dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新中3生です。
中1から小さな塾に通っていて、1月に受けた駿台学力テストは偏差値68でした。
高校受験は日比谷高が第一志望です。来年の今頃には絶対に受かっていなければなりません。併願は筑附か開成を受ける予定です。滑り止めは決まっていません。早慶付属はお試しで受けるかもしれませんがあまり行く気はないです。東大理Iが志望なので、高校入試からでも東大に行ける学校が良いからです。
今の塾だと不安なので、日比谷や開成受験に対応している大きな塾を希望しています。できれば春期講習から通いたいと思っています。駿台フロンティアJr.の評判や合格実績、先生の質、進路指導などを知っている方がいましたら教えてください。
駿台フロンティアJr.のお茶の水校、四谷校、池袋校、自由が丘校、吉祥寺校の評判が特に知りたいです。内部事情に詳しい方よろしくお願いします。
早めに回答をもらえると嬉しいです。

A 回答 (1件)

駿台フロンティアは最近、日比谷の合格にかなり力を入れてます。

日比谷の先生を呼んだ講演会とかも去年ぐらいから始まりました。その影響か、2011年の合格実績は19人と急増しています。数字を見るとそんなに多くないと思うかもしれませんけど、校舎の数が早稲アカやSAPIX、市進などよりずっと少ないことを考えるとかなり良いです。合格は数より率を重視したほうが良いですよ。

日比谷の駿台フロンティアの基本方針は、「開成や国立を押さえて日比谷へGO」です。日比谷志望なら、できれば開成か国立大付属(筑附,筑駒,学附)の合格を確保した上で安心して日比谷に受験できるような学力をつけようという感じです。まあ最低でも早慶に受かるぐらいの学力ないと日比谷受験は無謀ですし、あなたのように高校が早慶付属は嫌って人も多いので、結構理にかなった指導だと思いますがね。実際、今年の塾内の開成や国立付属(外部)の合格者の半分ぐらいは日比谷に流れたみたいです。5年前ならあり得ない状況だと言っていました。昔は「駿台の高校受験科=難関私国立志望中心」というイメージでしたが、今は「駿台フロンティア=日比谷に強い塾」というイメージを(少なくとも塾は)作ろうとして実際そうなりつつある気がします。

早稲アカは大学生のアルバイト講師もいますが、駿台フロンティアはいないので、平均の質は駿台の方が絶対に高いと思います。

校舎は近いところが一番良いです。無理して遠くの校舎へ行く必要はないです。もし近くの校舎へ行って合わないと感じたなら、市進とか他の塾を体験してみてください。あまり校舎による評判の違いはないような気がします。

東大を目指しているなら、東京在住で高校受験なら、今は確かに日比谷へ進学するのが最短ルートだと思います。開成を超えましたからね、高校受験生に限定すると。しかし大切なことは日比谷に入学することではありませんよ。そこを誤解しないでください。高校受験は通過点に過ぎないです。大学受験を意識した勉強をしてください。最後に、共学校ならめちゃ青春もできますから、思いっきり青春してくださいね笑。後は、中学校生活を存分に楽しむこと!健闘を祈る!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口コミを信じて駿台に行ってみようと思います!

お礼日時:2011/03/07 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!