dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本によって、式の符号がマイナスのものもあれば、
プラスのものもあります。
どちらが正しいのでしょうか?

(1)σ=-EαΔT:
(2)σ=EαΔT

この場合、例えば80℃⇒-40℃に温度変化する場合、
ΔT=-40-80=-120であっていますか?

A 回答 (2件)

どちらも正しいと言えます。



差は応力σとして引っ張り応力を正と定義するか、圧縮応力を正と定義するかの違いです。
温度差の定義もそれと関連してきます。

例えば、引っ張り応力を正と定義し、温度が80℃から-40℃に変わる場合、
ΔT = (273+80)-(273-40)=+120 です。

これを(2)式σ=EαΔTに代入すると、E,αは正ですから応力σは正、
つまり引っ張り応力と決めた約束事に合致します。
同じσの定義で、温度が-40℃から80℃に変わったとします。
ΔT=(273-40)-(273+80)=-120
これを(2)式に代入すると、E,αは正ですから応力σは負、つまりマイナスの引っ張り=
圧縮となります。

応力σを圧縮と定義すれば、(1)式が正しく成るはずです。

または、温度差をΔT=-40-80=-120と決めてしまえば、議論は逆になります。

しかし、温度変化が 80℃→-40℃ に対するΔTの計算との一貫性が欠けると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考になりました!

お礼日時:2011/03/26 13:07

(1)が正しく、ΔT=-120℃です。

「熱応力の公式」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/03/26 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!