

現在CPUクーラーはリテールファンのものを使っているのですが、OC時、
どうも音が気になり、また回転速度も安定しません。(うるさくなったり急に静かになったり)温度も高負荷時55度と高めです。
そこで、もう少し静かなものでも買おうかと思って探していると、
ヒートパイプがついているものをよく見かけます。
購入予定はVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2なのですが、
(1)ヒートパイプには寿命があるのでしょうか?またあるとしたら、どれくらい使えるものなのでしょうか?
(2)このクーラーの取り付けは、ヒートパイプが下にくるよう取り付ければいいのでしょうか?
(3)製品詳細に、幅、高さ、奥行きという説明があったのですが、幅と奥行きの定義がよくわかりません。
CPUクーラーの場合、幅、奥行きとはどこをさしているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ヒートシンク(ヒートパイプ含む)には寿命は皆無です。
なぜならば仮に寿命を設定した場合、さきにマザーボードや
CPUなど他のパーツの方が先に逝くからで、その前に技術
の革新で現在使用するCPUなど規格の方が先に変わったり
する場合が多いのです。あえて言えば取り付けのファンですが
限定される専用ファンよりも代替できるファンを多くの製品は
利用しているのでこれも問題はありません。
廃熱効果の機能を求めているだけですので、仮に寿命が
あるとしても普通の使用範囲なら何十年から~100年以上
つまり、あなたの寿命の方が短い確立が高いになる訳で
寿命を考える問題は無いに等しいのです。
このタイプのヒートシンクで言えばファンが取り付けてある
部分が上部になり、真反対が底部、すなわちCPUに接地する
箇所になります。本体写真とは別途に付属のパーツで取り付け
をします。複数のメーカや規格のCPUが取り付け可能ですので
種類や規格に応じた取り付けのパーツが付属され実際に使用
しないパーツもあるはずです。
実際の取り付けはCPUの種類や規格によって異なります
取り付けに必要なパーツは使用しないものを含んで付属されます
高さはCPU上部からファン上部までの長さ(高さ58.5mm)
奥行き116mmの長さはパイプが出ている面の長さ、
横110mmの長さはそれ以外の面の長さです。
http://www.sun-trust.net/products/img/coolermast …
この製品はCPUに接地する底部からみると判りやすいのですが
辺の長さが長い辺のほうにパイプが伸びています。
実際には約6mmの差はパイプが側面にはみ出ています。
この横116mm×奥行き100mm×高さ58.5mmはボードに取り付けには
問題はないのですが、PCケースに収納する場合に必要なデータです。
PCケースでケースの幅の長さ、ボードからの高さが高さ58.5mmと
同じかそれよりも短い場合にはケースと物理的に干渉してしまい、
PCケースには収まりません。
横116mm×奥行き100mmの都合は多くの場合はインテル純正の
ヒートシンク取り付け箇所を参考に採寸をしているのでほとんどの
場合には問題は少ないと思いますが、マザーボードによっては設計
が小さくコンパクトなどの場合、取り付け時にボード上にあるほかの
パーツとの干渉があったり、邪魔になって取り付けが難しい場合が
あります。概ねATX規格の場合には問題はないか少ないはずです。
ちなみにリテールのファンやヒートシンクを使用してのOCはやめましょう。
そのような使い方での設計がはじめからされてなく、CPUをはじめパーツ
の損傷など故障の原因になります。はっきり言って無茶です。
寿命の心配はなさそうですね。
ネット上でよく寿命が来て壊れたという情報をよく見かけたもので劣化して壊れやすいものかと
思っていました。
サイズも問題なさそうです。後は安いの探すだけですね。
回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
>(2)このクーラーの取り付けは、ヒートパイプが下にくるよう取り付ければいいのでしょうか?
付属の取扱説明書に図解つきで掲載されていますので、それを参考にすれば良いかと。
ちなみに説明書では、AMDはヒートパイプの曲がった側が下、intelでは下もしくは横向き。
回答ありがとうございます。
今まで購入したPCパーツ関連は説明書がほぼないものがほとんどだったので、CPUクーラーも
同じものと考えてしました。
とはいってもメーカーによると思いますので、購入したものに説明書が入ってることを
期待します・・・
ただAMDでもIntelでも結局下向きがあるみたいですから、下向きにつけてみようと思います。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
自作ヒートシンクの作り方 銅板...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
CPUの熱伝導シート残骸の除去は...
-
GPUとCPU
-
CPUグリス塗りが足りない?失敗?
-
CPU100%とTeam Viewerとは関係...
-
自作PCについてのトラブルにつ...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
CPU殻割 傷・・・
-
CPUクーラーについて
-
CPUのヒートシンクとシャーシ
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
【トラブル】外付けHDがずっと...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
CPUグリスは必ず塗らないといけ...
-
CPUの裏面にグリスが付着してし...
-
CPUグリス落としは無水エタノー...
-
虎徹markIIのCPUグリスは高品位?
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
簡易水冷CPUクーラー ファンが2...
-
CPUクーラーのプッシュピンがか...
-
CPU殻割 傷・・・
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
CPU100%とTeam Viewerとは関係...
-
PCのCPUを冷やすファンを交換し...
おすすめ情報