アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

佐藤春夫の詩 少年の日で2番の ”なやましき眞晝の丘べ さしぐまる、赤き花にも。”と
”あたたかき真昼の丘べ  花を敷き、あはれ若き日。 ” と2通りのことがネットで掲載されています。
どちらが実際でしょうか。なぜ2通りになってるのでしょうか。本屋さんに詩集がなかったのでもうし
わけありませんがどなたか教えていただけますでしょうか。

A 回答 (2件)

#1です。



>出版社の間違いでしょうか
1922年(大正10年)初出の「殉情詩集」では、ご紹介の通りです。
1926年(大正15年)の「佐藤春夫詩集」では、ご記憶の通りです。

春夏秋冬の四季に分けたものは1~4章となり、「花を藉き」は「敷き」や「蔭おほき」が「影おほき」になど、幾つかの表現が変わっています。
http://wa.tea-nifty.com/lie_luck/2010/05/16-2a5b …

ご指摘の、とりわけ「夏⇒2」の後半2行の表現では第1章第2行のリフレーン調にしたことによって、春夏秋冬分けの独立性が緩んだため1~4の数字での章別編成になったものでしょうか。

個人的には「なやましき真昼」「さしぐまる」など、まさに「殉情」(感情にすべてをまかせるさま…「国語大辞典」小学館)度合いの高い初出の方が沁みる思いがしますが、そこはまあ人それぞれ、ピンポイントでの出会いのタイミング如何なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中本当にありがとうございました。
また出典までお教えくださり感謝いたします。
”ピンポイントの出会いのタイミング”といえば20歳の時 大峰山奥駆け修行のあと
行者衆と別れ新宮から夕暮の南紀を大阪へ向う汽車の中で 海辺の歌 を暗誦してい
たこと今でも鮮明に甦ります。
ありがとうございました。

(ベストアンサーなどとおこがましい評価をする立場にありませんがそれがこのサイトの
きまりなんですかね すみません)

お礼日時:2011/03/03 21:03

「少年の日」は春夏秋冬の四季に分けた、「瞳」の言葉が通底する四行詩です。



「なやましき眞晝の丘べ
さしぐまる、赤き花にも。”」
これは「夏の」3&4行目です。

「真昼の丘べ花を籍(し)き」は「春」の2行目になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございました。40数年前19歳のころに出会ったこの詩が好きで
今でも暗唱できたつもりでいたのですが、2番の3.4行は 
あたたかき真昼の丘べ
花を敷き、あはれ若き日。
とばかり思っていました。もしやとおもい家内の本箱さがしたら私の記憶のもとになった本が
さきほどでてきました。 
昭和43年初版 44年再版 角川書店 日本の詩集 7 佐藤春夫詩集 監修河上徹太郎 吉田精一
串田孫一
1
野ゆき山ゆき海辺ゆき
真昼の丘べ花を敷き
つぶら瞳の君ゆゑに
うれひは青し空よりも
2
影おほき林をたどり
夢ふかきみ瞳を恋ひ
あたたかき真昼の丘べ
花を敷き、あはれ若き日。

3.4省略

40数年の記憶はただしかったのですが、出版社の間違いでしょうか
少年時代の私には さしぐまる赤き花にも より 花を敷きあわれ若き日 のほうで良かったです。

お手数おかけしました ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!