dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トロンボーン吹いてます!!


私は基礎練で、
ロングトーン⇨四はく・八ぱく

タンギング⇨十六分音符でテンポ色々

リップスラー⇨JBCバンドスタディに載ってるやつ

音階

をやってるんですが、
先生にいつも上達しないなっと
言われるんです。

自分でも自覚してるんですが

この基礎練以外にすることはありますか??

お願いします!!

A 回答 (3件)

トランペット経験者です!



練習お疲れさまです。
同じ金管楽器ということで回答します。

基礎練はとても大事です。
でも、やるだけになってはいませんか?
基礎練って、基礎過ぎてメロディーとかないしすごいつまらなかったです(笑)
私の同学年でも、曲を演奏すればそれなりなのに基礎練はなんか残念だよねといつも言われていました(笑)

基礎練は、簡単だからこそものすごく難しいんです。
ロングトーン、本当に全部まっすぐに音を伸ばせていますか?
友達とロングトーンを重ねたとき、倍音が綺麗に聞こえていますか?
タンギング、疲れてきたとき後押しになってはいませんか?
きちんと音の出だしでストレスをおけていますか?均等ですか?
リップスラーは、音の移動をするとき、きちんともとの音を出せていますか?
チューニングしながらやってみて、下から上にあがるときに、音が多少音程あがっていたりしませんか?

とまあいろいろありますが、金管はマウスピースでの練習あるのみです!
腹筋をするように寝そべってマウスピースの練習をしたり、マウスピースだけでみんなで演奏したり。
自分では気付かないクセがあったりもするので、友達に聞いてもらうとかやってみるといいと思います。


それから、これは練習とかではないですが、楽器のもつ役割を意識することが大切ですよ!
私のやっていたトランペットは花形、かつ音量もあるので楽譜にそって音の大きさをかえてもいつも目立ってしまったりしていました。
でも自分は今メロディーなのか、副メロなのか、合いの手なのか、それともリズムだったりベースだったりするのか、そこを意識して演奏してみてください!
音楽が技術的なものだけじゃないのは質問者さんもわかっていると思います^^


偉そうに失礼しました><
では、音楽を楽しんで^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

これから基礎練の時に細かいとこまで注意しながら
吹いていきたいと思いますm(_ _)m

お礼日時:2011/03/19 20:21

はじめまして♪



中学生の頃、トロンボーンでしたぁ。(でも2年生のとき、吹コンだけ3rdホルン F管)

私の頃は楽器が少なくて、基礎練と言えばマウスピースだけでした。(苦笑)

先輩から楽器本体を持たせてもらった時は、出来るだけ大きな音、できるだけ小さな音、それぞれで、ロングトーンと、単発の短い音を練習させられましたよ。


その後、練習中に楽器を持たせてもらえる時間が多く成ってくると、どこまで低い音程、どこまで高い音程が出せるか、その音程で強弱や短いタンギングとロングトーン、そんな連取と言いますか、パート内で競争など楽しかった記憶が有ります。

個人的には歯並びが悪いので、行きの吐き出し瞬間は、舌で止めている息を舌で解放するという奏法でした。
同期の人に、舌を上手に使えなくて、苦労していた2ndトロンボーンが居ましたが、当時はどうしても不思議だったんですけれど、今なら舌の動かし方にはDNAが関わり無理な人も居る事を知っています。

舌でタンギングコントロールが出来ない人は、リップと喉と肺でコントロールする事になるので、奇麗なロングトーンが得意に鳴りやすく、私の様な状態は瞬発的なffなどの炸裂音が得意に成ったりしますね。

高校進学して、吹奏楽から逃げてしまいました。放送、演劇、科学同好会オーディオ班などへ、、(苦笑)

同期のトランペット担当は今は趣味でエレキベースですし、当時チューバの人は大人に成ってからフリューゲルを趣味としてます。
クラの人は夏祭りでお囃子横笛ですが、市民楽団で今もCL担当ですよ。

将来的に違う楽器に嗜好が変わるかもしれませんが、基本的な基礎部分は経験した分有効に成るようです。

基礎練の内容は単調ですが、そこを乗り越える工夫としてアチコチの蛇足を書き込んでみました。

御質問者様にとって有効かどうか解りませんが、参考程度にして、自分が楽しめるように工夫してみてください。

がんばれ~~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!


色々参考にして練習してみます( ̄^ ̄)ゞ

お礼日時:2011/03/19 22:02

こんばんは。


トランペット吹いてます。

*耳のトレーニング
*チューン・アップ
*ウォーム・アップ
*半音階の練習
*調の練習(ハ長調、ニ長調など)
*リズムの練習
*「ROMANESQUE」(←曲)を吹く

などはどうでしょうか。
半音階の練習は絶対した方がいいと思います。
ドから半音階を続けてオクターブ上のドルまで吹いたら次は、下に下がっていきオクターブ下のドまで。
次はレから半音階を続けて…みたいにどんどん上がっていきます。
いろんな音からはじめて見ましょう♪

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

これから半音階の練習をちゃんと
やっていきたいと思います(`_´)ゞ

お礼日時:2011/03/19 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!