プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

参考書には次のように書かれていました。

次の図で、
x:y=b^2:c^2が成り立つ。
理由: △CAHと△ABHの相似比はb:cで、面積比はx:yだから。

相似比がb:cであることも、面積比がx:yだということもわかります。

でも、そこからなぜ、x:y=b^2:c^2になるのかがわかりません。

教えてください。

「中学図形の「直角三角形」について」の質問画像

A 回答 (5件)

相似比がb:cなら、面積比はb^2:c^2になるということは解りますか?



x:yというのは、相似とは関係ない別の視点から見て、面積比がx:yとなることを求めています。

それらを=で結んだだけです。

この回答への補足

相似比がb:cのとき、面積比がb^2:c^2になることは、今まで知りませんでした。ありがとうございます。

そこで、また質問なのですが、

面積比がb^2:c^2になる理由も教えていただけないでしょうか?

補足日時:2011/03/09 17:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相似比と面積比がつながりがあると知ったので勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 18:32

面積比は


△CAH:△ABH=(x*h/2):(y*h/2)=x:y …(1)

一方、面積比は相似比の二乗に比例するから
△CAH:△ABH=(AC*AC):(BA*BA)=(b*b):(c*c) …(2)

(1)と(2)から
x:y=(b*b):(c*c)
ここで二乗は b*b=b^2, c*c=c^2 とも書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで面積比は相似比の2乗に比例すると知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 18:28

△CAHと△ABHは辺の比がb:cになりますね


そうすると対応する辺x:h=b:cよりcx=bh,x=bh/c
また辺h:y=b:cよりyb=hc,y=hc/bになります
よって
x:y=bh/c:hc/b
=b/c:c/b
になりこれはb^2:c^2に等しくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違う角度からの回答、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 18:30

長さが2倍なら、面積は4倍で、体積は8倍。


長さが3倍なら、面積は9倍で、体積は27倍。


一辺の長さが1の正方形の面積は1で、一辺の長さが1の立方体の体積は1
一辺の長さが2の正方形の面積は4で、一辺の長さが2の立方体の体積は8
一辺の長さが3の正方形の面積は9で、一辺の長さが3の立方体の体積は27


相似比とは長さの比なので、面積比は2乗になり、体積比は3乗になります。

こんなので解ってもらえるでしょうか?


私は自然に理解できたので、教えるのは難しいです。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イメージとしては理解できました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 18:29

相似比は、辺の長さの比です。


面積の比は、辺の長さの比の2乗になります。
体積の比は、辺の長さの比の3乗になります。

これは正方形や立方体で考えるとイメージがしやすいと思いますが
辺の長さが2倍になると縦が2倍、横も2倍になるので、面積は4倍になります。
立体の場合だと縦が2倍、横が2倍、高さも2倍になるので、体積は8倍になります。

△CAHと△ABHが相似で、相似比がb:cなので
△CAHと△ABHの面積比は b^2:c^2 となります。

また、△CAHと△ABHは辺AHが共通しているので
△CAHと△ABHの面積比は、底辺である辺CHと辺BHの比でもあります。
よって△CAHと△ABHの面積比は x:y となります。

この二つを合わせると x:y = b^2:c^2 ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もし、私が持っている参考書も、このように丁寧に書かれていればよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!