
昨日かったバタフライフィッシュが白点病にかかっていることがわかり、
いそいでショップに行って「メチレンブルー」を買おうとしたのですが、
容器に
<※古代魚、大型ナマズには使用しないでください>
と書いてあったので店員に聞くと、
「規定量の1/3なら大丈夫です。」
と言われました。
少し不安だったのですが、家に帰って規定量の1/3で薬浴させました。
(小さな容器にバタフライを隔離して、メチレン10滴・塩少量・鷹の爪2本分を入れています。)
今は普通に元気に泳いでるのですが、やっぱり心配なので、
もしマズいことをしていれば教えてください!
お願いします!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 容器に
> <※古代魚、大型ナマズには使用しないでください>
> と書いてあったので店員に聞くと、
> 「規定量の1/3なら大丈夫です。」
> と言われました。
・超~いい加減な店員ですね。
なぜ?「規定量の1/3なら大丈夫です。」なのか、その根拠を是非、伺ってみたいネ!
「規定量の1/3なら大丈夫です。」なんて、根拠は何処にもありません。
No.1様のコメントの通り、規定量1/3で効果があるのならば、規定量なんて無意味です。
・ナマズに使用出来ない理由について。
ナマズの仲間の多くに、体表に鱗が覆われているわけではなく、硬い絨毛が鱗形態を成し、全身を覆われているモノがいます。
絨毛は鱗よりも薬剤の浸透率が高いため、魚毒性が強く出る可能性が高いため、メーカーは安全を考慮しナマズ使用不可としています。
・古代魚に使用出来ない理由について。
観賞魚用病理薬は「農林水産省動物薬品検査所」で効果測定試験を行い、はじめて製品化出来ます。
日本では、法律により、観賞魚用病理薬製造メーカーが勝手に自社内で効果測定試験を実施しても、「農林水産省動物薬品検査所」で効果測定試験を行わないと製品化することは出来ません。
古代魚の場合、単に、「農林水産省動物薬品検査所」で効果測定試験を行っていないことが、使用出来ない理由です。
「農林水産省動物薬品検査所」で効果測定試験を行っていない薬剤は、効果があるのか?それとも無いのか?法律上では、不明になる薬剤になります。
このため、古代魚は使用不可となっているのです。
バタフライフィッシュの薬浴治療は、飼育者の自主責任と言うことで、治療方法のコメントをいたします。
マズ、メチレンブルーについて。
メチレンブルーは流通している観賞魚用病理薬の中で、尤も魚毒性の少ない安全な薬剤です。
反面、白点病などの治療効果は弱く、治療薬と言うよりも「殺菌制菌剤」として使用されることの多い薬剤です。
現在、隔離水槽でメチレンブルーによる治療を開始している場合。
1・たしか、記憶ではバタフライフィッシュは塩耐性は無い魚だったと思う。
時間を掛けて、丁寧に、出来るだけ多くの水替えを行い、塩抜きする。
2・メチレンブルーをユックリ時間を掛けて規定値まで高める。
3・エアポンプによるエアレーションを行う。
4・薬浴期間は5日間。
必要により、水替えと追薬を行います。
5・5日間経過しても改善の兆しが見えない場合は、治療を中止し、他の薬剤に切り替える。
なお、白点病の特効薬は「マラカイトグリーン製剤」(アグテンやヒコサンZ)など。
「マラカイトグリーン製剤」は、水草や濾過バクテリアを傷つけない本水槽へ直接投入できる薬剤です。
本水槽の他の魚にも白点病が発生している場合やメチレンブルーでは効果のない場合は、「マラカイトグリーン製剤」の本水槽への使用をオススメします。
その際は、お手数ですが、また質問してください。
蛇足ながら・・・
グリーンFクリアの有効成分は100ml中「アクリノール 0.05g/メチレンブルー 0.15g/塩化ナトリウム 15g」。
グリーンFクリアとメチレンブルーは同じ物だと考えてかまいません。
また、海外(ヨーロッパ)では、メチレンブルーとマラカイトグリーンは古代魚に使用可能です。
農林水産省動物薬品検査所
http://www.maff.go.jp/nval/index.html
丁寧に詳しく教えていただきありがとうございました!
質問以上の回答がもらえてとてもうれしいです!!
お言葉に甘えて、また問題があった場合は質問させていただきますので、
そのときはまたお願いします!!
No.3
- 回答日時:
そもそも 白点病なんて
水温28℃以上に上げるとか
水槽に塩(60cm水槽でレンゲ大盛り2杯ぐらい)
入れれば直ぐ(早けりゃ1日 遅くとも2日)治ります
で、良くあるのが
なんでもかんでも白点病と思う飼育者が多いって事
<だって バタフライの白点病なんて聞いたこと無いもん<まぁないとは言えないけど
No.1
- 回答日時:
まず薬浴の基本として薬を使用する場合は、規定量を使用しましょう。
規定量の1/3で病気が治るのなら規定量が間違っています。
又薬の併用は、特別な場合を除いて避けてください。(鷹の爪など使用量を正確に測ることの出来ない治療薬は、危険です)
ご質問のバタフライフィッシュの白点病の治療ですが、メチレンブルーは危険ですから古代魚などにも使用できるグリンFクリアなどの薬を規定量使用してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚の病気 この子の病気何かわかる方いらっしゃいますか? 初め、尾びれが溶けてる感じがしたのでオグサ 3 2022/09/28 11:45
- 魚類 金魚のエラ病 1 2022/05/14 08:10
- 猫 アマゾンで購入した猫の薬のことで教えてください。 飼猫が二匹います。室内飼いです。虫がいる感じがして 2 2023/02/26 14:31
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- その他(悩み相談・人生相談) 急ぎです。 高校2年生今月で18歳になります。 中学3年生の頃から生理不順になり1ヶ月に1度来るはず 1 2022/04/04 13:54
- 猫 猫のセカンドオピニオンについて 2 2022/12/22 14:37
- 魚類 お祭りで手に入れた金魚が病気になりました。 たぶん赤斑病です。 今観パラ Dで薬浴しているのですが、 1 2022/04/21 17:22
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 胆石症について。 7 2022/05/27 09:43
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
口腐れ病について
-
どなたか教えてください!尾腐...
-
スネークヘッド、目の白濁
-
金魚の目が白濁してます・・・
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
発酵式Co2添加
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
底がプラスチックの水槽で汽水...
-
底面フィルターと水中ポンプ
-
フネアマガイについて
-
四角すいの稜線角度
-
(熱帯魚水槽)メチレンブルー...
-
底面濾過+水中ポンプは可能?
-
熱帯魚の上部フィルターについて
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ADAのフィルターは何がいいんで...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
60cm金魚水槽 底砂は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スネークヘッド、目の白濁
-
熱帯魚プレコの症状について教...
-
どじょうの薬浴について
-
古代魚の薬浴について
-
グリーンFクリアで白濁
-
魚病薬 観パラDとグリーンF...
-
金魚の目が白濁してます・・・
-
コショウ病が出た水槽や使用し...
-
ワイルドディスカスの拒食症の...
-
エンゼルフィッシュの病気の治...
-
ポリプテルスにポリプティが寄...
-
マラカイトグリーンでの白点病...
-
アブラハヤの片目が白くなって...
-
エンゼルの薬浴について、
-
金魚の薬浴にパラザンD
-
熱帯魚の病気ですか?
-
コンゴウフグの白点病を治した...
-
気泡をつけやすい水草
-
カラムナリス病に効果のある安...
-
アベニーパファーの白点病?
おすすめ情報