あなたの習慣について教えてください!!

内蔵ハードディスクを、普通に3つのパーティション
C、D、Eドライブに分けました。
ハードディスクが1枚の場合、どのドライブが物理的に
一番内側ですか?

ハードディスクが60G2枚以で、1つのパーティションが
40Gなら、Dドライブは1枚目のディスクの外側と2枚目の
ディスクの内側ですか?

A 回答 (3件)

ハードディスクの専門家ではありませんので、想像です。


ユーザは意識するエリアではないのですが、一般論で言えば、

>ハードディスクが1枚の場合、どのドライブが物理的に一番内側ですか?

Eが一番内側となるはずです。

ハードディスクの、ヘッドアームは、電源が切られた状態(リトラクト - ホームポジションに格納されている)にあり、ブート時には、ハードディスクの一番外側にある、トラック0、セクター0(MBR - Master Boot Record これは移動はできない。)から、パーティション情報や、ブートストラプトなどの情報を読みにゆきます。現実には、1枚のディスクでも、ディスクを挟み込むように、ヘッドは2個ついています。アームは一つですので、両面同時に書き込みます。FDISKでパーティションを作成すると、外側から順にドライブをC、D.E(ただし、基本パーティションは最大4まで)..と付番してゆきます。しかし、Windowsのユーティリティや、特殊ツールでは、ドライブ名は、変更もできるし、また、移動も可能です。

Linuxなどでは、スワップ領域や、プログラム領域などは、カスタムで自由に設定が可能です。

>ハードディスクが60G2枚以で、1つのパーティションが
40Gなら、Dドライブは1枚目のディスクの外側と2枚目のディスクの内側ですか?

ディスクをプラッターと呼びますが、ディスクは、シリンダー(トラックの集合体)とよび、1枚目、2枚目という管理はしていないので、順番に外側からシリンダー内でクラスター(セクターの集合体)を元に付番されます。

どうでもいいことですが、ハードディスクは、ドライブの回転数が一定ですが、CDドライブは、外周と内周では、相対速度が異なるので、ヘッドが内側に行くにしたがって回転速度を遅くしているいるそうです。しかしながら、ユーザにとってはどうでもよいことです。

断片的な知識の受け売りです。専門家から、「何を寝ぼけたことをと怒られうかもしれません」、参考程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に、ディスクが2枚だったとすると、
Cは2枚の外側、
Dは2枚の中央、
Eは2枚の内側、
となるんですね。予想外でした。

Win98以降では、外側のものほど高速なんですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/16 23:59

Windows の場合、外側から C、D、E の順で領域が確保されます。

HD は外側ほどアクセスが早いので、アクセス速度を測定できるソフトで計測すれば実証できます。

>ハードディスクが60G2枚以で、1つのパーティションが
>40Gなら、Dドライブは1枚目のディスクの外側と2枚目の
>ディスクの内側ですか?

1個の HD に内蔵された2枚のディスク(プラッタ)のことでしょうか? それとも別々に取りつける2個の HD のことでしょうか?
前者であれば、数枚のプラッタの最外側がまとめられて C になります。後者の場合、異なるディスクは必ず異なるドライブになります(Windowsの場合)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問文に誤字がありましたね。
---ハードディスクが60G2枚以

---ハードディスクが60G2枚以上
に訂正します。

お礼日時:2003/09/17 00:02

Eです。



後半、誤解なさってます。
デフォルトで作られたCドライブは2枚のドライブの一番外側です。1枚目と2枚目で別ドライブにはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報