dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻が妊娠しました。子連れの再婚同士で子供は作らない
つもりでしたが、不注意で妊娠という結果になりました。
子供ができたことは嬉しいですが、学費を含めた費用の問題や、私の連れ子も思春期で難しい年頃を向かえてます。あれやこれや種々の事情を考えると悩んでしまいます。

1.私44歳、妻32歳
2.私の連れ子 12歳(男)
  妻の連れ子 6歳(女)、3歳(男)
3.子供達の養子縁組はなし。
4.私の収入 約800万(派遣:収入の途切れ有り)
  妻の収入 180万(自営)
5.妻の両親の持ち家に、夫婦と妻の連れ子2人で同居 家賃6万
6.私の連れ子は、私の実家で母(66歳)と二人暮らし(私の父はいない)
7.私の母は、種々の事情で収入はない。(年金も数万円)
8.私の母は、難病で無理はできない。一時期は命も危ぶまれたし、病状が悪化すれば即入院がありえる。
9.私は収入の半分を実家に仕送りし、隔週で週末実家に帰省してます。 (月の帰省費用:4万~6万)
10.中学入学を前に、私の連れ子との同居も考えて、夏休みに1週間ほど暮らしてみたが、結局同居は断念した。
11. 私は1年ほど前に実家を改築した際の借金、約1千万があり毎月10万円を返済している。
12. 私も妻も現時点では蓄えはほとんどありません。

A 回答 (7件)

私が貴殿の立場なら、産まないです。



私は相談者に冷静な性質ですが、貴方の別居実子さん、
かなり可哀想ですね・・・

産まれた子は同居でしょ?彼は別居でしょ?

同じ実子なのに、何この差は・・・?

収入に、見合った子数で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、その差は大きいですね。

お礼日時:2003/09/21 11:28

どんなに注意をしていても、新しい命を授かってしまうことはあります。

私はご両親を責めたりしません。
これは主人の話ですが、参考までに聞いてください。

主人は2人兄弟ですが、実はもう一人兄弟がいたそうです。(義母が話してくれて、主人はこのことを知りません。)当時主人と弟さんと年子で、それでも大変なのにまた年子で赤ちゃんができたそうです。「立て続けに3人じゃ、とても育てられない!」と旦那さんに言われて泣く泣く中絶したそうです。

「産んでしまえばどうにかなる」という考えは今のこの日本の社会では無理なような気がします。1人でさえ子供を作ることを躊躇する時代です。
手術する場合、精神的にも身体的にも当の奥様やご家族がが悲しみに耐えられるか、例えば養子に出すという選択もあります。

もちろん一番良いのは産んでご家族に迎えることなのでしょうけど・・・。
どうぞじっくり考えて答えを出してください。
どんな答えを選んでも、後悔は残ると思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/09/21 11:27

奥様も義母様も妊娠を喜んでいらっしゃるようですが、ご主人が悩んでいらっしゃるのに、まだ義母様には言わない方がややこしくならなくて済んだのに・・と思います。


とにかく、もっともっとご夫婦で話し合ってよ~く考えてください。
あなた方のご家庭の幸せは、離れて暮らしている長男の犠牲のうえにあると思います・・。
うちの主人は祖母と父親だけでしたが、苦労した話などを聞くと、(楽しいことも多かったとは思いますが)ほんとにかわいそうですよ・・。(まぁ、義母がいた一時期が最も辛かったようですが・・)
うちにも中学生の子供がいますが、これからお金もすごくかかりますし、今どきの部活動の試合の送り迎えは親です・・。親が交代で行くので、免許がないなど親が行けない子供は肩身が狭くて部活を辞める子もいるとか・・・。
話がそれましたが、これから中学高校・・いろいろ大変です。これからもっと年を取るお母様はほんとに大変だと思います。
赤ちゃんが産まれれば、今までのように頻繁に行き来することはずっとやりにくくなるような気がします。
今は楽観的な奥様も、赤ちゃんの世話で大変なときは、あなたがご実家にばかり重点をおいているのが気に触ったりしないでしょうか?(考えすぎかもしれませんが・・)
それに、お母さんが入院とか・・もしもの時はどうなさるのですか?その時は、息子さんを引き取られるのでしょうか?
その時、お二人間のお子さんまでいては、息子さんの居場所はあるでしょうか?
心配しすぎかもしれませんが、廻りに親がいなくて苦労した人、義母にいじめられて辛かった人・・などが結構いるので、中学生の息子さんが不憫でたまりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

妻はどうも、私の長男のことはあまり念頭にないようです。私の問題と考えているんでしょうね。

お礼日時:2003/09/21 11:25

子供ができたことについて、不注意というのはないと思います。

避妊に確実という言葉はないのですから。

どうしても、作りたくないのであれば、ご夫婦どちらかが、避妊手術を受けるべきです。

私は、生むか生まないかは、奥様が決めることだと思います。生める状況であれば、生みたいと言うのが奥様の本当の気持ちだと思いますし、仮にも結婚している旦那様から、おろせと言われたら、私なら一生許しません。

今の状況で、躊躇するのは気持ち的にわからないでもないですが、奥様が、生むという決意をした場合は「心配しないで。安心して生んでもいいよ。色々問題はあるのかもしれないけど、一緒に協力して乗り切っていこう」といってあげて欲しいです。

お互いに連れ子がいるのは、結婚前からわかっていたことですよね?そのことも、今から、考えていかなくてはならない課題なのだと思いますが、苦難があっても、一緒に乗り切るのが、夫婦であり、家族だと思います。苦しいことを一緒に乗り切ってこそ、本当の家族の絆が生まれるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

妻は産むと言ってますので
頑張ってみようとは思います。

お礼日時:2003/09/20 12:08

相手の女性の方はどう考えておられますか?


最終的決断は女の方にあると思いますので、あなたはその決断に添って
あげるべきだと思います。
産むにしても経済的に、堕胎するにしても精神的に
苦しいかとは思いますが、話し合ってみて下さい。
私も同じような経験をしましたが、そのとき相手に「がんばりたい!」といわれました。
いろいろ考えた結果かわいそうなことをしましたが、相手はがんばりたいと思ってくれているという気持ちがわかり救われました。あの時ごめん自信が無いと言われていたら今の私たちの関係は無いと思います。
がんばってください。
たいしたアドバイスも無くすいません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

彼女は産むこと以外は考えていないようです。

お礼日時:2003/09/20 11:31

私も離婚しています。

再婚の予定は全くありませんが、文章から感じたことを書かせていただきます。
命の尊さとか、そういうことは抜きにして書きます。

養子縁組をせず、妻の連れ子、と言っている時点で、他人ですよね。家族とは思っていないと見受けられます。
そんな状態で、赤ちゃんが生まれたらどうなりますか?
奥さんの連れ子さんたちの気持ち、精神状態はどうなりますか?
きっと、あなたも、赤ちゃんが生まれたら、連れ子のことは置いといて、自分の子ばかりにかまうようになるのでは、と思います。
そして、家庭不和に繋がる。

そこまで推測しなくても、と思われたらすみません。
でも、私は、相手の子を自分の子として受け入れられなかったら、再婚はすべきではないと考えていますので。

勿論、命を考えると、何も言わす産むべきだと思います。
でも、今、子供がいての再婚同士、
お金のことよりも何よりも、もっと、お互いの子どもの立場や気持ちを考えて、金銭面よりもそこから答えを出すべきなのではないかと思います。

今の状態で出産すれは、今現在の三人の子どもさんの子守がどうなるのかが私が心配です。
作らないのなら絶対に作らない。
あまりにも無責任な気がします。

この回答への補足

連れ子という表現は、状況を明確にするためにしてます。
子供達は、とても懐いてくれてますし、私も我が子と思い叱ったりしてます。

補足日時:2003/09/19 14:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お叱りごもっともだと思います。

>でも、私は、相手の子を自分の子として受け入れられな>かったら、再婚はすべきではないと考えていますので。

私もそう思います。また受け入れてきました。
それも、私の小6の子が同居してないからこそです。
1週間の同居で、理性では分かっていても、私も妻も
やはり我が子が可愛い。感情ばかりは直ぐには修正が
ききかないことを実感しました。
その上で、新たに我が子が生まれれば、おしゃる事態がありえないとはいえません。妻にしても元亭主の子より
新たな子に気持ちの重点が移る可能性だってありえます。

命のことを考えると産むべきなんです。
現在の子供達のことを考えると、考えこんでしまいます。
妻は、私から見ると能天気に、大丈夫と思っているようですが....

お礼日時:2003/09/19 15:12

産むか産まないかは奥さんと相談してください。



経済的な問題をまず考えるべきでしょうね。
経済的には…見る限り、相当きつくなるかと思います。
産んで育てられなくなるようなら、産まない方がいいです。
私も妊娠の経験がありますが、経済的理由で中絶しました。
産んでも育てられないなら産むべきではないと思ったので。
でもやっぱり、罪のないこどもを殺してしまったことに後悔はしています。

作る気がないなら、二度と不注意で…なんてことはないようにしてあげてください。

この回答への補足

私の母は、今現在の子供達が大切だから産むべきでないと
言います。妻の母は、手放しでよろこんでます。

で近所に住んでいる妻の両親が当てになるかと言うと
必ずしもそうではありません。良い方々ですが
家事などのサポートは無理だろうと思ってます。
となると、妊娠・出産の時期を通して
私は自分の仕事をし、妻の仕事をサポートし、家事と
子供達の世話、さらに実家の母と息子の事が
全部のしかかってきそうです。
たぶん、妻はそういったことを理解してくれそうに
なさそうです。

補足日時:2003/09/19 15:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

経済的なことでいえば、何とかなるというか
なんとかするしかありません。

ただ、まだ結婚して10ヶ月余りで
まだまだ、本当に家族と言える状況になっていない
時点で、さらに家族の複雑さが増すことを考えて
躊躇しています。

お礼日時:2003/09/19 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!