
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
一部に変な回答がついていて、混乱を生じているように思われます。
「そもそも論」になりますが、質問者さんにとって有意義で分かりやすい回答をするために、以下の点を補足して下さい。
(1) お使いのパソコンは、どこのメーカーの、何という機種ですか?
(2) 取り込みの際には、音質を重視しますか?(たとえ録音状態が良くないとしても、可能な限り高音質でデジタル化したいですか?)
(3) 予算はどの程度を考えていますか?
もう少し言うと、だいたい以下のようなプランになります。
(a) 音質は「内容が分かれば良い」程度、予算はできるだけ安く、と考えるなら、No.1、No.2の回答者が書かれているように、ミニコンポのヘッドフォン端子とパソコンのマイク端子を繋ぐのが良いでしょう。基本的には、「抵抗入りケーブル」を使ったほうが良いでしょう。
(b) 音質重視で数万円まで出しても良いということなら、No.4、No.6の回答者が書かれているように、オーディオインターフェイスを追加購入したほうが良いでしょう。この場合、再生側がミニコンポのヘッドフォン端子ではあまりメリットがないので、再生機器も、少なくともラインアウトのある製品に買い替えたほうが良いでしょう。
No.3の回答者が書かれているのは、それらを総合して「いろんな方法があるし、試行錯誤も必要ですよ」という趣旨でしょう。
ともあれ、とりあえずは(a)のプランで始めてみても良いかもしれませんね。ケーブルだけなら数100円ですから、失敗してもあまり痛手ではありません。逆に、オーディオインターフェイスや新しい再生機器を購入しても、元の音質が悪いと値段ほどの差を感じられないかもしれません(それでも可能な限り...というニーズもあるでしょう)。
オーディオインターフェイスの役割は、現時点では「アナログからデジタルに変換する装置」だと思っておいて構いません。インピーダンス変換(整合)や信号レベルとは、無関係です(「オーディオインターフェイス」という用語の意味はかなり明確なので、その機能を「推測」する必要はどこにもありません)。
アドバイス有難うございます。
ちょっと混乱気味ですが、前々からやりたくても
自分では出来なかった事なので、実現をめざして
がんばりたいと思います。
お問い合わせ頂いた件について、番号順に
書かせていただきます。
(1)使用パソコン
FUJITSU
FMV ESPRIMO
機種名 FMVD73N011
背面にライン入力端子(3.5ファイミニジャック)
マイク入力端子(3.5ファイミニジャック)
が有ります。
(2)希望音質
良いに越したことはありませんが、
聴いて歪、割れがないレベルであれば
OKです。
(3)予算
できれば、¥5000以下をと
考えています。
今までのアドバイスをまとめて頂いたような
感じで助かります。
先ずは、(a)プランからやってみようと思います。
有難うございます。
No.8
- 回答日時:
私は Vista のデスクトップを持っています。
もちろん、LineIn があります。私は普通はカセットデッキと
LineIn をつないでOS付属のサウンドレコーダーで録音しています。
結論から言うと、『 3.5mmステレオミニ オーディオケーブル 』
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1 …
を準備すれば録音できます。このようなケーブルは100円ショップ
でも売っています。これは抵抗入りではありません。
抵抗入りというのはマイクから録音する時です。ただし、マイクの
ブーストをしないように設定できる時は抵抗無しでも録音できます。
録音レベルは高ければ低くしますが普通はほとんど変えません。
あとカセット側の音(ボリューム)で変わります。
CMT-M333NT の音(ボリューム)を大きくすれば、録音も大きく
なります。
録音ソフトはなんでもいいですが、私はサウンドレコーダーを使って
います。

アドバイス有難うございます。
パソコンの入力用の端子が、信号レベルが、
高い用と、低い用に分かれていて
又、信号の出力側においてもライン出力と
ヘッドホン出力ではレベルに高い、低いがあり
その調節用として抵抗入りケーブルがあり、
出力側のボリュームでさらに調節が出来る
と言うことですね。
ちょっとわかった気がします。
また、初めて質問させて頂き、
つい先ほどベストアンサーを選ばせてもらいました。
この場を借りてアドバイスして頂いた
全ての方に感謝し、お礼を申し上げます。
やり取りを見て頂けるとわかるとおり
教えて頂いている私がベストアンサーを決める
能力はありませんが、システム上決めないと
エンドレスになってしまうので、
迷いながら選ばせて頂きました。
本当に有難うございます。
実際にやってみてうまくいかなければ
又、お世話になるかもしれませんので
よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
yosifuji20です。
オーディオインターフェィスは、通常USB端子に接続して、アナログ音声信号をPCで取り込めるデジタル音声信号に変換するものです。
PCにも音声入力端子がありますが、多くはMic用で信号レベルが合いません。つながっても雑音が大きいとか、音量の調節が非常にしにくいとかで実用的ではありません。
オーディオインターフェィス自体は音声信号の変換だけで、音量調整ができるかどうかはその製品次第です。安価なものは変換機能だけで、音量調整は外部機器のほうでしか出来ないものも多いようです。
デジタル音声の入力信号は、PCのボリュームコントロールでは音量の調整が出来ません。これはアナログ入力信号用です。
従って、元のアンプやカセットに音量調整があればそれで調整することになるのです。
ちなみに手ごろな製品をご紹介ます。ご参考までに。
Sound Blaster Easy Record SB-EZREC
http://www.amazon.co.jp/Sound-Blaster-Easy-Recor …
再度アドバイス有難うございます。
結局ボリューム調節は信号の出力側でしかやれない
と言う事なのですね。
USBを使用すれば、やり方が違ってくるのかも
知れませんが、この辺はよくわかりませんので、
当初のライン入力のやり方で考えて見ます。
また、インターフェイスを紹介して頂き有難うございます。
No.5
- 回答日時:
横から補足させて頂きます。
この場合のオーディオインターフェースとはインピーダンス変換装置と考えて良いです。今回に限って言えばアナログ/デジタル変換ではありません。
ご質問者様の場合、ヘッドフォン信号とライン信号の知識があれば、ご自身で解決できると思います。
【ヘッドフォン信号】
・目的 : ヘッドフォンを駆動する為のアナログ信号
・信号レベル : ボリュームにより可変できる。0~5Vp-p程度だが、アンプにより差がある。
・端子形状 : ピンジャック(6mmΦ)またはミニピンジャック(3.5mmΦと2.5mmΦ)。
・出力電流 : 0~数ミリアンペア。種々のヘッドフォンを駆動する為に出力電流が大きく取れるように設計されている。
・想定されている負荷 : 16~200Ωのヘッドフォン
【ライン信号】
・目的 : オーディオ機器間の接続用アナログ信号。ただしスピーカーとヘッドホンは除く。
・信号レベル : 固定。1Vp-pまたは1Vrms。異なるメーカー間での接続を考慮し、業界で規定されている。
・端子形状 : RCAジャック。PCの場合はミニピンジャック。
・出力電流 : ほぼゼロ。
・想定されている負荷 : 10k~47kΩのアンプ入力
かえって分かりにくくなってしまったでしょうか、ごめんなさい。
結果から言うと、ヘッドフォン信号をPCのライン入力に接続すれば使えます。ただし、ボリュームは調整して下さい。ボリュームを大きくしすぎるとPCの規定入力レベルを越えますので音が割れたようになります。ケーブルを接続して音楽を再生し、ボリュームjを上げていって音が割れない範囲で使って下さい。ヘッドフォン信号であればPCの入力回路が壊れることはありません。
PCに保存された他音源の音楽とのレベル差があまり生じないように調整する必要もあるかと思います。
既出ですが、No.4さんが仰っているオーディオインターフェースというのは、インピーダンス整合器のことを指しているのかと推測致します。インピーダンスマッチングを正しく行い正統的な接続を行いたい場合は使用すべきかと思います。ヘッドフォン出力をライン出力に変換したい場合、オーディオミキサー等を使用することになると思います。ただし、いずれの場合もボリュームによるレベル調整が必要です。
参考になるでしょうか。
アドバイス有難うございます。
私にとっては、内容がだんだん難しくなってきました。
ヘッドフォン端子の出力電流は大きいので
そこから、パソコンのライン入力に入れるには
レベルを減衰させる必要があるということなんですね。
機器の端子の設計意図まで教えて頂き
有難うございます。
No.4
- 回答日時:
私はヘッドフォン端子からオーディオインターフェィス経由でPCに接続して、超録で録音しています。
PCに直接の接続では、信号の大きさがうまくあいません。オーディオインターフェィスは必須と思ってください。
今は3000円程度であります。最初はそれで十分です。カセットを新たに買う必要はありません。
RCA端子で出すかヘッドホン用のジャックにするかは多少ノイズが違うはずですが、実用的には問題ありません。
また、オーディオインターフェィスから超録での録音では、多分カセットの出力では少々電圧が低すぎます。この点ヘッドホン端子からはアンプのボリュームで音量が調節できますので、この点でも有利です。
アドバイス有難うございます。
なんか、一度に色々うれしいアドバイスを頂いてますので、
ちょっと混乱しそうですが、こんなに教えていただけることは
今までなかったので、がんばってみます。
実際にヘッドフォン端子からオーディオインターフェィス経由でPCに接続して、
超録で録音されているとのこと。
大変現実味を感じています。
ただ、インターフェイス経由というのがよくわかりません。
いくつか質問させて頂きますので、いつでも結構ですので
教えて頂けませんか。
1.それは、出力レベルの調整をするものですか?
2.又は、アナログからデジタル信号に変換するものですか?
3.もし良かったら、現在お使いの、或いはお勧めのものがあれば
教えていただけますか?
とんちんかんな質問かもしれませんが
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
ヘッドホン端子からの音声信号は、再生側の音量コントロールで、十分にラインアウトの代用に成ります。
問題点は、パソコン側の入力に関する部分でしょう。
特にWindowsパソコンはスペック上の競争と価格競争で、パソコンを比較するスペック以外がコストダウンで非常に残念な状況の場合が有ります。さらに同じコストで機能を増やすと、、
PC側に標準的なオーディオ入力端子が有るなら、変換ケーブルなどで、一般的には十分に良い音で対応が可能です。
最低限の一般の人が満足出来るレベルを、一応標準装備し、さらに上は高価なソフトとインターフェースを前提とするMacとは、基準レベルが違い過ぎますね。
まぁ、MacはOSもハードも一社で造って販売、Windows機はソフトだけマイクロソフト社、ハードは世界中ですから それぞれメリットとデメリットが出てきます。
PCの入力側をきちんと確認評価してみませんと、ヘッドホン用端子からでも良いのか、それ以外の手法(PCにオーディオインターフェースと言うハード追加)など、判断を誤れば無駄な努力に成る事もあります。
録音用の端子が有り、そこの端子に付属するアナログアンプとデジタル化する変換機、ここの問題です。(配線も含めた部分も有りますので、通常のスペック表示に出てこない部分の性能ですね)
高度なオーディオでは、ケーブルを換えて音が良く鳴ると言う場面も有りますが、そんなレベルじゃなくて違和感の無い普通の音を考えるレベルでも、かなりPC側の付属機能レベルによる影響が大きく成りますよ。
ラジオやテレビで聴く、普通の音楽が普通に楽しめる状態が、簡単に実現出来る方法で良いと思いますがいかがでしょう?
アナログでもデジタルでも、録音の音量設定は非常に難しく、何度も試してみて機器の組み合わせ上から経験で判断する部分が有ります。 このあたりは、ほんと何度も試して自分で判断してください。いわゆる「経験値」ですね。
がんばってください♪
大変詳しいご回答有難うございます。
だんだん内容が難しくなってきましたが、
色々なことが参考になります。
音質については、もともとが古いセットテープ
ですので、聴いてわかるような歪がなければ良い
というレベルです。
アドバイス頂いた事を頭に置きながら
まずはやってみます。
有難うございます。

No.2
- 回答日時:
No.1さんの回答の補足です。
もし質問者さんのパソコンがデスクトップであれば、大抵はライン入力があるので、その端子にNo.1三紹介のケーブルを使えばOKです。
ノートパソコンの場合、マイク入力のみでライン入力がないパソコンもあります。
その場合は、端子形状は同じですが、ライン入力より感度が高いマイク端子に接続可能な「抵抗入り」ケーブルをお買い求めください。
また、アドバイス頂き有難うございます。
私のパソコンはデスクトップタイプです。
出力レベルを調整するのに抵抗入りケーブルを使うのですね。
パソコンの入力端子に抵抗が入っているかどうかは
わかりませんが、明日電気屋さんに行くつもりでいます。、
今後のことに備えて、両タイプを各一本づつ
購入することにしました。
いずれにしても、全く知らない方々に
こうして教えて頂けることに、またこのシステムにも
ありがたく思います。
回答の内容もさることながら別のところに感動しています。
私も回答のほうで、協力できるところがあれば
協力したいと思います。
No.1
- 回答日時:
とりあえずヘッドフォンジャックとPCをつなぐ為には、この様なケーブルがあれば接続できます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/ …
もしミニコンポのジャックが、ミニプラグでない場合は、この様なアダプターを使って下さいね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/ …

大変有難うございます。
こんなに早く回答を頂けるとは思ってなかったので
びっくりしました。
また、ご丁寧な回答で、大変わかり易いです。
早速やってみることにします。
うまくいかない時は又質問させいただくかもしれませんが
その時はまたよろしくお願いいたします。
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ ブラビアのイヤホンジャック 4 2022/09/04 19:54
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
- テレビ 光デジタル音声出力端子 VS ヘッドホン出力端子 4 2023/02/17 17:44
- ノートパソコン iTunesで取り込んだ音楽が音飛びします。 2 2022/05/05 21:37
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- Photoshop(フォトショップ) AdbePhotoshopElements2020で写真の取り込みについてお尋ねします 7 2022/06/06 11:34
- Windows 10 windows付属のボイスレコーダー。雑音が入らないように録音するには? 1 2022/05/16 22:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デモテープ(MD)をCDーRにできま...
-
MD→CDへのダビング
-
端子の磨き方について教えてく...
-
CDプレイヤーのアンプへの接続先。
-
パソコンからMDのタイトル入...
-
ライン出力からプラグインパワ...
-
コンポからパソコンに出力して...
-
テレビ(ビデオ・DVD)→MDに録...
-
カセットテープの音楽をパソコ...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
CDRに焼いた音楽を、コードでつ...
-
どのMDプレイヤーにもADコンバ...
-
DVDプレイヤーとコンポの接続
-
コンポからパソコン(Windows ...
-
MDコンポ から PCへ 音...
-
FMラジオの録音 MDへ
-
音が小さすぎです。PS4→モニタ→...
-
アナログ録音
-
オーディオケーブル(ミニプラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
ヘッドホン端子からパソコンに...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
コンポのスピーカーをPCと繋ぐには
-
何故レコードの音が小さいのか...
-
アキュフェーズのXLR端子ホット...
-
AUXの読み方
-
LINE OUT端子から録音とヘッド...
-
接点復活剤の除去について
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
SCD-XA1200ESのガサガサ音について
-
USBを認識しない
-
外部音源(SC-88Pro)を接続し...
-
ICレコーダーの音をカーステレ...
-
3.5mmのイヤホンジャックの音声...
-
ONKYOの「RI端子」の付いたチュ...
-
Xperia1(SO-03L) 充電とTV視...
-
テレビの音をコンポのスピーカ...
おすすめ情報