アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

南海トラフ地震において、阪神淡路大震災当時の耐震基準は通用しますか。
地震そのものの揺れによる死者と津波による死者と比べたら、どっちが結局大きいのでしょうか。
東日本大震災の場合、揺れによる死者なんて1割どころか、1%も切っていたので、はっきりいって、かわいいものです。
阪神大震災の教訓がほぼ100%生かされていたわけですから。
まず、はっきり言って、通用しない場合、阪神大震災の犠牲者の亡くなった意味が無に帰すということです。
つまり死者に対する冒とくですヨ。
津波対策は、やはり東日本大震災を超える対策が必要になりますが。

A 回答 (2件)

建築の耐震基準が激変したのは1980年で、宮城地震の後です。


阪神淡路のあとにも基準は変わって(2000年)いますが、そこまで大きく変わったわけではありません。
よって、耐震設計が大丈夫な家か?は、新耐震基準(1980年以降)かどうかで判断します。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutak …

実際、阪神淡路や東日本のときに、新旧耐震基準で、倒壊率に明白な差がありました。
※新基準だからと言って、絶対に倒壊しない、というわけではない。


あと、阪神淡路のときの震源は陸上の活断層なので、津波が発生しても小規模です。比べる意味がありません。
    • good
    • 0

しっかりなさってください。

 まだ痴呆症の心配がないのでしたら、日本語の勉強を中高生の教科書や参考書などを参考に復習されるとイイでしょう。
通用:
つうよう【通用】 の解説 [名](スル)
1 ある期間・範囲内で、自由に使えること。全館に―する優待券/スペイン語の―する国々
2 広く世間に認められていること。世界に―する新技術/その実力ではプロでは―しない
3 ふだんの出入りに使用すること。 ―の出入り口
4 心をかよわせること。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
❶ 南海トラフ地震において、阪神淡路大震災当時の耐震基準は通用しますか。
  融資や売買のときの条件を問題にしているのであれば、その目的に合わせて通用するか/しないかが決まります。 実際の地震では、耐震基準の適合しているかどうかは一つの条件になるだけで、建物の損壊などの被害が起きるか否かには、それほど強く関係しません。 そもそも南海トラフ地震が、該当建物の存在期間中に起きるか否か、起きたとしてどの程度の揺れを生じるか、土砂崩れや火災、水害がどうなるのかさえ不明です。

❷ 地震そのものの揺れによる死者と津波による死者と比べたら、どっちが結局大きいのでしょうか。

 揺れでショック死するようなこと、落ちてきたものによる外傷、自分が階段などから転げた外傷、火災による外傷、倒壊による外傷、土砂崩れ、ダム決壊、避難所での怪我や心痛、環境激変による衰弱、海水の洪水、何だってあるでしょう。 小学5,6年生であっても、[結果を調べなければ死者数も死因もわかる分けない。起きないうちに予測するなんて]と言うでしょう。
たんに公表用の被害想定(最大時)は発表されています。
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_w …
 P96/198 地形、時刻、地震そのものの壮麗で全く様相が変わるので、現実的予想や推定ではないです。

❸ 東日本大震災の場合、揺れによる死者なんて1割どころか、1%も切っていたので、はっきりいって、かわいいものです。
阪神大震災の教訓がほぼ100%生かされていたわけですから。

国、県、市町村、建築業界、警察、消防、学校などの機関、住民、どこでどのような教訓が活かされていたと想像しているのでしょう。
聖性12年以降 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/hanshin_a … それが、どのような効果をもたらしたと想像しているのでしょう。 教訓を100%活かすとは、どのようなことを言うのです。
日本語の勉強を中高生の教科書や参考書などを参考に復習されるとイイでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!