dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は歌を歌うことが好きです。

それで、低い音程のところがあると、どうしても音程がくるってしまいます。

どちらかというとソプラノの声なので、低い声を出すのは苦手です。

しかし歌いたいので、低い歌をうまく歌えるコツを教えてください。

A 回答 (3件)

低音を歌うときは、あごを上げて、歌のフレーズの終わりは、口をはひふへふぉ、の口の開きにすることです。

逆に高音のときは、あごをさげるとうまくでます。楽器など弾けると思いますので、音程はしっかりしてるとおもいますが。音程がしっかりしていると、どのような歌でも上手く、聞く人にとっても、ここちよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご回答ありがとうございました!
試してみます!

お礼日時:2008/01/21 00:55

低音は声帯を広げて発声するので肺活量も必要です。


複式呼吸法を練習しましょう。
肺を広げて呼吸するのでなく、肺と内臓を仕切っている横隔膜を使ってお腹で呼吸をすれば肺活量が増えます。
息を大きく吸ったときにお腹が出るような呼吸です。
十分な肺活量が有れば、低音も安定して出せるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

腹式呼吸というのは聞いたことがあります!
普段から鍛えておくべきなんですね。 回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 01:00

トップテナーです。

やはり、低音には苦戦しています。

まず、普段の会話には使わない高さの音については、絶対音感が弱いのです。自分が普段から使っている高さについては絶対音感があっても、歌いこんでいないほど低い音には、絶対音感が弱いと思っています。

音程が狂ってしまうのは、伴奏との間の相対音感を使えば対処可能だと思います。ただし、どうやっても音が出ないほどの低さで歌うのは不可能です。

テクニックとしては、低い音を出す時は、頭ではなく、胸に響かせるという技があり、バスの人たちはこれで声量を増やしています。しかし、これにこだわりすぎて、通常の高さや高音部とのつながりが悪くなってしまっては、本末転倒です。また、これは音量を増やすことは出来ますが、音域を下に広げるのは不可能です。

この回答への補足

絶対音感と相対音感とは何ですか?
言葉が難しくてよく分からないです・・・幼稚ですみません;;

補足日時:2008/01/21 00:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
具体的にどういうことをすればいいのか、
教えていただけたら嬉しいです。

お礼日時:2008/01/21 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!