
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結実しなかったのは、アブラムシだけが原因とは思えません。
確かにアブラムシは葉から樹液を吸って葉を枯らし、場合によっては
結実にも影響するかも知れません。しかし全く結実しなくなると言う
事はありませんので、アブラムシの発生よりも自家受粉が上手く行か
なかった事が主な原因だろうと思います。
特にビックリグミ(ダイオウグミ)は自家受粉が難しい品種なので、
5月中にジベレリン液を一万倍に薄めてジベレリン処理をすれば翌年
には今よりは結実する可能性が高くなります。
アブラムシが発生するのは、12~2月の間に行う冬の剪定を怠って
いるからだと思います。アブラムシが発生する主な原因は、枝が生い
茂って風通しが悪くなっているからです。込み合っている枝や徒長枝
等の不要枝を枝の付け根から切ります。出来るだけが葉が込み合わな
いようにする必要があります。剪定をすればアブラムシが発生しなく
なると言う事はありませんが、剪定をしないよりは発生する確率が低
くなります。新しく出た枝を新梢(しんしょう)と言いますが、この
新梢を先端より1/3切り詰める作業も必要です。
あの手この手で除去をしたと言われますが、もしかして薬剤は使用さ
れていませんよね。確実な方法は薬剤散布で、薬剤以外の物を使用し
ても、絶対に死滅させる事は出来ません。一時的に回避させるだけで
終わってしまい、回避効果が切れれば再び現れて被害を繰り返してし
まいます。一気に駆除する事で、グミに対してのダメージは少なくな
り、薬剤以外ではダメージを繰り返させるだけになり弱らせてしまい
ます。結実させようとするなら、出来るだけダメージは少なくさせる
方法を使う事です。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/24 14:35
大変詳しい解説ありがとうございました。
薬剤散布とはオルトランのことでしょうか。
うちのはまだ1m位で、剪定するほど茂っていないのでまた別の原因で増殖しているのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
ヤマモミジのウドンコ病治療
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
あさがおの葉が白いのですが、...
-
紫蘇の病気について
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
レッドロビンの葉が変色
-
さつきの葉が白くなってきたんです
-
ブルーベリーの葉が一部、さび...
-
イチイの病気対策について
-
トマトの写真の症状が分かりません
-
山椒の木が枯れてきました。
-
ウンベラータの葉について☆ 病...
-
柑橘類の葉が黄色くなり落葉し...
-
病気になった野菜 きれいなと...
-
オンコの木が枯れてきている
-
これはうどんこ病でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
さつきの葉が白くなってきたんです
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
あさがおの葉が白いのですが、...
-
レッドロビンの葉が変色
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
アナベルの葉の色が変です。 病...
-
オンコの木が枯れてきている
-
山椒の木が枯れてきました。
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
モロッコインゲンの葉への害虫...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
クレマチスの葉が黒くなっています
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
病気になった野菜 きれいなと...
おすすめ情報