
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金属Mの酸化物MOが2gで Mが1.6gなら、Oの重さは0.4gですよね。
で、Oの原子量は16ですから比で計算すればいいわけです。
仮にMの原子量をxとすると、
M:O=x:16=1.6g:0.4g
x=64 となります。
この原子量に近い金属というと・・・・Mは銅でしょうか?酸化銅ですかね・・・? CuO
No.2
- 回答日時:
Oの原子量が16として解きます。
MO2.0g中に1.6gのMが含まれていたから、
MO2.0g中に0.4gのOが含まれている。
ゆえにMの原子量をxとすると、
x:16=1.6:0.4
故にx=16×1.6/0.4=64。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属とエタノールの反応について
-
ひとだま(火の玉)の作り方
-
銃の材料でのチタン合金やアル...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
洋銀について
-
よく塩は金属を錆びさせてしま...
-
B2O3固まっちゃいました
-
原子量と化学式
-
熱伝導率が高くて加工性が高い...
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
ピッチングとフレッチングの違い
-
キリンス処理について
-
RPG7とかの成型炸薬弾は金属の...
-
「PHR」という単位について
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
シリコン基板をカットしたいの...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属材料SS、MSとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
原子量と化学式
-
金属とエタノールの反応について
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
ひとだま(火の玉)の作り方
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
金、銀、銅の次は?
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
アルミをエッチングして光学顕...
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
金メッキの実装後の変色現象
-
【化学】純水なら金属を入れて...
-
Pbの結合エネルギー
おすすめ情報