
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何かあることを始めましょう、というとき、“始めること自体(to begin)” は完遂することを要求します。
ちょっとややこしい言い方ですが、例えば、「仕事を始めましょう」において仕事はある程度の時間続き完了することまでは要求しません(何時までにやり遂げようと言う場合は別)が「始める」は一瞬で終わらないといけません。いつまでも始まったか始まってないか分からない状態が続いていてはまずいわけです。
そのため「始めましょう」や「始めなさい」は完了体の начать がふさわしくなります。начинать はあることを始めるのが習慣的に行われるとか始まろうとしているような感じを受けます。
命令文に完了・不完了のどちらを使うかは中々面倒なところがあり、一般的には動作の完遂を求めることが多いので完了体になりますが、不完了体を使うこともありまたニュアンスも場面や動詞で変わってくるようです。
садитесь「お座りください」
входите「お入りください」
выздоравливайте「お大事に(=回復してください)」
こういう例では動作の完遂は強要的に響くようで不完了体を使います。言われなくても腰を下ろしたり、部屋の中に到達したり、病気が治るのを目指したりするのは当たり前なので、ことさらそう言われる必要はないということです。動作の完遂は既に了解されているというわけです。
一方、そういう状況にないと、不完了は「やってないからやっていなさい」のように響くことがあります。「読みなさい」と言うとき単に指示としてある文なり本を読みなさい(言外に、ある一定の範囲を最後まで読めというとき)であれば прочитай でいいのですが、相手が言うことを聞かず他のことばっかりしているようなときは читай「読みなさい・読むという動作をしなさい・読んでいなさい」となるでしょう。
「問題を解きなさい」решай(解く行為をする)реши(回答を出す)のようにそもそも求めることが違う場合もあります。
Говорите по-русски.「ロシア語で話してください(以前のロシア語講座のタイトル)」のようなときは動作の完遂でも強要でもなく、単に「やり方」を示しているのであって今ここで話せと言っているのではありません。
こういう風に一般論ではなく状況に応じた言い方(特に不完了)があるので、注意が必要です。
No.3
- 回答日時:
ここは初学者さんには難しいところですね。
結論から言うと両方ともこういう使い方はあります。
但し使う場面が違うのです。
映画007のロシア語版を見ていたとき、似たような場面があったので書いときます。
「(Давайте) начнем」始めよう。
(00エージェント数人が犯人を自白させるのに"これから"尋問(拷問)する。)
途中犯人は中々自白しない。00エージェントが休憩兼作戦を練る。休憩後、
「(Давайте) начнаем」始めよう。(再開しよう。)
つまり、
Давайте начнемは今よりも未来の時点での動作であり、
Давайте начнаемは既に特定された事柄の継続、再開を意味しています。
時間列で見ると、
完了形現在--------不完了体-不完了体過去--------完了体過去
未来--------------現在(継続中)--------------過去
完了体と不完了体の位置を見れば、なんとなく分かってくると思います。
No.2
- 回答日時:
あまり親切な回答になっていないと自覚しながら、以下簡単に。
・「Давайте начинаем!」という形は「文法的に」間違っています。
「~しましょう」という意味でдавай(те)を使う場合、後に続く動詞が完了体なら複数一人称をとりますが、不完了体は「不定形」にしなければなりません。よって、文法的に正しい形はдавайте начинатьとなります。
・入門書の例文の動詞を不完了体に変えてどう意味が変わるかについて、ネイティブではないので確信を持っていえないのですが、ひっじょーーーに大雑把に感じたところを挙げると;
完了体 → これから始める対象の物事が目の前に明確にあって、一回始めてしまえば事足りる。
不完了体 → 抽象的なこと、また現象としては何度も繰り返されたりいろいろな動作や作業が集まって成り立った総体としての物事を始める(なので、動作などを始める時点があいまい、ないし複数の主体がそれぞれ違った時点で始めたりする)ような場合。начинатьの場合、ウェブ上の文例を見ると、その後にさらに具体的な動詞ないし名詞を伴うことが多いようで、начинатьで文章が終わるわけではない。
というあたりが違いかと思います。
例文の前後の文脈が分からないので判断しかねるのですが、「さあ、はじめましょう!」という意味を最も一般的に訳すなら、Давайте начнем! であって、Давайте начинать! とは言わないかなあ、という気がしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未、済、完了の英訳は?
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
started か have started か?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
has had to..
-
has begunは継続?完了?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
現在完了のhave been inの経験...
-
英文法の質問です
-
現在完了の主語
-
現在完了・過去完了の質問です...
-
過去完了形について
-
英語の質問 過去完了と過去形の...
-
until recentlyは完了形で使え...
-
過去完了とbefore、untilについ...
-
副詞がalwaysなら 過去形か現在...
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
完了形で「in」ってどう言う場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在完了で「(最近)~したと...
-
未、済、完了の英訳は?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
現在完了・過去完了の質問です...
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
started か have started か?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
has had to..
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
has begunは継続?完了?
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
帰りにけりってどういうに訳す...
-
had beenとwasの違いについて
-
DISM.exeとSFC.exeをそれぞれ5...
-
完了形で「in」ってどう言う場...
-
「完了しています」使えますか
-
duringと現在完了形
-
日本語説明「~した方がいい」...
おすすめ情報