
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>>それほどウラニウムの濃度が高いとは思えないのですが。
そこまで高いと制御で緊急停止すら難しいのではないでしょうか、というより暴走する可能性が高いと思うのですが。
元々、燃料棒は、制御棒を入れることで連鎖反応を抑えていますよね?ですから、最初から核分裂の連鎖反応を起こすには十分なウラン濃度になっていると思います。
ですので、燃料棒が融解・破損して内部のウラン燃料がある程度まとまれば、再臨界になる、と専門家の方が発言したんだと思いますよ。
ですので、原子炉が正常であって、通常運転中でも制御棒を一気に引き抜けば、暴走する可能性があるとおもいます。
No.4
- 回答日時:
>臨界反応が起きそうになったというのは本当なんでしょうか。
嘘でしょう。
原子力発電用の低濃縮核燃料を集めて臨界にするためには、誰かが熱中性子を打ちこまなきゃならんでしょう。
誰が、熱中性子を打ちこみそうだったと言うのですか? テロリスト?
No.3
- 回答日時:
>>臨界反応が起きそうになったというのは本当なんでしょうか。
それは知りませんが、燃料棒が融解して一箇所に集まった場合、制御棒はもう無関係になってしまい、「再臨界となり爆発の可能性がある」と専門家の方も言われています。なので、作業員が大量被爆しようとも、必死で冷やそうとしているのが現状ですね。
>「再臨界となり爆発の可能性がある」と専門家の方も言われています
それほどウラニウムの濃度が高いとは思えないのですが。
そこまで高いと制御で緊急停止すら難しいのではないでしょうか、というより暴走する可能性が高いと思うのですが。
No.2
- 回答日時:
制御棒が完全に挿入されて居ますので、臨海にはなりません。
現在問題なのは、核反応は止まってても、燃料棒が熱を出し続けます、それを冷やす手段が電源が無かったので出来なかった、更にはこれだけの事故にも関わらず、まだこの原子炉を使うと言う前提で作業に当たった事が東電の国民を裏切るような大きな間違いだったのです。
熱を下げる事が出来ず、燃料棒自身を溶かし始め、燃料棒の中に入ってる高濃度の放射性物質をまいてしまったのです。
すでに最初からの初期対応が間違ってるのです、今後大問題になると思いますよ。
最初から、廃炉にするつもりで作業にあたれば、もっと良い結果になって居るかも思います。
一番最初のアメリカの支援を断ったのは、アメリカは廃炉も辞さない構えだったので、支援を断ったと言ってましたよ、原子炉・放射能・汚染を甘く見ていたとしか言えないと思いますね。
回答ありがとうございました。
今回メルトダウンしましたね、でもウラニウムの量が少ないから臨界には達しないと思っています。
>最初から、廃炉にするつもりで作業にあたれば、もっと良い結果になって居るかも思います。
>一番最初のアメリカの支援を断ったのは、アメリカは廃炉も辞さない構えだったので、支援を断ったと
>言ってましたよ、原子炉・放射能・汚染を甘く見ていたとしか言えないと思いますね。
成るほど、廃炉という考えがありましたね。
私も初期は冷却装置のトラブルということで廃炉は考えませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
電気点検の会社?
-
KVAとkvarの違い
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
PASの扱い方
-
受電方式
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
波及事故(キュービクルで起き...
-
電柱に貼ってあるポスターを勝...
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
原発がらみで変死する人が多い...
-
電柱と家との間の距離について...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報