系にも向いていない感じがします。得意科目で文系・理系更には学部の選択をされては受け容れる側としても困ります。これは企業でも同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

科目の得意、不得意で科目を選択したのは本当に反省しています。
先生もあれほど言っていたというのに…。

理系に向いてない、というのは私も3年に進級してから思うことが多くなりました。
それでも文系を今から目指すとなると、社会系科目を一つふやさなきゃなのでやっぱり簡単には文転できないです。
自分の目的次第では、文転することも視野にいれなければいけないんですね(>_<)

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 19:39

東大なら理系で入学しても三年から専攻に別れるので、


理科1類や2類で入学しておいて、
文学部行動文化学科や教育学部教育心理学コースへ進学振分けが可能です。

就職先はビジネス系の学部より弱いと思います。
心理を活かす仕事にありつける人が果たしているのだろうか?
普通にサラリーマンじゃないのかな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

東大、ですか。
そういえば、学校で少し特殊だと聞いてはいました…。
すっかり忘れてました(^_^;)

やっぱり、ビジネス系よりは弱いですよね。
サラリーマンっていうのが私にとってはすごく漠然としています(>_<)

心理を仕事に生かすのはなかなかなさそうですもんねー。
確かに…

仕事のことを考えるとやっぱり、安心感はないですよね。

参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 19:32

私は大学は、ドイツ語専攻でしたが、今は、機械の設計製作の会社を経営しています。



今でもたまに次のような夢を見ます。
ドイツ語専攻を卒業した後、理系の学部に再入学して理系の勉強をするために受験勉強をするが、結局元の学部に入学してしまう。
入学したからには、そこで勉強を続けるが、卒業するときは、26歳になっていた。
こんな時間の無駄をして、これからどうしよう。

そこで目が覚めて、ああ、夢で良かったと胸をなで下ろします。

文系から理系の職業に就くため、私は大きな回り道をして、結局、海外で、自分の会社を立ち上げました。
自分の会社なら、何をしようと、誰も文句は言えません。
その代わり、もし、顧客が認めてくれず、倒産すれば、自己責任です。
しかし、好きこそ物の上手なれ。
起業後12年が経過しましたが、今のところ順調です。
今の私は、機械の設計と、電気の設計、電気配線、機械組立、全てをこなす、エンジニアです。
今から思えば、もし最初から理系に進んでいれば、どこかの従業員で満足していたと思います。
人間万事、塞翁が馬。

私から言えることは、次の通りです。
若い頃の1~2年は、遠回りしても、全く問題ありません。
しかし、後から軌道修正するには、若い頃に倍する、大変な努力が必要です。
浪人してでも、自分の目指す方向へ進むことを、お奨めします。
本当に目指す方向が決まっていればですが。

もう一つあります。
私は、高校生の当時、語学系へ行くか、心理学系へ行くか、進路を迷っていました。
加藤諦三先生の本をたくさん読んで、心理学にも興味を持っていました。
現在、タイにいますが、タイ人の家内が敬虔な仏教徒で、私も昔のことを思い出し、仏教に嵌っています。タイの仏教は日本の葬式仏教徒は違い、自分が悟るための仏教ですので、心理学と非常に近いものがあります。
タイに来て良かったと思います。
ここでも言えるのですが、人間万事、塞翁が馬です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少し前まで」自分のやりたいことを本当にやりたいかどうかわからないまま過ごしてきてしまっていました。
その間とても時間のロスをしてしまったな~と思っていたのですが、これから何年も生きていくのですから、時間がかかっても、自分のやりたいことをやっていくべきだと感じました。

その結果はどうなるかわかりませんが、
頑張っていこうと思います。

うまくいかなくても、最後までどうなるかわかりませんもんね!

ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/12 19:27

理系に進んで、大学に入学してから図書館で心理学を勉強してもいいのではないでしょうか?



ちなみに理系でしたら、脳科学・哲学・脳医学等の学問から心理学を攻めてみてはどうでしょう?

ちなみに私はメーカーの生産技術者をしてます。

人をまとめたり考え方をいろんな角度から理解して仕事のモノを形にしていくのに役立っていると思います。

別に大学でしか学問を学べないなんて迷信ですよ。

大学で学ぶことなんて社会で勉強することより少ないから。

今のほうが圧倒的に大学時代よりも勉強してます。

ですので、自分に制限をかけずに好きなものはどんどん吸収されていったら良いのではないかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

脳科学だと、理学部でしょうか?
脳医学は、医学部ということですよね…。

哲学は、盲点だったのでまだ調べてないのですが、調べてみようかなと思います。

大学でしか学問を学べないと思ってました(^_^;)
迷信だったのですね…!

確かに、社会に出てからもずーっと勉強が続いていくのだなと、冷静に周りの大人を見ておもいました。

大学生になったら、たくさん本を読んで、いろいろなことを身に着けようという目標になりました。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/06/12 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!