
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あの地域は30~40年位前は丘陵地帯で、隣接する多摩ニュータウンが出来るまでは、何も無い所でした。
住宅地の中のお墓は、地元の地主さんが所有しているお墓が多いでしょう。
住宅地の中のお墓は埼玉、千葉でも多々あります。
回答ありがとうございます。
周りが開発されていっても、お墓の移動などは、地元の方が所有していたり難しいですよね。
だから、住宅街の中にあったりするのですね。
初めて見たので、ちょっと衝撃でした。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
幸区でも道路の横に墓地があったりしますよ。
昔は集落ごとや名主などは個人の敷地内に墓地を持っていました。
周辺が開拓されて、そのような墓地だけが取り残されたのでしょう。
多くの場合は移転などを余儀なくされていますが、近年まで力を持っていた人の場合は残ったりするようです。
多くは見た目が古くてもきちんと管理されている墓です。
回答ありがとうございます。
やはり、周りが開発されていって、お墓はそのままで住宅街の中にあったりするのですね。
昔は山の斜面などにお墓を建てることが多かったのでしょうか。。
そして、この辺りは山を切り開いて開発された所なので、住宅街の中にあるのですかね。
初めての光景だったので、ちょっと驚きました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹木葬で埋葬されているって本当ですか 7 2023/07/16 13:10
- 別荘・セカンドハウス 素朴な疑問、東京に墓買うとしたら場所あるのですか?人口の割合でいったら狭い東京に墓が増えます。 3 2023/08/12 13:02
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- 高齢者・シニア ひとり単身者が亡くなった後のお墓の入り方について 6 2023/04/24 14:28
- ラジコン・ミニ四駆 ラジコン飛行機を飛ばせる場所? 2 2022/08/14 17:01
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
- 観光地・ランドマーク ちょっと前に、自宅周辺で珍しい光景を見ました。東武東上線のときわ台なんて観光地でも何でもない住宅街に 5 2023/02/04 06:01
- 高齢者・シニア 人生50年〜って誰か舞っていましたが、50過ぎると、目、肩、腰にガタきませんか? 3 2022/11/28 20:21
- 宗教学 キリスト教やイスラム教など、土葬する国で、墓地にする土地が不足しないのはなんでやねん? 1 2023/01/03 18:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
-
お墓の永代使用料について
-
お墓について
-
自宅の敷地内でお墓は作れるか
-
当方、独身で老いています・・...
-
ペットのお骨は人間用の墓に入...
-
隣の宅地にお墓がいくつも建っ...
-
土地やお墓の敷地が無くならな...
-
名義が父より三世代前のままの...
-
墓じまい…どのように考えていま...
-
先祖代々の墓石は遺産ですか?
-
埋葬許可証はどこに出す?
-
家の目の前に墓地がある家は風...
-
墓所の売買について
-
お寺から毎年12月に振込用紙が...
-
お寺
-
母が亡くなった。エホバの信者...
-
お墓から新しいお墓にお骨を移...
-
墓の周辺は治安がいいというの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
-
墓の周辺は治安がいいというの...
-
お墓で演奏って非常識でしょうか。
-
お墓に付属する、回す円形のも...
-
家の目の前に墓地がある家は風...
-
寺の墓地にあった親の墓が無断...
-
母が亡くなった。エホバの信者...
-
住宅街の中に突然墓地が
-
埋葬許可証はどこに出す?
-
霊媒師とお坊さんの違いは?
-
先日、母が亡くなりました。 葬...
-
お墓って永久に増えていく?
-
墓所の売買について
-
お墓の事で
-
墓終い遺骨50万✖️10で500万高く...
-
お寺さんを変えるには、費用は...
-
ペットのお骨は人間用の墓に入...
-
自分の土地(家の地内)に墓を作る
-
納骨堂は何処にでも建てられる...
おすすめ情報