重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東海・東南海地震の防災強化地域に住んでいます。目の前には太平洋が広がる沿岸添いです。
今回の東日本大震災の映像などを見て、ますます他人ごとではないと不安になっています。
また、これまでは 倒壊や、火災の心配のが大きかったのですが、津波については「逃げればよい」ぐらいで思ってました。(すみません。)
震源地、地形などによっても、条件は変わると思いますが、海抜20m(海へ降りるのにやっとという感じではあるのですが)というのはどう思いますか・・・?
家にあった「防災マップ」によると、津波浸水危険区域には指定されていないものの、今回の地震による津波は想定外、10mの堤防も超えたとか、4階建ものみ込んだ・・・などと知り不安で仕方ありません。

A 回答 (2件)

東海地方は「30年以内70%」って公表されてますからね。


(今回の宮城は90%)

津波については知識さえあれば高確率で命だけは助かる災害です。

「逃げればよい」というのはあながち間違いではありません。
しかし「どこへどうやって逃げるか」がわかっていなければ意味がありません。


海抜20mでも沿岸だと地形によっては届きます。
今回も20mぐらいまで到達した場所があったようです。

しかし津波はいきなり20mまで到達するものが来るわけではなく
徐々に水位が上がっていくので、到達までにはかなりの時間がかかります。
少なく見積もっても地震発生から20分以上はあります。

そして津波自体の速度も30km程度なので、
海とは逆側に、なるべく高い所に走って逃げれば十分逃げ切れます。

車で逃げようとすると渋滞に巻き込まれて逃げ遅れる危険があります。


ですから、上から状況を見て、
水位がどんどん上がってくるようなら全力で走って逃げる
というのが最善だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
昨晩、静岡で震度6とのこで、やはり 東海地震かとオロオロしてしまいました。
けれども、アドバイスしていただいた通り、津波の情報を確認し、高台へ逃げる覚悟をしていました。
心配すればきりがないのですが、他人ごととは思わずに災害に備えて常に準備していこうと強く思いました。
お返事のおかげで気持ちが楽になりました。知識も大事ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/16 14:57

今回の地震により防災マップの変更もありうるかも知れませんね


海沿いには住みたくないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
どこで暮らしても大丈夫ということはないと思いますが、防災意識だけは忘れてはいけないですね。
早く、新しい防災マップが欲しいです(^^)
ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/19 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!