
しばらく使ってなかったアンプです。昨日天板や裏板を外し、ほこり等を清掃しまして、その時試しに電源を入れて様子を見ていたところ、カチッと音がし、リレーが復活しました。さっそくCDデッキを繋いで再生しましたら、何の問題もなく機能していました。この後すべてを組み込み再度電源を入れてみたところリレーがまた働くなってしましました。
今日又ばらして電源投入して様子を見ますと、やはりリレーは動作しません。その時気づいたのですが、リアのスピーカーターミナルの所の基盤にある抵抗が、かなりの熱を発生していました。数分で触れないくらいの熱さです。同じ基盤の中の別の抵抗はその様な状態にはなっていません。
以上のような状態です。
何がどうなのか全くわかりません。よろしくご教授お願いいたします。
No.3
- 回答日時:
スピーカーOFFモードになるスイッチがあればそれをOFF、無い場合はアンプ裏面のスピーカー端子のスピーカーへの接続線を外して下さい。
と言う意味です。(スピーカー保護の為、念の為の処置です)
この回答への補足
はい。良くわかりました。故障以来、単体保管中でしたので何も繋がっていませんでした。
そのテストの最中に気づいたのですが、メイン部の回路基板と思いますが、スイッチを切ると赤いランプが点灯します。数秒で消えますが、スイッチのON、OFFの際はその動作が繰り返し行われます。
これが何を意味するかお分かりでしょうか?
次々の質問でご迷惑と思いますが、どうぞよろしくお願いします。
※テスト中の状況は、今のところ、全く反応はありません。
No.2
- 回答日時:
抵抗の熱だけで論じる事は出来ません。
スピーカースイッチOFFまたは出力端子で外し連続通電して様子を診て下さい。
熱的にある安定状態を得て正常復帰することも多い。
昔からある、電源を切らない使用方法の適用です。
このQ&Aでも何例か適合しています。
保護リレーがトリップする場合、根気良くスイッチのOFF,ONでトライしていると安定状態に入れることもあります。
本当にDCバランス等が狂っている場合はエアコンを入れ本格調整を行いますが一般には上記の処置を駄目元でお奨めします。
この回答への補足
yamame17gou様
このような回答を頂きまして大変ありがとうございます。
私も駄目元で何かをトライして見たかったので、貴重なアドバイスです。
そこで更にお聞きしたいのですが、「出力端子で外し連続通電して様子を診て下さい。」とは、具体的にどの部分の事でしょうか? 難しい事を聞いてる割には大変低レベルの質問で有りますが、よろしくご指導をお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
スピーカーリレーのチェック方法は
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
FA機器(非常停止ボタン)の...
-
片方のスピーカーから音が出な...
-
LUXMAN SQ38F
-
サンスイのAU-D607F extraのフ...
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
アンプの音が途切れます。
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
RCAケーブルで2分配する時の心配
-
バリスタ STV-3Hの代替品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
アンプのリレー不良について
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
アンプの音が途切れます。
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
AVアンプの保護回路
-
リレーの清掃・交換について
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
オーディオアンプの故障について
-
コンポの片方の音が小さい
-
サンスイのアンプAU-α707の故障...
-
サンスイ(SANSUI)アンプを故...
-
音量調節が不安定です DENON U...
-
ミニコンポに雑音が
-
ほとんどのアンプがそういう仕...
おすすめ情報